【大原 寂光院】『平家物語』の舞台。建礼門院が住み、後白河法皇が訪れた
◎『平家物語』のヒロイン、建礼門院が余生をおくった。◎後白河法皇が訪ねた。◎天台宗の尼寺。◎江戸時代、豊臣秀頼と母の淀君が再興した。ゆかりの人物:建礼門院(けんれいもんいん)、後白河法皇。創建:飛鳥時代。平安時代説も。『平家
◎『平家物語』のヒロイン、建礼門院が余生をおくった。◎後白河法皇が訪ねた。◎天台宗の尼寺。◎江戸時代、豊臣秀頼と母の淀君が再興した。ゆかりの人物:建礼門院(けんれいもんいん)、後白河法皇。創建:飛鳥時代。平安時代説も。『平家
◎法観寺の境内にある五重塔◎聖徳太子の創建ともいわれる◎法観寺は八坂神社と共通の祇園の神を祀っているゆかりの人物:聖徳太子(創建と伝えられる)、足利義教(五重塔再建)創建:飛鳥時代(言い伝え)法観寺は八坂神社と共通点がある法観寺の五重塔は八
◎上カモ神社と下カモ神社は二つで一つ。北にある方。◎式年遷宮がある。◎神が降臨された神山をかたどった立砂がある。◎葵祭の終点。◎賀茂競馬(かもくらべうま)の行事がある。時代:紀元前、神武天皇の時代、神山に御祭神が降臨下鴨神社と上賀茂神社 なぜ下
◎「へそ石」がある。◎聖徳太子が建立した。◎本堂が六角形。「へそ石」も六角形。◎華道家元・池坊の発祥の地。ゆかりの人物:聖徳太子(創建)、嵯峨天皇(勅願所に指定)創建:飛鳥時代(言い伝え)京都の中心、町衆の役所的存在平安時代には格の高い寺だ
◎天智天皇の墓(天智天皇は飛鳥時代の第38代天皇。乙巳の変でおなじみの中大兄王子)。◎記念の日時計がある(天智天皇は日本初の水時計を作ったといわれていることから)。ゆかりの人物:天智天皇造営:7世紀末~天智天皇の墓・山科陵は京都最古の天皇陵
◎古い→京都最古の神社◎広い→境内は松尾山を含む約12万坪。◎お酒の神様→「日本第一酒造神」◎聖獣の亀がそこここに。◎昭和の名作庭家=重森三玲の庭がある。ゆかりの人物:秦氏(開拓)創建:太古松尾大社は京都で一番古い神社もともとは、太古の