真言宗[密教]

記事数 6
  • 仏像さまとあう

【東寺(教王護国寺)】世界遺産。空海と密教世界「曼荼羅」とその歴史と見どころをわかりやすく。

◎空海の寺◎平安京創建当初の姿をとどめている◎立体曼荼羅がある◎五重塔は5代目◎楠木正成が射た矢の跡があるゆかりの人物:空海創建:平安時代東寺は平安京創建の2年後に創建 796年東寺(とうじ)は平安京が創建された際、その一部として建設さ

  • 仏像さまとあう

【醍醐寺】世界遺産。4 下醍醐・上醍醐と醍醐水、その歴史と見どころをわかりやすく。

◎山の上の上醍醐と麓の下醍醐がある◎五重塔がある。京都で一番古い木造建築物◎醍醐水がある◎醍醐寺の中心的な寺院・三宝院があるゆかりの人物:聖法上人(しょうぼうしょうにん 創建)創建:平安時代醍醐寺を創建したのは聖法上人。聖法上人は山岳で修業

  • 庭をみる

【醍醐寺】世界遺産。5 秀吉が豪華な三宝院と庭園を醍醐寺に作ったなるほどのワケ。

◎日本一有名な藤戸石がメイン◎枯山水あり、池泉あり、蓬莱山あり、鶴島亀島あり、橋あり・・・。日本の庭園の要素がてんこもり。ゆかりの人物:義演(安土桃山時代の三宝院座主)、豊臣秀吉(スポンサー&基本設計)創建:平安時代豊臣秀吉が義演に恩返しした豪

  • 庭をみる

【智積院】長谷川等伯の襖絵【国宝】実物が見られる。庭園は中国の廬山にみたてた名勝庭園。

◎徳川家康の豊臣秀吉神格化封じ◎元は秀吉の長男の菩提寺の祥雲寺◎名勝庭園は小さくもみごたえあり◎国宝障壁画が宝物館でゆっくりみられるゆかりの人物:徳川家康、根来衆(紀伊の根来寺の僧兵)、鶴松(亡くなった秀吉の長男)創建:安土桃山時代智積院は

  • 建築物をみる

【大覚寺】天皇家、南朝・北朝の起源となったのが大覚寺統・持明院統

◎嵯峨野が大好きな嵯峨天皇の離宮がもと。◎寺というより宮殿の趣。◎嵯峨天皇と空海は仲良しで、空海もよく訪れた。◎大覚寺統と持明院統の大覚寺。ゆかりの人物:嵯峨天皇(創建)、後宇多天皇(再建)創建:平安時代大覚寺は、嵯峨天皇の離宮=嵯峨院がもと