王道

記事数 39
  • 庭をみる

【等持院】足利尊氏の墓がある等持院に足利歴代将軍の木像が安置。尊氏のお顔とは!?

◎足利家の菩提寺◎足利尊氏の墓がある◎足利15代歴代将軍の木像が安置されている◎夢窓疎石三大庭園の一つとされる庭園があるゆかりの人物:足利尊氏(創建)、夢窓疎石(開山)創建:室町時代足利尊氏、等持院を建造する足利尊氏は、打倒鎌倉幕府で旗

  • 庭をみる

【泉涌寺】なぜ天皇のお墓があるのか。歴史と見どころをわかりやすく。

◎天皇家代々の菩提寺「御寺」◎降り参道(くだりさんどう)。大門から仏殿への参道が下り坂◎釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏が安置されている◎聖観音(楊貴妃観音)像が安置されているゆかりの人物:俊芿律師(しゅんじょうりっし)(創建)、四条天皇(最初に泉涌寺で

  • 庭をみる

【天龍寺】世界遺産 天龍寺を作った足利尊氏と敵の後醍醐天皇との融和の寺

◎足利尊氏が後醍醐天皇を弔った寺◎夢窓疎石が大きくかかわった。◎夢窓疎石が作庭した曹源池庭園がある。◎加山又造が描いた雲龍図があるゆかりの人物:足利尊氏(創建)、後醍醐天皇(弔われている)、夢窓疎石(創建)創建:室町時代天龍寺は後醍醐天皇、足利

  • 建築物をみる

【上賀茂神社】世界遺産。上賀茂神社・下鴨神社、共通点と特徴を整理。二つの立砂は何を表す?

◎上カモ神社と下カモ神社は二つで一つ。北にある方。◎式年遷宮がある。◎神が降臨された神山をかたどった立砂がある。◎葵祭の終点。◎賀茂競馬(かもくらべうま)の行事がある。時代:紀元前、神武天皇の時代、神山に御祭神が降臨下鴨神社と上賀茂神社 なぜ下

  • 建築物をみる

【下鴨神社】世界遺産。下鴨神社・上賀茂神社、共通点と特徴を整理。八咫烏神話からの歴史をわかりやすく解説。

◎下カモ神社と上カモ神社は二つで一つ。南にある方。◎式年遷宮がある。◎紀元前からの歴史がある。◎参道は縄文時代から生き続ける森「糺(ただす)の森」。◎八咫烏(ヤタガラス)神話と密接なかかわり。◎30弱のミニ神社が集まっている。◎鴨長明が禰宜になりそこねた。◎葵祭で

  • 南エリア-2

【平等院】世界遺産 平等院鳳凰堂の歴史と見どころをわかりやすく解説

◎平等院鳳凰堂が有名。◎極楽浄土を再現している。◎藤原家絶頂の象徴。◎『源氏物語』光源氏のモデル候補・源融(みなもとのとおる)の別荘があった。◎本尊・阿弥陀如来坐像は最高の仏師・定朝作。仏教彫刻の理想。◎南北朝の争いの舞台。◎源平の争乱の舞台。ゆか

  • 庭をみる

【大原三千院】阿弥陀三尊像は早く極楽浄土へお連れせん!と立ち上がりかけている。

◎極楽浄土を再現している。◎勢至菩薩・観音菩薩像が珍しく"正座"している。◎往生極楽院の天井は船底型。◎実は大原寺院群のなかで一番新しい。創建:奈良末期から平安初期に延暦寺の別棟として。三千院の名になったのは明治時代。三千院は極楽浄土三千院の往