建築物をみる

記事数 38
  • 建築物をみる

【下鴨神社】世界遺産。下鴨神社・上賀茂神社、共通点と特徴を整理。八咫烏神話からの歴史をわかりやすく解説。

◎下カモ神社と上カモ神社は二つで一つ。南にある方。◎式年遷宮がある。◎紀元前からの歴史がある。◎参道は縄文時代から生き続ける森「糺(ただす)の森」。◎八咫烏(ヤタガラス)神話と密接なかかわり。◎30弱のミニ神社が集まっている。◎鴨長明が禰宜になりそこねた。◎葵祭で

  • 建築物をみる

【豊国神社】豊臣秀吉が神として祀られている。明治天皇が再建したわけとは?

◎豊臣秀吉が神として祀られている。◎現在の「豊国神社」は明治時代に建てられた。◎「豊国」は「豊葦原中津国」の略。◎宝物館で秀吉の歯をみることができる。ゆかりの人物:豊臣秀吉創建:安土桃山時代(豊国社)、明治時代(豊国神社)豊国神社の前身は豊国社

  • 庭をみる

【勧修寺】水戸黄門寄進の勧修寺型燈籠がある庭園で八十八ヶ所巡礼ができる。

◎門跡寺院◎江戸初期の宮殿建築が見られる。◎徳川家康が皇位継承に介入した痕跡がある◎1分でお遍路 四国八十八カ所霊石巡りができる◎水戸光圀寄進の勧修寺型灯篭があるゆかりの人物:醍醐天皇(創建)、明正天皇(書院、宸殿を寄贈。徳川秀忠の孫)創建:平安時代

  • 建築物をみる

【六角堂 紫雲山頂法寺】六角堂 へそ石はなぜここにある?六角とは?聖徳太子が建立し町衆が再建した寺院。

◎「へそ石」がある。◎聖徳太子が建立した。◎本堂が六角形。「へそ石」も六角形。◎華道家元・池坊の発祥の地。ゆかりの人物:聖徳太子(創建)、嵯峨天皇(勅願所に指定)創建:飛鳥時代(言い伝え)京都の中心、町衆の役所的存在平安時代には格の高い寺だ

  • 建築物をみる

【吉田神社】神様は主神は4柱だが、大元宮には八百万の神が祀られている。

◎日本全国の八百万の神が集まっている。◎氏神様が春日大社と同じ。◎斎場所大元宮のデザインが独特。ゆかりの人物:吉田兼俱創建:平安時代、戦国時代吉田神社には日本全国の八百万の神が集まっている吉田神社(よしだじんじゃ)は京都・吉田山にあり、複数の神

  • 仏像さまとあう

【萬福寺】普茶料理が食べられる中国寺院には「に~」と笑う金の布袋さまがいる。

◎京都のなかの中国寺院。◎萬福寺の弥勒菩薩は布袋さま。◎木魚の元祖・魚鼓(ぎょく)がある。◎インゲンマメは創建の隠元(いんげん)禅師がもってきた。ゆかりの人物:隠元(いんげん)禅師(創建)。後水尾法皇、徳川4代将軍家綱(創建依頼)創建:江戸時代

  • 建築物をみる

【大覚寺】天皇家、南朝・北朝の起源となったのが大覚寺統・持明院統

◎嵯峨野が大好きな嵯峨天皇の離宮がもと。◎寺というより宮殿の趣。◎嵯峨天皇と空海は仲良しで、空海もよく訪れた。◎大覚寺統と持明院統の大覚寺。ゆかりの人物:嵯峨天皇(創建)、後宇多天皇(再建)創建:平安時代大覚寺は、嵯峨天皇の離宮=嵯峨院がもと