room1
記事一覧

記事数 95
  • 庭をみる

【高台寺】春は桜、秋は紅葉のライトアップと豊臣秀吉の妻・ねねが好んだ蒔絵が見どころ。

◎豊臣秀吉の妻・ねねが秀吉を弔い養母と自らの墓として開いた寺。◎茶を好んだねねが茶会を開いていたと考えられる茶室「傘亭」「時雨亭」がみどころ。◎「高台寺蒔絵」は斬新で華麗な蒔絵がほどこされた調度品。◎平成元年からの一般公開仕様に修復。観光客フレンドリーな寺院。

  • 庭をみる

【詩仙堂】三十六歌仙の肖像画は狩野探幽筆、李白、杜甫などの詩人36人を石川丈山が選定。

◎石川丈山作◎三十六歌仙の肖像画が掲げられている◎僧都(ししおどし)を庭においた初。◎中国風庭園ゆかりの人物:石川丈山創建:江戸時代石川丈山とは誰?武士から詩人へ石川丈山は個人で詩仙堂(しせんどう)を建築した詩人。石川丈山は歴史

  • 庭をみる

【曼殊院門跡】庭園は小堀遠州好みの枯山水、「小さな桂離宮」とも。

◎「小さな桂離宮」◎門跡寺院(代々皇族一門が住職であった格の高い寺院)◎ヨーロッパ的建築方法が用いられている。ゆかりの人物:良尚法親王(りょうしょうほっしんのう)創建:現在の形になったのは江戸時代「小さな桂離宮」とよばれるわけ桂離宮とい

  • 庭をみる

【永観堂(禅林寺)】みかえり阿弥陀はなぜ見返っているのか

◎みかえり阿弥陀【重要文化財】◎「秋はもみじの永観堂」ゆかりの人物:永観(ようかん)創建:平安時代永観堂は「みかえり阿弥陀」につきる。永観堂(えいかんどう)といえば「みかえり阿弥陀」だ。阿弥陀堂に祀られている。小ぶりで、正面で拝観する場合は

  • 仏像さまとあう

【六波羅蜜寺】教科書でおなじみ空也像、平清盛坐像が拝観できる!

◎空也上人立像がある◎平清盛坐像がある。◎六波羅探題があった。ゆかりの人物:空也(創建)、平家(本拠地)創建:平安時代(951年)空也上人が六波羅蜜寺を建てた空也上人って誰? なにをしたの?空也上人は、平安時代の僧侶。際立って伝

  • 東エリア-2

【六道珍皇寺】裏庭の井戸は小野篁が閻魔庁に通う入口!?

◎「あの世」と「この世」の境目に位置している◎小野篁伝説がある。ゆかりの人物:慶俊僧都(きょうしゅんそうず。開祖。弘法大師の師)、小野篁創建:平安時代珍皇寺は六道世界の入り口六道珍皇寺は、建てられている位置に意味がある。六道珍皇寺(ろくどう

  • 庭をみる

【平安神宮】大鳥居が目印の平安神宮の歴史と見どころ紹介

◎平安京を約8分の5サイズで復元したもの。◎平安遷都1100年を記念して明治時代に創建された。◎時代祭りを主催するのは附属の平安講社。ゆかりの人物:桓武天皇(平安京へ遷都を行う。御祭神)、孝明天皇(江戸時代最後の天皇。幕末の混乱期に在位した。御祭神)創建:明治

  • 北エリア-1

【妙心寺】雲龍図は天才絵師狩野探幽作。どこからでも目が合う不思議を体験できる。

◎妙心寺派は臨済宗の最大宗派◎塔頭が40余りある◎八方睨みの「雲龍図」がある◎一度途絶え、復活した◎「紫衣事件」の際徳川幕府の「禁中並公家諸法度」に抗議したゆかりの人物:花園法皇(創建)創建:南北朝時代妙心寺派は臨済宗の最大宗広い敷地に

  • 庭をみる

【退蔵院 妙心寺塔頭】枯山水庭園「元信の庭」はいつでも緑、中根金作による「余香苑」は冬がいい。

◎妙心寺が一時途絶えた年の翌年に建立された◎枯山水庭園、池泉回遊式庭園がある◎山水画の始祖・如拙作の『瓢鮎図(ひょうねんず)』(複製)がある。ゆかりの人物:狩野元信(「元信の庭」作庭)、中根金作(余香苑作庭)創建:室町時代「退蔵」とは、"人知れずよ

  • 庭をみる

【龍安寺 妙心寺塔頭】世界遺産 龍安寺方丈庭園、その特徴は砂面の傾斜にあり。

◎世界的に有名な龍安寺石庭がある。ゆかりの人物:細川勝元(創建)創建:室町時代なにがなんだかわからない龍安寺方丈庭園(龍安寺石庭)【世界遺産、国の史跡及び特別名勝】龍安寺(りょうあんじ)には枯山水庭園がある。世界文化遺産に指定されている。座って

  • 庭をみる

【桂春院庭園 妙心寺塔頭】おすすめポイントは四つの庭と周回できる庭散策、そして方丈でのお茶。

妙心寺は塔頭が多くあり庭園もある。そのうち、桂春院の庭園は常時公開されている。桂春院は、江戸幕府成立少し前の1598年に織田信長の孫の津田秀則によって創建された。国指定史跡名勝。こじんまりとしたつくりながら、方丈と四つの庭があり、散策もできる。庭清浄の庭侘

  • 庭をみる

【仁和寺】世界遺産。藤井聡太棋士が戦った竜王戦は宸殿で。菅原道真を抜擢した宇多天皇が創建。

◎日本最初の門跡寺院◎菅原道真が腰かけたとされる石がある◎御室桜が有名◎将棋「竜王戦」が行われるゆかりの人物:宇多天皇(創建)創建:平安時代日本最初の門跡寺院 約1000年30代天皇家出身の住職仁和寺(にんなじ)は平安時代の888年(仁和4

  • 北エリア-1

【仁和寺 御室八十八ヶ所霊場】半日でお遍路ができるハイキングコース

仁和寺の裏に成就山がある。この山道に沿って、八十八ヶ所の霊場が設けられている。八十八ヶ所霊場は四国が本場であるが、一般の人々が四国まで行くのは簡単ではない。このため、江戸時代の仁和寺29世・済仁法親王が人々がお参りしやすいように設置したのが御室八十八ヶ所霊場だ。四国八十八ヶ所

  • 庭をみる

【等持院】足利尊氏の墓がある等持院に足利歴代将軍の木像が安置。尊氏のお顔とは!?

◎足利家の菩提寺◎足利尊氏の墓がある◎足利15代歴代将軍の木像が安置されている◎夢窓疎石三大庭園の一つとされる庭園があるゆかりの人物:足利尊氏(創建)、夢窓疎石(開山)創建:室町時代足利尊氏、等持院を建造する足利尊氏は、打倒鎌倉幕府で旗

  • 東エリア-2

【方広寺】「方広寺鐘銘事件」の鐘が現存。建てられていた大仏は地震で大破。

◎豊臣秀吉が創建した。◎「国家安康・豊臣豊楽」の鐘が現存。◎巨大な大仏殿と大仏があった。ゆかりの人物:豊臣秀吉(創建)創建:安土桃山時代方広寺は巨大な敷地と大仏が存在していた方広寺(ほうこうじ)は、1595年に豊臣秀吉によって創建された。現

  • 庭をみる

【泉涌寺】なぜ天皇のお墓があるのか。歴史と見どころをわかりやすく。

◎天皇家代々の菩提寺「御寺」◎降り参道(くだりさんどう)。大門から仏殿への参道が下り坂◎釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏が安置されている◎聖観音(楊貴妃観音)像が安置されているゆかりの人物:俊芿律師(しゅんじょうりっし)(創建)、四条天皇(最初に泉涌寺で

  • 庭をみる

【雲龍院 泉涌寺別院】走り大黒天がこわかわいい雲龍院の歴史と見どころ

◎泉涌寺の別院。◎「走り大黒天」、悟りの窓、蓮華の間など、観光客フレンドリーなみどころがある。ゆかりの人物:後光厳天皇(創建)創建:南北朝時代南北朝時代、北朝の天皇が帰依した北朝の天皇は泉涌寺に帰依していて、別院の雲龍院と龍華院を建立した。ここ

  • 庭をみる

【天龍寺】世界遺産 天龍寺を作った足利尊氏と敵の後醍醐天皇との融和の寺

◎足利尊氏が後醍醐天皇を弔った寺◎夢窓疎石が大きくかかわった。◎夢窓疎石が作庭した曹源池庭園がある。◎加山又造が描いた雲龍図があるゆかりの人物:足利尊氏(創建)、後醍醐天皇(弔われている)、夢窓疎石(創建)創建:室町時代天龍寺は後醍醐天皇、足利

  • 建築物をみる

【上賀茂神社】世界遺産。上賀茂神社・下鴨神社、共通点と特徴を整理。二つの立砂は何を表す?

◎上カモ神社と下カモ神社は二つで一つ。北にある方。◎式年遷宮がある。◎神が降臨された神山をかたどった立砂がある。◎葵祭の終点。◎賀茂競馬(かもくらべうま)の行事がある。時代:紀元前、神武天皇の時代、神山に御祭神が降臨下鴨神社と上賀茂神社 なぜ下

  • 建築物をみる

【下鴨神社】世界遺産。下鴨神社・上賀茂神社、共通点と特徴を整理。八咫烏神話からの歴史をわかりやすく解説。

◎下カモ神社と上カモ神社は二つで一つ。南にある方。◎式年遷宮がある。◎紀元前からの歴史がある。◎参道は縄文時代から生き続ける森「糺(ただす)の森」。◎八咫烏(ヤタガラス)神話と密接なかかわり。◎30弱のミニ神社が集まっている。◎鴨長明が禰宜になりそこねた。◎葵祭で

  • 東エリア-2

【建仁寺】風神雷神図屏風(国宝)を所蔵する京都最古の禅寺。茶道発祥の寺。

◎京都最古の禅寺。◎京都五山第三位。◎栄西が建立。◎栄西は茶道の祖。◎風神・雷神図屏風を所蔵している。ゆかりの人物:栄西(創建。1202年)、安国寺恵瓊(再建に貢献)創建:鎌倉時代建仁寺は栄西が建立した京都最古の禅寺栄西とはどのよう

  • 北エリア-2

【大徳寺 塔頭】戦国大名、僧・天皇による創建など20以上

ひとくちに「大徳寺」といっても、お寺一つがあるわけではない。大徳寺には塔頭が20以上もあり、それらを全部合わせて大徳寺だ。塔頭は、高僧が引退後に敷地内に建てたり、大名・武将や豪商がスポンサーとなって菩提寺として建てたりする寺。大徳寺の塔頭のうち半分以上が戦国大名によって建てられている

  • 庭をみる

【龍源院 大徳寺塔頭】石庭は、あ・うんの石庭、日本最小の庭、神仙蓬莱思想の庭、極楽浄土思想の枯山水。

◎大徳寺の塔頭のなかで一番古い◎滹沱底(こだてい)、東滴壷(とうてきこ)、一枝担(いっしだん)、龍吟庭(りゅうぎんてい)とそれぞれ特徴をもつ庭がある。◎豊臣秀吉と徳川家康が伏見城で対局したといわれる碁盤がある。◎日本最古の種子島銃がある。ゆかりの人物:畠山義元

  • 庭をみる

【瑞峯院 大徳寺塔頭】枯山水庭園・独坐庭は海洋をグローバルに活躍した大友宗麟のダイナミックさを感じさせる。

◎大友宗麟が創建◎枯山水庭園・独坐庭があるゆかりの人物:大友宗麟(創建)創建:戦国時代大徳寺には塔頭(子院)が20以上ある。常時公開しているのは4院で、瑞峯院はその一つ。大友宗麟は豊後(大分)の富裕大名大徳寺瑞峰院は大友宗麟が創

  • 庭をみる

【智積院】長谷川等伯の襖絵【国宝】実物が見られる。庭園は中国の廬山にみたてた名勝庭園。

◎徳川家康の豊臣秀吉神格化封じ◎元は秀吉の長男の菩提寺の祥雲寺◎名勝庭園は小さくもみごたえあり◎国宝障壁画が宝物館でゆっくりみられるゆかりの人物:徳川家康、根来衆(紀伊の根来寺の僧兵)、鶴松(亡くなった秀吉の長男)創建:安土桃山時代智積院は

  • 建築物をみる

【豊国神社】豊臣秀吉が神として祀られている。明治天皇が再建したわけとは?

◎豊臣秀吉が神として祀られている。◎現在の「豊国神社」は明治時代に建てられた。◎「豊国」は「豊葦原中津国」の略。◎宝物館で秀吉の歯をみることができる。ゆかりの人物:豊臣秀吉創建:安土桃山時代(豊国社)、明治時代(豊国神社)豊国神社の前身は豊国社

  • 東エリア-2

【豊国廟(ほうこくびょう)】豊臣秀吉の墓。阿弥陀ヶ峰に続く階段は昼でも薄暗い

◎豊臣秀吉の墓◎明治時代に再建されたゆかりの人物:豊臣秀吉創建:安土桃山時代豊国廟は豊臣秀吉の墓豊国大明神・豊臣秀吉は阿弥陀ヶ峰の山頂に葬られている。阿弥陀ヶ峰は、奈良時代に僧の行基が阿弥陀如来を安置して開いた葬送の地だ。阿弥陀如来