庭をみる

記事数 37
  • 庭をみる

【智積院】長谷川等伯の襖絵【国宝】実物が見られる。庭園は中国の廬山にみたてた名勝庭園。

◎徳川家康の豊臣秀吉神格化封じ◎元は秀吉の長男の菩提寺の祥雲寺◎名勝庭園は小さくもみごたえあり◎国宝障壁画が宝物館でゆっくりみられるゆかりの人物:徳川家康、根来衆(紀伊の根来寺の僧兵)、鶴松(亡くなった秀吉の長男)創建:安土桃山時代智積院は

  • 庭をみる

【勧修寺】水戸黄門寄進の勧修寺型燈籠がある庭園で八十八ヶ所巡礼ができる。

◎門跡寺院◎江戸初期の宮殿建築が見られる。◎徳川家康が皇位継承に介入した痕跡がある◎1分でお遍路 四国八十八カ所霊石巡りができる◎水戸光圀寄進の勧修寺型灯篭があるゆかりの人物:醍醐天皇(創建)、明正天皇(書院、宸殿を寄贈。徳川秀忠の孫)創建:平安時代

  • 庭をみる

【無鄰菴】庭園は造園が趣味の山縣有朋によるデザインで水の流れがポイント。

◎山縣有朋の別荘◎明治時代の和・モダンの庭◎「無鄰菴会議」(日露戦争直前の)が行われた場所。ゆかりの人物:山縣有朋創建:明治時代庭|池でなく川、苔でなく芝生、鶴島・亀島なし無鄰菴(むりんあん)は第3代と9代の内閣総理大臣を務めた山縣有朋が別荘と

  • 庭をみる

【大原三千院】阿弥陀三尊像は早く極楽浄土へお連れせん!と立ち上がりかけている。

◎極楽浄土を再現している。◎勢至菩薩・観音菩薩像が珍しく"正座"している。◎往生極楽院の天井は船底型。◎実は大原寺院群のなかで一番新しい。創建:奈良末期から平安初期に延暦寺の別棟として。三千院の名になったのは明治時代。三千院は極楽浄土三千院の往

  • 庭をみる

【大原 実光院】中国歴代の詩人36人の和歌と肖像画が描かれた三十六歌仙がみどころ。

◎勝林院の子院◎普賢院と理覚院の二つが合併して作られた。◎それぞれ由来の庭がある。創建:平安時代実光院は大原寺院群の一つ京都大原は古くから朝廷とゆかりがあり、比叡山延暦寺の影響をうけてひらけた場所。平安時代中期、藤原道長が権力をもち、源氏・平氏

  • 庭をみる

【大原 法泉院】樹齢100年、鎌倉時代からの五葉松は京都指定天然記念物。「伏見城の戦い」の血天井は法泉院にもある。

◎勝林院の子院。◎伏見城からの血天井がある。創建:平安時代法泉院は大原寺院群の一つ京都大原は古くから朝廷とゆかりがあり、比叡山延暦寺の影響をうけてひらけた場所。平安時代中期、藤原道長が権力をもち、源氏・平氏が台頭するなど、飢饉や戦で国は荒れていた。