【無鄰菴】総理大臣経験者の山縣有朋が個人の趣向をこらしてつくった和・モダンの庭。[国の名勝]
◎山縣有朋の別荘◎明治時代の和・モダンの庭◎「無鄰菴会議」(日露戦争直前の)が行われた場所。ゆかりの人物:山縣有朋創建:明治時代庭|池でなく川、苔でなく芝生、鶴島・亀島なし無鄰菴(むりんあん)は第3代と9代の内閣総理大臣を務めた山縣有朋が別荘と
◎山縣有朋の別荘◎明治時代の和・モダンの庭◎「無鄰菴会議」(日露戦争直前の)が行われた場所。ゆかりの人物:山縣有朋創建:明治時代庭|池でなく川、苔でなく芝生、鶴島・亀島なし無鄰菴(むりんあん)は第3代と9代の内閣総理大臣を務めた山縣有朋が別荘と
◎日本全国の八百万の神が集まっている。◎氏神様が春日大社と同じ。◎斎場所大元宮のデザインが独特。ゆかりの人物:吉田兼俱創建:平安時代、戦国時代吉田神社には日本全国の八百万の神が集まっている吉田神社(よしだじんじゃ)は京都・吉田山にあり、複数の神
◎山伏(修験道)の総本山◎皇室とゆかりが深い、門跡寺院◎数度の火災を免れてきた不動明王像が安置されている。ゆかりの人物:白河上皇、僧誉大僧正創建:平安時代聖護院の聖護は「聖体護持」からとられたもの聖護院の由来「聖体護持」は天皇を守るとい
◎小野小町ゆかりの寺。◎真言密教の雨乞いの天才、仁海僧侶の曼荼羅寺の子院。◎門跡寺院。ゆかりの人物:仁海(創建)、小野小町。創建:平安時代隋心院は小野小町ゆかりの寺隋心院は小野小町ゆかりの寺だ。小野小町は平安時代の歌人。百人一首にも選定
◎寺田屋事件が起こった。◎坂本龍馬が襲撃された(寺田屋坂本龍馬襲撃事件)。ゆかりの人物:薩摩藩士。坂本龍馬。伏見の旅籠・寺田屋は幕末、二つの大きな事件の舞台となった。1.寺田屋事件1862年5月21日2.寺田屋坂本龍馬襲撃事件1866年
◎豊臣秀吉が建て、ここで秀吉が亡くなった。◎伏見城の戦いで徳川家康の臣下・鳥居元忠が討ち死にした。ゆかりの人物:豊臣秀吉(建造)、徳川家康(再建)、鳥居元忠(討死に)創建:安土桃山時代伏見城とは現在、伏見桃山城運動公園で「伏見城」が見られるが、これ
◎『名水百選』「御香水」がある。◎鳥羽伏見の戦いで新政府軍(薩摩藩)の陣地だった。◎主祭神は安産の神様。ゆかりの人物:神功皇后(主祭神)創建:不詳御香宮の名前の由来御香宮(ごこうのみや)神社には「御香水(ごこうすい)」とよばれる水場がある。
◎平等院鳳凰堂が有名。◎極楽浄土を再現している。◎藤原家絶頂の象徴。◎『源氏物語』光源氏のモデル候補・源融(みなもとのとおる)の別荘があった。◎本尊・阿弥陀如来坐像は最高の仏師・定朝作。仏教彫刻の理想。◎南北朝の争いの舞台。◎源平の争乱の舞台。ゆか
◎京都のなかの中国寺院。◎萬福寺の弥勒菩薩は布袋さま。◎木魚の元祖・魚鼓(ぎょく)がある。◎インゲンマメは創建の隠元(いんげん)禅師がもってきた。ゆかりの人物:隠元(いんげん)禅師(創建)。後水尾法皇、徳川4代将軍家綱(創建依頼)創建:江戸時代
◎本殿は現存する日本最古の神社建築。◎宇治神社とは一体。◎宇治川を挟んで平等院の反対側に位置する。ゆかりの人物:仁徳天皇(菟道稚郎子の異母兄)、応神天皇(仁徳天皇の父)、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ。仁徳天皇の異母弟)、創建:平安時代宇治
◎松尾芭蕉の弟子:向井去来の別荘。◎松尾芭蕉がここで『嵯峨日記』を書いた。ゆかりの人物:向井去来、松尾芭蕉創建:江戸時代落柿舎と松尾芭蕉と向井去来落柿舎(らくししゃ)は江戸時代の俳人・向井去来(むかいきょらい)が別荘としていた庵。落柿舎のある嵯
◎反逆精神を貫き和歌を愛する僧、日禛(にっしん)上人が開いた。◎角倉了以が場所を提供。◎藤原定家の山荘が近くにあった。ゆかりの人物:日禛(にっしん)上人(創建)、角倉了以(場所提供)創建:安土桃山時代日禛上人、豊臣秀吉の方広寺大仏への出仕を
◎釈迦如来、阿弥陀如来の二尊が祀られている◎法然が住んでいた。◎嵯峨三名跡の一つ。◎天皇家、宮家との関係がある。◎「紅葉の馬場」が名所。ゆかりの人物:嵯峨天皇(勅願所に指定)、法然(再建)。創建:平安時代釈迦如来と阿弥陀如来で二尊院寺院
◎嵯峨野が大好きな嵯峨天皇の離宮がもと。◎寺というより宮殿の趣。◎嵯峨天皇と空海は仲良しで、空海もよく訪れた。◎大覚寺統と持明院統の大覚寺。ゆかりの人物:嵯峨天皇(創建)、後宇多天皇(再建)創建:平安時代大覚寺は、嵯峨天皇の離宮=嵯峨院がもと
◎本尊の釈迦如来像の体内に内臓の模型が入っていた。◎光源氏のモデルとされる源融の墓がある。ゆかりの人物:源融(みなもとのとおる)、奝然(ちょうねん 創建)創建:平安時代清凉寺釈迦如来像のなかに五臓六腑が清凉寺はなんといっても釈迦
◎古い→京都最古の神社◎広い→境内は松尾山を含む約12万坪。◎お酒の神様→「日本第一酒造神」◎聖獣の亀がそこここに。◎昭和の名作庭家=重森三玲の庭がある。ゆかりの人物:秦氏(開拓)創建:太古松尾大社は京都で一番古い神社もともとは、太古の
◎鳥獣人物戯画がある。◎湛慶作とみられる子犬の木彫りがある。◎日本最古の茶園がある。ゆかりの人物:明恵上人(高山寺中興)創建:鎌倉時代高山寺 明恵上人と鳥獣人物戯画高山寺(こうさんじ)で有名なのが鳥獣人物戯画。手ぬぐいの
◎極楽浄土を再現している。◎勢至菩薩・観音菩薩像が珍しく"正座"している。◎往生極楽院の天井は船底型。◎実は大原寺院群のなかで一番新しい。創建:奈良末期から平安初期に延暦寺の別棟として。三千院の名になったのは明治時代。三千院は極楽浄土三千院の往
◎勝林院の子院。◎伏見城からの血天井がある。創建:平安時代法泉院は大原寺院群の一つ京都大原は古くから朝廷とゆかりがあり、比叡山延暦寺の影響をうけてひらけた場所。平安時代中期、藤原道長が権力をもち、源氏・平氏が台頭するなど、飢饉や戦で国は荒れ
◎京都大原の寺院群の元祖。◎天台声明(しょうみょう)発祥の寺。◎浄土宗法然 vs 他宗教の「大原問答」が行われた。創建:平安時代勝林院は大原の中心的寺院京都大原は古くから朝廷とゆかりがあり、比叡山延暦寺の影響をうけてひらけた場所。平安時