京都観光でのみどころのひとつに障壁画がある。
公家の住まいや寺院、将軍の城などに描かれている。
当初は当初公家の邸宅に描かれていたが、時代が武家政権になると公家にあこがれた将軍らが取り入れるようになり、当時最高峰の芸術がほどこされている。
京都観光で障壁画に出会うとき、障壁画といえば狩野一族(派)によるものが多い。
しかし、ところによっては長谷川等伯という名前が強い印象でめにとまる。
長谷川等伯は、狩野派が席捲する画壇にいっとき鋭く食い込んだ絵師なのだ。
狩野派は室町時代後半から徳川幕府崩壊まで、画壇に君臨した大ブランド一門。
一方長谷川等伯は単身石川県・七尾市から上洛し智積院の障壁画を描くまでのぼりつめた独立系。
狩野永徳と同時代の安土桃山時代に活躍し、狩野派のライバルにもなる存在だった。
狩野派キーマン2人とその元祖
狩野派キーマン2人
狩野派の絵師は数多くいるが、二大巨頭が狩野永徳と狩野探幽だ。
狩野ウルトラファミリーはみな素晴らしいが、特に永徳がウルトラマン、探幽がシン・ウルトラマンといったイメージだ。
狩野永徳
権力者:織田信長、豊臣秀吉
おもな作品:安土城障壁画、聚楽第、京都御所、大徳寺聚光院、南禅寺、など。
狩野探幽(永徳の孫)
権力者:徳川家康以降
おもな作品:二条城、大徳寺本坊方丈など。
狩野派が何代も続いたわけ
障壁画には、建物のもつ意味やそこに住まう人物の権威を盛り立てるという重要な役割がある。
そのために必要とされるのは。
・描く技術が図抜けて高い。
・依頼者やをその建物をよく理解し意図をくみとった表現をすることができる。
・一度に多くの点数の制作をすることができる。
つまり描く技術だけではなく、公家や僧、将軍ら権力者との結びつきが必要ということになる。
そうなってくると、携われる者は限られてくる。
それを実現させてきたのが狩野派というわけだ。
狩野派の最初
狩野派、その第一歩は狩野正信から始まった。
狩野正信が足利義政にとりたてられ、室町幕府の御用絵師になった。
足利義政は、銀閣寺を創建した室町幕府第8代征夷大将軍。
跡継ぎ問題で応仁の乱が勃発した時の将軍。
都は荒れ果て庶民は困窮を極めていたが、義政はかえりみることなく贅沢な自分の趣味の造園や文化活動にのめりこみ、新しい絵師として狩野正信を迎え入れたのだ。
当時は”新参者”であったが、息子元信とともに多様な画風を展開し幅広い顧客を開拓していった。
長谷川等伯はここをみる
京都観光でみる長谷川等伯
京都観光での長谷川等伯のおもな作品は
智積院智積院障壁画
楓図【国宝】
松に秋草図【国宝】
猿猴捉月図 南禅寺金地院
猿猴捉月図【重要文化財】
拝見チケットより
竹林猿猴図屏風 相国寺
竹林猿猴図屏風【重要文化財】
七尾商工会議所観光委員会HPより。相国寺承天閣美術館所蔵
猿猴図は、長谷川等伯のほか、伊藤若冲、雪舟らによるものなどいろいろあるが、もとは中国・南宋の画家牧渓(もっけい)の代表作「観音・猿猴・竹鶴図」がお手本となっている。
牧谿の「観音・猿猴・竹鶴図」
大徳寺三門楼上壁画(非公開)
大徳寺三門
独立系長谷川等伯はなぜ権力の中枢に切り込めたのか
七尾で仏画を描いていた等伯が単身上洛し、いったいなぜ権力の中枢に切り込むことができたのか。
実は、はっきりしたことはわかっていない。
確認できること、類推されていることを等伯のターニングポイントで整理する。
①石川県七尾から京都へ移住
等伯が七尾をあとにしたのは1571年。
京都で最初に頼ったのが本法寺。
これは等伯が本法寺の住職日堯上人(にちぎょうしょうにん)を描いた絵が存在していることから確認できる。
本法寺は洛中法華十六山のひとつ。
日堯上人像
七尾商工会議所観光委員会HPより
長谷川等伯の菩提寺が本延寺、本延寺は本法寺の末寺という関係がある。
②大徳寺三門楼上壁画制作
等伯が京都で注目を浴びることになった大きな仕事が大徳寺三門楼上の壁画。
1589年のことだ。
移住から三門壁画制作までの18年間の等伯の行動は定かでない。
歴史小説家・安部龍太郎は直木賞受賞作品『等伯』で、等伯が大徳寺に食い入った経緯をおおまかつぎのように物語っている。
・本法寺の日堯上人の葬儀の際に飾られた日堯上人像が評判をとった。
・本法寺の日通上人は堺の豪商油屋の出身で堺の茶人らとの交流があり、千利休との茶会ももつ。
・等伯も茶会に招かれ、千利休と知り合う。
・大徳寺の僧・春屋宗園(しゅんおくそうえん)もしばしば茶会に招かれていた。
・千利休は春屋宗園に帰依していた。
・春屋宗園、三門造営を発願する。
・千利休が寄進(スポンサー)することになる。
・等伯の画力を知っている千利休が等伯に春屋宗園を引き合わせる。
長谷川等伯画、春屋宗園賛 千利休像【重要文化財】
千利休の”似顔絵”といえばこの画。
③後陽成天皇の仙洞御所造営の際の障壁画制作において狩野派から排除される
後陽成天皇の仙洞御所造営の際に描く壁画の話を前田玄以が持ち込む。
前田玄以は織田家、豊臣秀吉に仕えた武将で京都所司代として政務をとりしきった。
一度決まったが、狩野永徳からの横槍が入り中止になる。
④秀吉の夭逝した鶴松を弔う祥雲寺の障壁画制作
1591秀吉の長男鶴松が3歳で病死した。
菩提寺として祥雲寺(現在は智積院)の建造がきまった。
【智積院】徳川家康の豊臣秀吉神格化封じ。国宝 長谷川等伯の障壁画
◎徳川家康の豊臣秀吉神格化封じ ◎元は秀吉の長男の菩提寺の祥雲寺 ◎名勝庭園は小さくもみごたえあり ◎国宝障壁画が宝物館でゆっくりみられる ゆかりの人物:徳川家康、根来衆(紀伊の根来寺の僧兵)、鶴松(亡くなった秀吉の長男) 創建:安土桃山時代 智積院は...
この障壁画制作は等伯に任された。
造営奉行が前田玄以であったこと、この少し前に狩野永徳が急死したなどが背景としてある。
図った人物が前田玄以であることは確かだが、なぜ前田玄以が等伯をとりたてるのかについては不明で、『等伯』でも昔命を助けたという話になっている。
等伯の後継者はいないのか
等伯には息子・長谷川久蔵がいた。
画の才能もあり祥雲寺障壁画を父と一緒に描き、「桜図壁貼付」【国宝】を残している。
桜図【国宝】
等伯が亡くなったあとは弟らが長谷川派をつぐが狩野派ほどの派手な活動は行っていない。