臨済宗[禅宗]

記事数 19
  • 庭をみる

【金閣寺(鹿苑寺舎利殿)】見どころは金の3階建て鹿苑寺舎利殿&庭園「鏡湖池」

◎金閣がある◎金閣寺庭園には日本列島、神仙蓬莱世界、極楽浄土思想が表されている。ゆかりの人物:足利義満(創建)創建:室町時代金閣寺とは足利義満の菩提寺・鹿苑寺の舎利殿金閣寺は室町幕府第3代将軍足利義満が建造した。義満は、日本歴史のなかでも特

  • 庭をみる

【金閣寺(鹿苑寺舎利殿)をつくった足利義満】どんな人?歴史と見どころをわかりやすく。

◎金閣はなぜ金なのか。なぜこんなにかっこいいのか◎なぜこのような建物が造られたのかその答えは金閣寺を造った足利義満が最高の権力者で、最高の文化・芸術に投じる資産を潤沢にもち、それを自らの存在のシンボルとしたから。 金閣寺には足利義満の趣向・意図がふんだんに体現されてい

  • 庭をみる

【銀閣寺(東山慈照寺)】世界遺産 銀閣はなぜ銀じゃない? その秘密と歴史と見どころをわかりやすく。

◎室町幕府第8代将軍・足利義政の山荘だった。◎創建当時から残っているのは「銀閣」と「東求堂」だけ。◎入って目立つ白い巨大プリン「向月台」と波状に整形された白砂「銀沙灘」は江戸時代に作られたもの。◎「銀閣」といわれはじめたのは江戸時代から。◎庭巡りも楽しい。◎西芳寺庭園を模

  • 建築物をみる

【八坂の塔(法観寺)】八坂神社と共通の神を祀る

◎法観寺の境内にある五重塔◎聖徳太子の創建ともいわれる◎法観寺は八坂神社と共通の祇園の神を祀っているゆかりの人物:聖徳太子(創建と伝えられる)、足利義教(五重塔再建)創建:飛鳥時代(言い伝え)法観寺は八坂神社と共通点がある法観寺の五重塔は八

  • 庭をみる

【金地院 南禅寺塔頭】徳川家康を祀る東照宮とそれを礼拝する「鶴亀の庭」で徳川の永遠を祈る。

◎「黒衣の宰相」以心崇伝の寺◎小堀遠州作「鶴亀の庭」。家康を拝するための庭。◎徳川家康の遺髪が祀られている東照宮がある。◎長谷川等伯の画「猿猴捉月図 老松」が有名。猿猴は手長猿のこと。ゆかりの人物:以心崇伝創建:江戸時代南禅寺塔頭(寺院群)

  • 庭をみる

【天授庵 南禅寺塔頭】庭園は枯山水庭園、池泉回遊式庭園両方楽しめて贅沢だ。

◎枯山水庭園と池泉回遊式庭園の二つのタイプの庭園をみることができる。◎南禅寺を創建した住職大明国師を祀る寺。◎細川幽斎が再建。◎横井小楠の墓がある。ゆかりの人物:大明国師(南禅寺を創建)、細川幽斎創建:南北朝時代よく見るこの写真は、天授庵玄

  • 庭をみる

【高台寺】春は桜、秋は紅葉のライトアップと豊臣秀吉の妻・ねねが好んだ蒔絵が見どころ。

◎豊臣秀吉の妻・ねねが秀吉を弔い養母と自らの墓として開いた寺。◎茶を好んだねねが茶会を開いていたと考えられる茶室「傘亭」「時雨亭」がみどころ。◎「高台寺蒔絵」は斬新で華麗な蒔絵がほどこされた調度品。◎平成元年からの一般公開仕様に修復。観光客フレンドリーな寺院。

  • 東エリア-2

【六道珍皇寺】裏庭の井戸は小野篁が閻魔庁に通う入口!?

◎「あの世」と「この世」の境目に位置している◎小野篁伝説がある。ゆかりの人物:慶俊僧都(きょうしゅんそうず。開祖。弘法大師の師)、小野篁創建:平安時代珍皇寺は六道世界の入り口六道珍皇寺は、建てられている位置に意味がある。六道珍皇寺(ろくどう

  • 庭をみる

【桂春院庭園 妙心寺塔頭】おすすめポイントは四つの庭と周回できる庭散策、そして方丈でのお茶。

妙心寺は塔頭が多くあり庭園もある。そのうち、桂春院の庭園は常時公開されている。桂春院は、江戸幕府成立少し前の1598年に織田信長の孫の津田秀則によって創建された。国指定史跡名勝。こじんまりとしたつくりながら、方丈と四つの庭があり、散策もできる。庭清浄の庭侘

  • 庭をみる

【天龍寺】世界遺産 天龍寺を作った足利尊氏と敵の後醍醐天皇との融和の寺

◎足利尊氏が後醍醐天皇を弔った寺◎夢窓疎石が大きくかかわった。◎夢窓疎石が作庭した曹源池庭園がある。◎加山又造が描いた雲龍図があるゆかりの人物:足利尊氏(創建)、後醍醐天皇(弔われている)、夢窓疎石(創建)創建:室町時代天龍寺は後醍醐天皇、足利

  • 東エリア-2

【建仁寺】風神雷神図屏風(国宝)を所蔵する京都最古の禅寺。茶道発祥の寺。

◎京都最古の禅寺。◎京都五山第三位。◎栄西が建立。◎栄西は茶道の祖。◎風神・雷神図屏風を所蔵している。ゆかりの人物:栄西(創建。1202年)、安国寺恵瓊(再建に貢献)創建:鎌倉時代建仁寺は栄西が建立した京都最古の禅寺栄西とはどのよう

  • 北エリア-2

【大徳寺 塔頭】戦国大名、僧・天皇による創建など20以上

ひとくちに「大徳寺」といっても、お寺一つがあるわけではない。大徳寺には塔頭が20以上もあり、それらを全部合わせて大徳寺だ。塔頭は、高僧が引退後に敷地内に建てたり、大名・武将や豪商がスポンサーとなって菩提寺として建てたりする寺。大徳寺の塔頭のうち半分以上が戦国大名によって建てられている

  • 庭をみる

【龍源院 大徳寺塔頭】石庭は、あ・うんの石庭、日本最小の庭、神仙蓬莱思想の庭、極楽浄土思想の枯山水。

◎大徳寺の塔頭のなかで一番古い◎滹沱底(こだてい)、東滴壷(とうてきこ)、一枝担(いっしだん)、龍吟庭(りゅうぎんてい)とそれぞれ特徴をもつ庭がある。◎豊臣秀吉と徳川家康が伏見城で対局したといわれる碁盤がある。◎日本最古の種子島銃がある。ゆかりの人物:畠山義元