鎌倉時代

記事数 9
  • 庭をみる

【京都御所】明治維新までの天皇の住まいが見学できる!

◎歴代天皇の皇居◎申し込みなしで見学できる。ゆかりの人物:桓武天皇(京都を首都とした)創建:794年(平安時代)、その後幾度となく焼失、再建される。平安京以来の皇居794年、桓武天皇はこの地に新しい首都をおき、平安京と名づけた。京都御所は、平安

  • 建築物をみる

【西本願寺】世界遺産。東本願寺と西本願寺、どっちがどっち!?なぜ東西!? 西本願寺の歴史をわかりやすくまとめ。

◎もとは織田信長と戦った本願寺◎「他力本願」の元祖◎豊臣秀吉が建てた◎東本願寺は後から分立したもの。ゆかりの人物:親鸞、織田信長、徳川家康創建:鎌倉時代東本願寺として分立:江戸時代<ここから東本願寺と共通>西本願寺と東本願寺はもともと「

  • 建築物をみる

【東本願寺】東本願寺と西本願寺、どっちがどっち!?なぜ東西に!? 東本願寺の歴史をわかりやすくまとめ。

◎もとは織田信長と戦った本願寺◎「他力本願」の元祖◎西本願寺から分立◎御影堂は世界最大の木造建築ゆかりの人物:親鸞、織田信長、徳川家康創建:鎌倉時代東本願寺として分立:江戸時代<ここから西本願寺と共通>西本願寺と東本願寺はもともと「本願

  • 東エリア-2

【建仁寺】風神雷神図屏風(国宝)を所蔵する京都最古の禅寺。茶道発祥の寺。

◎京都最古の禅寺。◎京都五山第三位。◎栄西が建立。◎栄西は茶道の祖。◎風神・雷神図屏風を所蔵している。ゆかりの人物:栄西(創建。1202年)、安国寺恵瓊(再建に貢献)創建:鎌倉時代建仁寺は栄西が建立した京都最古の禅寺栄西とはどのよう