七条駅(京阪)

8
  • 仏像さまとあう

【三十三間堂】なぜ33なの? 1001体なの? 平清盛と後白河上皇の歴史をわかりやすく。

◎三十三間の三十三は観音が変化した数◎千体千手観音立像。千のわけは「多いほうがいい」から。ゆかりの人物:平清盛(寄進)、後白河上皇創建:平安時代三十三間堂の三十三の意味は?三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は通称で、正式名は蓮華王院という寺院だ。

  • 仏像さまとあう

【清水寺】世界遺産。坂上田村麻呂はどんな人物だったのか!?なぜ清水寺を建てたのか!? 歴史と見どころをわかりやすく。

◎崖の上にある◎坂上田村麻呂が創建◎「清水」のいわれは境内下にある「音羽の滝」◎紫式部も参拝。清少納言『枕草子』に記述あり。ゆかりの人物:坂上田村麻呂(創建)、延鎮(えんちん)上人(開山)創建:平安時代清水寺が崖の上に建っている理由清水

  • 建築物をみる

【養源院】血天井はどこにある? なぜ養源院にあるの? 養源院誕生の悲しき物語。

◎「豊臣家」と「徳川家」和合の寺◎茶々〔豊臣秀吉の側室。豊臣秀頼の母。淀殿〕が父・浅井長政のために建立した。◎茶々の妹・お江が再建した。◎血天井がある。◎俵屋宗達の絵がある。ゆかりの人物:茶々(創建を願う)、浅井長政(養源院は長政の戒名)、お江(再建)

  • 東エリア-2

【方広寺】「方広寺鐘銘事件」の鐘が現存。建てられていた大仏は地震で大破。

◎豊臣秀吉が創建した。◎「国家安康・豊臣豊楽」の鐘が現存。◎巨大な大仏殿と大仏があった。ゆかりの人物:豊臣秀吉(創建)創建:安土桃山時代方広寺は巨大な敷地と大仏が存在していた方広寺(ほうこうじ)は、1595年に豊臣秀吉によって創建された。現

  • 庭をみる

【智積院】長谷川等伯の襖絵【国宝】実物が見られる。庭園は中国の廬山にみたてた名勝庭園。

◎徳川家康の豊臣秀吉神格化封じ◎元は秀吉の長男の菩提寺の祥雲寺◎名勝庭園は小さくもみごたえあり◎国宝障壁画が宝物館でゆっくりみられるゆかりの人物:徳川家康、根来衆(紀伊の根来寺の僧兵)、鶴松(亡くなった秀吉の長男)創建:安土桃山時代智積院は

  • 建築物をみる

【豊国神社】豊臣秀吉が神として祀られている。明治天皇が再建したわけとは?

◎豊臣秀吉が神として祀られている。◎現在の「豊国神社」は明治時代に建てられた。◎「豊国」は「豊葦原中津国」の略。◎宝物館で秀吉の歯をみることができる。ゆかりの人物:豊臣秀吉創建:安土桃山時代(豊国社)、明治時代(豊国神社)豊国神社の前身は豊国社

  • 東エリア-2

【豊国廟(ほうこくびょう)】豊臣秀吉の墓。阿弥陀ヶ峰に続く階段は昼でも薄暗い

◎豊臣秀吉の墓◎明治時代に再建されたゆかりの人物:豊臣秀吉創建:安土桃山時代豊国廟は豊臣秀吉の墓豊国大明神・豊臣秀吉は阿弥陀ヶ峰の山頂に葬られている。阿弥陀ヶ峰は、奈良時代に僧の行基が阿弥陀如来を安置して開いた葬送の地だ。阿弥陀如来