王道

記事数 39
  • 庭をみる

【金閣寺(鹿苑寺舎利殿)】見どころは金の3階建て鹿苑寺舎利殿&庭園「鏡湖池」

◎金閣がある◎金閣寺庭園には日本列島、神仙蓬莱世界、極楽浄土思想が表されている。ゆかりの人物:足利義満(創建)創建:室町時代金閣寺とは足利義満の菩提寺・鹿苑寺の舎利殿金閣寺は室町幕府第3代将軍足利義満が建造した。義満は、日本歴史のなかでも特

  • 庭をみる

【金閣寺(鹿苑寺舎利殿)をつくった足利義満】どんな人?歴史と見どころをわかりやすく。

◎金閣はなぜ金なのか。なぜこんなにかっこいいのか◎なぜこのような建物が造られたのかその答えは金閣寺を造った足利義満が最高の権力者で、最高の文化・芸術に投じる資産を潤沢にもち、それを自らの存在のシンボルとしたから。 金閣寺には足利義満の趣向・意図がふんだんに体現されてい

  • 庭をみる

【銀閣寺(東山慈照寺)】世界遺産 銀閣はなぜ銀じゃない? その秘密と歴史と見どころをわかりやすく。

◎室町幕府第8代将軍・足利義政の山荘だった。◎創建当時から残っているのは「銀閣」と「東求堂」だけ。◎入って目立つ白い巨大プリン「向月台」と波状に整形された白砂「銀沙灘」は江戸時代に作られたもの。◎「銀閣」といわれはじめたのは江戸時代から。◎庭巡りも楽しい。◎西芳寺庭園を模

  • 仏像さまとあう

【東寺(教王護国寺)】世界遺産。空海と密教世界「曼荼羅」とその歴史と見どころをわかりやすく。

◎空海の寺◎平安京創建当初の姿をとどめている◎立体曼荼羅がある◎五重塔は5代目◎楠木正成が射た矢の跡があるゆかりの人物:空海創建:平安時代東寺は平安京創建の2年後に創建 796年東寺(とうじ)は平安京が創建された際、その一部として建設さ

  • 庭をみる

【二条城】世界遺産-徳川家康がこの地に建てたそのワケは?

◎徳川家康が創建した。京都での宿泊施設として。◎家康が京都御所を牽制するための建物。◎二の丸庭園は茶人で作庭家の小堀遠州作。◎障壁画は狩野探幽作。◎二の丸御殿の廊下は歩くと「キュッ キュッ」と鳴り「うぐいす張りの廊下」とよばれる。◎当時希少価値のあったソテツが植えられてい

  • 建築物をみる

【八坂神社】なぜ疫病退散の社なの?牛頭天王と蘇民将来の物語。

◎疫病退散を担う神社◎祇園祭は八坂神社の祭礼ゆかりの人物:蘇民将来(そみんしょうらい)、牛頭天王(ごずてんのう)、スサノオノミコト。創建:飛鳥時代(656年)八坂神社(やさかじんじゃ)と祇園祭(ぎおんまつり)と疫病退散祇園祭は八坂神社の祭礼

  • 建築物をみる

【八坂の塔(法観寺)】八坂神社と共通の神を祀る

◎法観寺の境内にある五重塔◎聖徳太子の創建ともいわれる◎法観寺は八坂神社と共通の祇園の神を祀っているゆかりの人物:聖徳太子(創建と伝えられる)、足利義教(五重塔再建)創建:飛鳥時代(言い伝え)法観寺は八坂神社と共通点がある法観寺の五重塔は八

  • 仏像さまとあう

【三十三間堂】なぜ33なの? 1001体なの? 平清盛と後白河上皇の歴史をわかりやすく。

◎三十三間の三十三は観音が変化した数◎千体千手観音立像。千のわけは「多いほうがいい」から。ゆかりの人物:平清盛(寄進)、後白河上皇創建:平安時代三十三間堂の三十三の意味は?三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は通称で、正式名は蓮華王院という寺院だ。

  • 仏像さまとあう

【清水寺】世界遺産。坂上田村麻呂はどんな人物だったのか!?なぜ清水寺を建てたのか!? 歴史と見どころをわかりやすく。

◎崖の上にある◎坂上田村麻呂が創建◎「清水」のいわれは境内下にある「音羽の滝」◎紫式部も参拝。清少納言『枕草子』に記述あり。ゆかりの人物:坂上田村麻呂(創建)、延鎮(えんちん)上人(開山)創建:平安時代清水寺が崖の上に建っている理由清水

  • 庭をみる

【京都御所】明治維新までの天皇の住まいが見学できる!

◎歴代天皇の皇居◎申し込みなしで見学できる。ゆかりの人物:桓武天皇(京都を首都とした)創建:794年(平安時代)、その後幾度となく焼失、再建される。平安京以来の皇居794年、桓武天皇はこの地に新しい首都をおき、平安京と名づけた。京都御所は、平安

  • 建築物をみる

【京都御苑】蛤御門の変の弾痕が残る

◎蛤御門の変での弾痕がある◎九条邸跡、桂宮邸跡など公家の邸宅跡がある◎厳島神社など公家の鎮守がある◎閑院宮邸跡収納展示館で公家の世界がみられる時代:平安時代~江戸時代京都御苑とは京都御苑(きょうとぎょえん)は京都御所を取り囲んでいる敷地をいう。もともと

  • 建築物をみる

【伏見稲荷大社】鳥居、キツネ、お塚がたくさん。その理由。

◎鳥居の"トンネル"がある。◎全国30,000の神社の総本宮。◎キツネ像と「お塚」が数多くある。ゆかりの人物:秦氏創建:奈良時代と考えられている伏見稲荷にはなぜあんなに多くの鳥居があるのか。伏見稲荷(ふしみいなり)といえばぎっしりと並べられた鳥

  • 建築物をみる

【北野天満宮】菅原道真はなぜ北野天満宮に祀られているのか、その歴史と見どころをわかりやすく。

◎菅原道真が祀られている。◎〇〇天満宮・〇〇天神の総本社。◎なで牛がある。◎豊臣秀吉が北野大茶会を開催した。ゆかりの人物:菅原道真(御祭神)創建:平安時代菅原道真はどんな人か菅原道真が有名なわけ菅原道真は平安時代の貴族で、朝廷に勤務し一

  • 東エリア-4

【醍醐寺】世界遺産。1 醍醐天皇の名前となり、後醍醐天皇の支援をうけ、足利尊氏の味方となり、豊臣秀吉が醍醐の花見を開催した巨大寺院。

◎醍醐天皇の名前となった◎「鎌倉幕府vs後醍醐天皇」で後醍醐天皇をバックアップした◎後醍醐天皇に敵対する足利尊氏も支援したゆかりの人物:聖法(創建)、醍醐天皇(勅願寺に指定)、後醍醐天皇(支援をうける)、足利尊氏(正統性を保証される)、豊臣秀吉(醍醐の花見を開催す

  • 東エリア-4

【醍醐寺】世界遺産。3 醍醐寺でなぜ秀吉は花見を行ったのか。その納得のワケとは!?

◎醍醐寺は平安時代から「桜会」が有名だった◎醍醐寺三宝院の座主・義演は、秀吉が関白になるのを助けた◎ねね、茶々、侍女らを女人禁制の上醍醐に招いた◎花見会場の設営などなど景気対策でもあったゆかりの人物:豊臣秀吉、義演(三宝院座主)醍醐寺は、豊臣秀

  • 仏像さまとあう

【醍醐寺】世界遺産。4 下醍醐・上醍醐と醍醐水、その歴史と見どころをわかりやすく。

◎山の上の上醍醐と麓の下醍醐がある◎五重塔がある。京都で一番古い木造建築物◎醍醐水がある◎醍醐寺の中心的な寺院・三宝院があるゆかりの人物:聖法上人(しょうぼうしょうにん 創建)創建:平安時代醍醐寺を創建したのは聖法上人。聖法上人は山岳で修業

  • 庭をみる

【醍醐寺】世界遺産。5 秀吉が豪華な三宝院と庭園を醍醐寺に作ったなるほどのワケ。

◎日本一有名な藤戸石がメイン◎枯山水あり、池泉あり、蓬莱山あり、鶴島亀島あり、橋あり・・・。日本の庭園の要素がてんこもり。ゆかりの人物:義演(安土桃山時代の三宝院座主)、豊臣秀吉(スポンサー&基本設計)創建:平安時代豊臣秀吉が義演に恩返しした豪

  • 中心エリア-1

【晴明神社】なぜこの場所に? 一条戻り橋、安倍晴明の住まい晴明神社、平安京の位置に注目!

◎陰陽師・安倍晴明が祀られている。◎平安京があった場所の近くにある。ゆかりの人物:安倍晴明創建:平安時代安倍晴明とは 陰陽師とは安倍晴明とは安倍晴明(あべのせいめい)は平安時代の実在の人物で、「陰陽道(おんみょうどう)」によって宮廷政治

  • 庭をみる

【知恩院】御所を見張る要塞としての三門、徳川秀忠の娘・千姫のお墓、七不思議など見どころ紹介。

◎民衆の仏教・浄土宗の総本山◎徳川幕府の「要塞」との見方も。◎日本三大梵鐘の鐘がある。◎豊臣秀吉の息子秀頼に嫁いだ2代将軍徳川秀忠の娘・千姫の墓がある。ゆかりの人物:法然、徳川家康創建:鎌倉時代知恩院は浄土宗の総本山浄土宗は民衆の宗教

  • 建築物をみる

【養源院】血天井はどこにある? なぜ養源院にあるの? 養源院誕生の悲しき物語。

◎「豊臣家」と「徳川家」和合の寺◎茶々〔豊臣秀吉の側室。豊臣秀頼の母。淀殿〕が父・浅井長政のために建立した。◎茶々の妹・お江が再建した。◎血天井がある。◎俵屋宗達の絵がある。ゆかりの人物:茶々(創建を願う)、浅井長政(養源院は長政の戒名)、お江(再建)

  • 建築物をみる

【西本願寺】世界遺産。東本願寺と西本願寺、どっちがどっち!?なぜ東西!? 西本願寺の歴史をわかりやすくまとめ。

◎もとは織田信長と戦った本願寺◎「他力本願」の元祖◎豊臣秀吉が建てた◎東本願寺は後から分立したもの。ゆかりの人物:親鸞、織田信長、徳川家康創建:鎌倉時代東本願寺として分立:江戸時代<ここから東本願寺と共通>西本願寺と東本願寺はもともと「

  • 庭をみる

【高台寺】春は桜、秋は紅葉のライトアップと豊臣秀吉の妻・ねねが好んだ蒔絵が見どころ。

◎豊臣秀吉の妻・ねねが秀吉を弔い養母と自らの墓として開いた寺。◎茶を好んだねねが茶会を開いていたと考えられる茶室「傘亭」「時雨亭」がみどころ。◎「高台寺蒔絵」は斬新で華麗な蒔絵がほどこされた調度品。◎平成元年からの一般公開仕様に修復。観光客フレンドリーな寺院。

  • 庭をみる

【詩仙堂】三十六歌仙の肖像画は狩野探幽筆、李白、杜甫などの詩人36人を石川丈山が選定。

◎石川丈山作◎三十六歌仙の肖像画が掲げられている◎僧都(ししおどし)を庭においた初。◎中国風庭園ゆかりの人物:石川丈山創建:江戸時代石川丈山とは誰?武士から詩人へ石川丈山は個人で詩仙堂(しせんどう)を建築した詩人。石川丈山は歴史

  • 庭をみる

【曼殊院門跡】庭園は小堀遠州好みの枯山水、「小さな桂離宮」とも。

◎「小さな桂離宮」◎門跡寺院(代々皇族一門が住職であった格の高い寺院)◎ヨーロッパ的建築方法が用いられている。ゆかりの人物:良尚法親王(りょうしょうほっしんのう)創建:現在の形になったのは江戸時代「小さな桂離宮」とよばれるわけ桂離宮とい

  • 庭をみる

【永観堂(禅林寺)】みかえり阿弥陀はなぜ見返っているのか

◎みかえり阿弥陀【重要文化財】◎「秋はもみじの永観堂」ゆかりの人物:永観(ようかん)創建:平安時代永観堂は「みかえり阿弥陀」につきる。永観堂(えいかんどう)といえば「みかえり阿弥陀」だ。阿弥陀堂に祀られている。小ぶりで、正面で拝観する場合は

  • 仏像さまとあう

【六波羅蜜寺】教科書でおなじみ空也像、平清盛坐像が拝観できる!

◎空也上人立像がある◎平清盛坐像がある。◎六波羅探題があった。ゆかりの人物:空也(創建)、平家(本拠地)創建:平安時代(951年)空也上人が六波羅蜜寺を建てた空也上人って誰? なにをしたの?空也上人は、平安時代の僧侶。際立って伝

  • 庭をみる

【龍安寺 妙心寺塔頭】世界遺産 龍安寺方丈庭園、その特徴は砂面の傾斜にあり。

◎世界的に有名な龍安寺石庭がある。ゆかりの人物:細川勝元(創建)創建:室町時代なにがなんだかわからない龍安寺方丈庭園(龍安寺石庭)【世界遺産、国の史跡及び特別名勝】龍安寺(りょうあんじ)には枯山水庭園がある。世界文化遺産に指定されている。座って

  • 庭をみる

【仁和寺】世界遺産。藤井聡太棋士が戦った竜王戦は宸殿で。菅原道真を抜擢した宇多天皇が創建。

◎日本最初の門跡寺院◎菅原道真が腰かけたとされる石がある◎御室桜が有名◎将棋「竜王戦」が行われるゆかりの人物:宇多天皇(創建)創建:平安時代日本最初の門跡寺院 約1000年30代天皇家出身の住職仁和寺(にんなじ)は平安時代の888年(仁和4