中心エリア

記事数 14
  • 仏像さまとあう

【東寺(教王護国寺)】世界遺産。空海と密教世界「曼荼羅」とその歴史と見どころをわかりやすく。

◎空海の寺◎平安京創建当初の姿をとどめている◎立体曼荼羅がある◎五重塔は5代目◎楠木正成が射た矢の跡があるゆかりの人物:空海創建:平安時代東寺は平安京創建の2年後に創建 796年東寺(とうじ)は平安京が創建された際、その一部として建設さ

  • 庭をみる

【二条城】世界遺産-徳川家康がこの地に建てたそのワケは?

◎徳川家康が創建した。京都での宿泊施設として。◎家康が京都御所を牽制するための建物。◎二の丸庭園は茶人で作庭家の小堀遠州作。◎障壁画は狩野探幽作。◎二の丸御殿の廊下は歩くと「キュッ キュッ」と鳴り「うぐいす張りの廊下」とよばれる。◎当時希少価値のあったソテツが植えられてい

  • 建築物をみる

【八坂神社】なぜ疫病退散の社なの?牛頭天王と蘇民将来の物語。

◎疫病退散を担う神社◎祇園祭は八坂神社の祭礼ゆかりの人物:蘇民将来(そみんしょうらい)、牛頭天王(ごずてんのう)、スサノオノミコト。創建:飛鳥時代(656年)八坂神社(やさかじんじゃ)と祇園祭(ぎおんまつり)と疫病退散祇園祭は八坂神社の祭礼

  • 庭をみる

【京都御所】明治維新までの天皇の住まいが見学できる!

◎歴代天皇の皇居◎申し込みなしで見学できる。ゆかりの人物:桓武天皇(京都を首都とした)創建:794年(平安時代)、その後幾度となく焼失、再建される。平安京以来の皇居794年、桓武天皇はこの地に新しい首都をおき、平安京と名づけた。京都御所は、平安

  • 建築物をみる

【京都御苑】蛤御門の変の弾痕が残る

◎蛤御門の変での弾痕がある◎九条邸跡、桂宮邸跡など公家の邸宅跡がある◎厳島神社など公家の鎮守がある◎閑院宮邸跡収納展示館で公家の世界がみられる時代:平安時代~江戸時代京都御苑とは京都御苑(きょうとぎょえん)は京都御所を取り囲んでいる敷地をいう。もともと

  • 中心エリア-1

【晴明神社】なぜこの場所に? 一条戻り橋、安倍晴明の住まい晴明神社、平安京の位置に注目!

◎陰陽師・安倍晴明が祀られている。◎平安京があった場所の近くにある。ゆかりの人物:安倍晴明創建:平安時代安倍晴明とは 陰陽師とは安倍晴明とは安倍晴明(あべのせいめい)は平安時代の実在の人物で、「陰陽道(おんみょうどう)」によって宮廷政治

  • 建築物をみる

【西本願寺】世界遺産。東本願寺と西本願寺、どっちがどっち!?なぜ東西!? 西本願寺の歴史をわかりやすくまとめ。

◎もとは織田信長と戦った本願寺◎「他力本願」の元祖◎豊臣秀吉が建てた◎東本願寺は後から分立したもの。ゆかりの人物:親鸞、織田信長、徳川家康創建:鎌倉時代東本願寺として分立:江戸時代<ここから東本願寺と共通>西本願寺と東本願寺はもともと「

  • 建築物をみる

【東本願寺】東本願寺と西本願寺、どっちがどっち!?なぜ東西に!? 東本願寺の歴史をわかりやすくまとめ。

◎もとは織田信長と戦った本願寺◎「他力本願」の元祖◎西本願寺から分立◎御影堂は世界最大の木造建築ゆかりの人物:親鸞、織田信長、徳川家康創建:鎌倉時代東本願寺として分立:江戸時代<ここから西本願寺と共通>西本願寺と東本願寺はもともと「本願

  • 庭をみる

【渉成園 東本願寺】庭園は池泉回遊式。池周りの築山、樹林、芝生と変化にとんだ景観、ユニークな建築物が楽しい。

◎東本願寺の飛び地の庭◎徳川3代家光から与えられた土地◎建築物のデザインがユニークゆかりの人物:聖徳太子(創建)石川丈山創建:江戸時代東本願寺の別庭園。土地を徳川家光が寄贈東本願寺から徒歩5分のところに、別庭があり、これが渉成園(しょうせいえん

  • 中心エリア-1

【霊光殿天満宮】菅原道真、徳川家康をまつる。「天下無敵必勝利運」の額は元寇撃退記念。

◎鳥居に「天下無敵必勝利運」と書かれた扁額がかかっている。◎御祭神は菅原道真と徳川家康。ゆかりの人物:菅原道真、菅原義郷(道真公の6世孫)、後宇多天皇、徳川家康。創建:平安時代なぜ「霊光殿」なのか。霊光殿天満宮の始まりは、天皇の命をうけて、菅原道真

  • 中心エリア-1

【護王神社】和気清麻呂を助けたいのししがそこここに。足・腰に効く。

◎和気清麻呂を祀っている◎足・腰のご利益◎イノシシ伝説◎さざれ石があるゆかりの人物:和気清麻呂和気清麻呂って誰?和気清麻呂は、奈良時代末期から朝廷に仕えていた貴族。2つのことで有名。道鏡事件奈良時代末期、朝廷は権力争いで荒れてい

  • 建築物をみる

【六角堂 紫雲山頂法寺】六角堂 へそ石はなぜここにある?六角とは?聖徳太子が建立し町衆が再建した寺院。

◎「へそ石」がある。◎聖徳太子が建立した。◎本堂が六角形。「へそ石」も六角形。◎華道家元・池坊の発祥の地。ゆかりの人物:聖徳太子(創建)、嵯峨天皇(勅願所に指定)創建:飛鳥時代(言い伝え)京都の中心、町衆の役所的存在平安時代には格の高い寺だ

  • >>中心エリア全部

【隋心院】小野小町の実家。「化粧の井戸」、小町を思う深草少将の悲恋話誕生の地。

◎小野小町ゆかりの寺。◎真言密教の雨乞いの天才、仁海僧侶の曼荼羅寺の子院。◎門跡寺院。ゆかりの人物:仁海(創建)、小野小町。創建:平安時代隋心院は小野小町ゆかりの寺隋心院は小野小町ゆかりの寺だ。小野小町は平安時代の歌人。百人一首にも選定