1. 王道
  2. 庭をみる
  3. 仏像さまとあう
  4. 建造物をみる
  • 庭をみる

【金閣寺(鹿苑寺舎利殿)みどころ】足利義満の、武士・貴族・仏法を表現した3階建て。金閣寺は庭もすごい

◎金閣がある◎金閣寺庭園には日本列島、神仙蓬莱世界、極楽浄土思想が表されている。ゆかりの人物:足利義満(創建)創建:室町時代金閣寺とは足利義満の菩提寺・鹿苑寺の舎利殿金閣寺は室町幕府第3代将軍足利義満が建造した。義満は、日本歴史のなかでも特

  • 庭をみる

【金閣寺(鹿苑寺舎利殿)をつくった足利義満】どんな人物なのか

◎金閣はなぜ金なのか。なぜこんなにかっこいいのか◎なぜこのような建物が造られたのかその答えは金閣寺を造った足利義満が最高の権力者で、最高の文化・芸術に投じる資産を潤沢にもち、それを自らの存在のシンボルとしたから。 金閣寺には足利義満の趣向・意図がふんだんに体現されてい

  • 庭をみる

【銀閣寺(東山慈照寺)】落ち目の8代将軍・足利義政が簒奪品で造園した

◎室町幕府第8代将軍・足利義政の山荘だった。◎創建当時から残っているのは「銀閣」と「東求堂」だけ。◎入って目立つ白い巨大プリン「向月台」と波状に整形された白砂「銀沙灘」は江戸時代に作られたもの。◎「銀閣」といわれはじめたのは江戸時代から。◎庭巡りも楽しい。◎西芳寺庭園を模

  • 仏像さまとあう

【東寺(教王護国寺)】空海の寺 寺全体が立体曼荼羅

◎空海の寺◎平安京創建当初の姿をとどめている◎立体曼荼羅がある◎五重塔は5代目◎楠木正成が射た矢の跡があるゆかりの人物:空海創建:平安時代東寺は平安京創建の2年後に創建 796年東寺(とうじ)は平安京が創建された際、その一部として建設さ

  • 庭をみる

【二条城】徳川家康が天皇家を牽制するための建物

◎徳川家康が創建した。京都での宿泊施設として。◎家康が京都御所を牽制するための建物。◎二の丸庭園は茶人で作庭家の小堀遠州作。◎障壁画は狩野探幽作。◎二の丸御殿の廊下は歩くと「キュッ キュッ」と鳴り「うぐいす張りの廊下」とよばれる。◎当時希少価値のあったソテツが植えられてい

  • 建築物をみる

【八坂神社】牛頭天王と蘇民将来を祀る疫病退散の社

◎疫病退散を担う神社◎祇園祭は八坂神社の祭礼ゆかりの人物:蘇民将来(そみんしょうらい)、牛頭天王(ごずてんのう)、スサノオノミコト。創建:飛鳥時代(656年)八坂神社(やさかじんじゃ)と祇園祭(ぎおんまつり)と疫病退散祇園祭は八坂神社の祭礼

  • 建築物をみる

【八坂の塔(法観寺)】八坂神社と共通の神を祀る

◎法観寺の境内にある五重塔◎聖徳太子の創建ともいわれる◎法観寺は八坂神社と共通の祇園の神を祀っているゆかりの人物:聖徳太子(創建と伝えられる)、足利義教(五重塔再建)創建:飛鳥時代(言い伝え)法観寺は八坂神社と共通点がある法観寺の五重塔は八

  • 仏像さまとあう

【三十三間堂】千体の千手観音。栄華を誇る平清盛が後白河上皇に寄進。

◎三十三間の三十三は観音が変化した数◎千体千手観音立像。千のわけは「多いほうがいい」から。ゆかりの人物:平清盛(寄進)、後白河上皇創建:平安時代三十三間堂の三十三の意味は?三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は通称で、正式名は蓮華王院という寺院だ。

  • 仏像さまとあう

【清水寺】坂上田村麻呂が創建。崖の上に建てられている。

◎崖の上にある◎坂上田村麻呂が創建◎「清水」のいわれは境内下にある「音羽の滝」◎紫式部も参拝。清少納言『枕草子』に記述あり。ゆかりの人物:坂上田村麻呂(創建)、延鎮(えんちん)上人(開山)創建:平安時代清水寺が崖の上に建っている理由清水

  • 庭をみる

【金閣寺(鹿苑寺舎利殿)みどころ】足利義満の、武士・貴族・仏法を表現した3階建て。金閣寺は庭もすごい

◎金閣がある◎金閣寺庭園には日本列島、神仙蓬莱世界、極楽浄土思想が表されている。ゆかりの人物:足利義満(創建)創建:室町時代金閣寺とは足利義満の菩提寺・鹿苑寺の舎利殿金閣寺は室町幕府第3代将軍足利義満が建造した。義満は、日本歴史のなかでも特

  • 庭をみる

【金閣寺(鹿苑寺舎利殿)をつくった足利義満】どんな人物なのか

◎金閣はなぜ金なのか。なぜこんなにかっこいいのか◎なぜこのような建物が造られたのかその答えは金閣寺を造った足利義満が最高の権力者で、最高の文化・芸術に投じる資産を潤沢にもち、それを自らの存在のシンボルとしたから。 金閣寺には足利義満の趣向・意図がふんだんに体現されてい

  • 庭をみる

【銀閣寺(東山慈照寺)】落ち目の8代将軍・足利義政が簒奪品で造園した

◎室町幕府第8代将軍・足利義政の山荘だった。◎創建当時から残っているのは「銀閣」と「東求堂」だけ。◎入って目立つ白い巨大プリン「向月台」と波状に整形された白砂「銀沙灘」は江戸時代に作られたもの。◎「銀閣」といわれはじめたのは江戸時代から。◎庭巡りも楽しい。◎西芳寺庭園を模

  • 庭をみる

【二条城】徳川家康が天皇家を牽制するための建物

◎徳川家康が創建した。京都での宿泊施設として。◎家康が京都御所を牽制するための建物。◎二の丸庭園は茶人で作庭家の小堀遠州作。◎障壁画は狩野探幽作。◎二の丸御殿の廊下は歩くと「キュッ キュッ」と鳴り「うぐいす張りの廊下」とよばれる。◎当時希少価値のあったソテツが植えられてい

  • 庭をみる

【金地院 南禅寺塔頭】徳川永遠を祈念する小堀遠州作「鶴亀の庭」

◎「黒衣の宰相」以心崇伝の寺◎小堀遠州作「鶴亀の庭」。家康を拝するための庭。◎徳川家康の遺髪が祀られている東照宮がある。◎長谷川等伯の画「猿猴捉月図 老松」が有名。猿猴は手長猿のこと。ゆかりの人物:以心崇伝創建:江戸時代南禅寺塔頭(寺院群)

  • 庭をみる

【天授庵 南禅寺塔頭】枯山水庭園、池泉回遊式庭園両方が楽しめる贅沢。

◎枯山水庭園と池泉回遊式庭園の二つのタイプの庭園をみることができる。◎南禅寺を創建した住職大明国師を祀る寺。◎細川幽斎が再建。◎横井小楠の墓がある。ゆかりの人物:大明国師(南禅寺を創建)、細川幽斎創建:南北朝時代よく見るこの写真は、天授庵玄

  • 庭をみる

【大寧軒 南禅寺塔頭】茶道・薮内流家元、薮内家所有のお茶用の庭。三柱鳥居がある。

◎茶人による茶人のための庭。◎三柱鳥居がある。◎さまざまな燈籠がある。◎滝からの水が豊富ゆかりの人物:茶人・藪内紹智創建:明治時代大寧軒は庭に特化。そのわけは。南禅寺塔頭の一つに「大寧院」があった。大寧院は明治初期の廃仏毀釈によって

  • 庭をみる

【醍醐寺】5 三宝院と庭園 秀吉は完成をみずに亡くなった[全部のせ]の豪華庭園

◎日本一有名な藤戸石がメイン◎枯山水あり、池泉あり、蓬莱山あり、鶴島亀島あり、橋あり・・・。日本の庭園の要素がてんこもり。ゆかりの人物:義演(安土桃山時代の三宝院座主)、豊臣秀吉(スポンサー&基本設計)創建:平安時代豊臣秀吉が義演に恩返しした豪

  • 仏像さまとあう

【東寺(教王護国寺)】空海の寺 寺全体が立体曼荼羅

◎空海の寺◎平安京創建当初の姿をとどめている◎立体曼荼羅がある◎五重塔は5代目◎楠木正成が射た矢の跡があるゆかりの人物:空海創建:平安時代東寺は平安京創建の2年後に創建 796年東寺(とうじ)は平安京が創建された際、その一部として建設さ

  • 仏像さまとあう

【三十三間堂】千体の千手観音。栄華を誇る平清盛が後白河上皇に寄進。

◎三十三間の三十三は観音が変化した数◎千体千手観音立像。千のわけは「多いほうがいい」から。ゆかりの人物:平清盛(寄進)、後白河上皇創建:平安時代三十三間堂の三十三の意味は?三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は通称で、正式名は蓮華王院という寺院だ。

  • 仏像さまとあう

【清水寺】坂上田村麻呂が創建。崖の上に建てられている。

◎崖の上にある◎坂上田村麻呂が創建◎「清水」のいわれは境内下にある「音羽の滝」◎紫式部も参拝。清少納言『枕草子』に記述あり。ゆかりの人物:坂上田村麻呂(創建)、延鎮(えんちん)上人(開山)創建:平安時代清水寺が崖の上に建っている理由清水

  • 仏像さまとあう

【醍醐寺】4 上醍醐・下醍醐の壮大な仏教施設。醍醐水、薬師如来、五大明王

◎山の上の上醍醐と麓の下醍醐がある◎五重塔がある。京都で一番古い木造建築物◎醍醐水がある◎醍醐寺の中心的な寺院・三宝院があるゆかりの人物:聖法上人(しょうぼうしょうにん 創建)創建:平安時代醍醐寺を創建したのは聖法上人。聖法上人は山岳で修業

  • 仏像さまとあう

【六波羅蜜寺】空也像、平清盛坐像が有名。六波羅蜜の意味とは?

◎空也上人立像がある◎平清盛坐像がある。◎六波羅探題があった。ゆかりの人物:空也(創建)、平家(本拠地)創建:平安時代(951年)空也上人が六波羅蜜寺を建てた空也上人って誰? なにをしたの?空也上人は、平安時代の僧侶。際立って伝

  • 庭をみる

【泉涌寺】天皇家の菩提寺「御寺」となったのは武士が権力をもち劣勢な皇室の支柱となったから

◎天皇家代々の菩提寺「御寺」◎降り参道(くだりさんどう)。大門から仏殿への参道が下り坂◎釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏が安置されている◎聖観音(楊貴妃観音)像が安置されているゆかりの人物:俊芿律師(しゅんじょうりっし)(創建)、四条天皇(最初に泉涌寺で

  • 仏像さまとあう

【聖護院門跡】山伏の総本山 天皇家とゆかりのふかい門跡寺院

◎山伏(修験道)の総本山◎皇室とゆかりが深い、門跡寺院◎数度の火災を免れてきた不動明王像が安置されている。ゆかりの人物:白河上皇、僧誉大僧正創建:平安時代聖護院の聖護は「聖体護持」からとられたもの聖護院の由来「聖体護持」は天皇を守るとい

  • 庭をみる

【金閣寺(鹿苑寺舎利殿)みどころ】足利義満の、武士・貴族・仏法を表現した3階建て。金閣寺は庭もすごい

◎金閣がある◎金閣寺庭園には日本列島、神仙蓬莱世界、極楽浄土思想が表されている。ゆかりの人物:足利義満(創建)創建:室町時代金閣寺とは足利義満の菩提寺・鹿苑寺の舎利殿金閣寺は室町幕府第3代将軍足利義満が建造した。義満は、日本歴史のなかでも特

  • 庭をみる

【金閣寺(鹿苑寺舎利殿)をつくった足利義満】どんな人物なのか

◎金閣はなぜ金なのか。なぜこんなにかっこいいのか◎なぜこのような建物が造られたのかその答えは金閣寺を造った足利義満が最高の権力者で、最高の文化・芸術に投じる資産を潤沢にもち、それを自らの存在のシンボルとしたから。 金閣寺には足利義満の趣向・意図がふんだんに体現されてい

  • 庭をみる

【銀閣寺(東山慈照寺)】落ち目の8代将軍・足利義政が簒奪品で造園した

◎室町幕府第8代将軍・足利義政の山荘だった。◎創建当時から残っているのは「銀閣」と「東求堂」だけ。◎入って目立つ白い巨大プリン「向月台」と波状に整形された白砂「銀沙灘」は江戸時代に作られたもの。◎「銀閣」といわれはじめたのは江戸時代から。◎庭巡りも楽しい。◎西芳寺庭園を模

  • 仏像さまとあう

【東寺(教王護国寺)】空海の寺 寺全体が立体曼荼羅

◎空海の寺◎平安京創建当初の姿をとどめている◎立体曼荼羅がある◎五重塔は5代目◎楠木正成が射た矢の跡があるゆかりの人物:空海創建:平安時代東寺は平安京創建の2年後に創建 796年東寺(とうじ)は平安京が創建された際、その一部として建設さ

  • 庭をみる

【二条城】徳川家康が天皇家を牽制するための建物

◎徳川家康が創建した。京都での宿泊施設として。◎家康が京都御所を牽制するための建物。◎二の丸庭園は茶人で作庭家の小堀遠州作。◎障壁画は狩野探幽作。◎二の丸御殿の廊下は歩くと「キュッ キュッ」と鳴り「うぐいす張りの廊下」とよばれる。◎当時希少価値のあったソテツが植えられてい

  • 建築物をみる

【八坂神社】牛頭天王と蘇民将来を祀る疫病退散の社

◎疫病退散を担う神社◎祇園祭は八坂神社の祭礼ゆかりの人物:蘇民将来(そみんしょうらい)、牛頭天王(ごずてんのう)、スサノオノミコト。創建:飛鳥時代(656年)八坂神社(やさかじんじゃ)と祇園祭(ぎおんまつり)と疫病退散祇園祭は八坂神社の祭礼

  • 建築物をみる

【八坂の塔(法観寺)】八坂神社と共通の神を祀る

◎法観寺の境内にある五重塔◎聖徳太子の創建ともいわれる◎法観寺は八坂神社と共通の祇園の神を祀っているゆかりの人物:聖徳太子(創建と伝えられる)、足利義教(五重塔再建)創建:飛鳥時代(言い伝え)法観寺は八坂神社と共通点がある法観寺の五重塔は八

  • 仏像さまとあう

【三十三間堂】千体の千手観音。栄華を誇る平清盛が後白河上皇に寄進。

◎三十三間の三十三は観音が変化した数◎千体千手観音立像。千のわけは「多いほうがいい」から。ゆかりの人物:平清盛(寄進)、後白河上皇創建:平安時代三十三間堂の三十三の意味は?三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は通称で、正式名は蓮華王院という寺院だ。

  • 仏像さまとあう

【清水寺】坂上田村麻呂が創建。崖の上に建てられている。

◎崖の上にある◎坂上田村麻呂が創建◎「清水」のいわれは境内下にある「音羽の滝」◎紫式部も参拝。清少納言『枕草子』に記述あり。ゆかりの人物:坂上田村麻呂(創建)、延鎮(えんちん)上人(開山)創建:平安時代清水寺が崖の上に建っている理由清水