>>北エリア全部

記事数 21
  • 庭をみる

【金閣寺(鹿苑寺舎利殿)みどころ】世界遺産 足利義満の、武士・貴族・仏法を表現した3階建て。金閣寺は庭もすごい

◎金閣がある◎金閣寺庭園には日本列島、神仙蓬莱世界、極楽浄土思想が表されている。ゆかりの人物:足利義満(創建)創建:室町時代金閣寺とは足利義満の菩提寺・鹿苑寺の舎利殿金閣寺は室町幕府第3代将軍足利義満が建造した。義満は、日本歴史のなかでも特

  • 庭をみる

【金閣寺(鹿苑寺舎利殿)をつくった足利義満】世界遺産 どんな人物なのか

◎金閣はなぜ金なのか。なぜこんなにかっこいいのか◎なぜこのような建物が造られたのかその答えは金閣寺を造った足利義満が最高の権力者で、最高の文化・芸術に投じる資産を潤沢にもち、それを自らの存在のシンボルとしたから。 金閣寺には足利義満の趣向・意図がふんだんに体現されてい

  • 建築物をみる

【北野天満宮】学問の神様 菅原道真が祀られている。道真と牛のエピソードとは?

◎菅原道真が祀られている。◎〇〇天満宮・〇〇天神の総本社。◎なで牛がある。◎豊臣秀吉が北野大茶会を開催した。ゆかりの人物:菅原道真(御祭神)創建:平安時代菅原道真はどんな人か菅原道真が有名なわけ菅原道真は平安時代の貴族で、朝廷に勤務し一

  • 北エリア-1

【妙心寺】臨済宗の最大宗派 「紫衣事件」で幕府に抗議

◎妙心寺派は臨済宗の最大宗派◎塔頭が40余りある◎八方睨みの「雲龍図」がある◎一度途絶え、復活した◎「紫衣事件」の際徳川幕府の「禁中並公家諸法度」に抗議したゆかりの人物:花園法皇(創建)創建:南北朝時代妙心寺派は臨済宗の最大宗広い敷地に

  • 庭をみる

【退蔵院 妙心寺塔頭】枯山水庭園「元信の庭」 池泉回遊式庭園 余香苑 瓢鮎図

◎妙心寺が一時途絶えた年の翌年に建立された◎枯山水庭園、池泉回遊式庭園がある◎山水画の始祖・如拙作の『瓢鮎図(ひょうねんず)』(複製)がある。ゆかりの人物:狩野元信(「元信の庭」作庭)、中根金作(余香苑作庭)創建:室町時代「退蔵」とは、"人知れずよ

  • 庭をみる

【龍安寺 妙心寺塔頭】世界遺産 龍安寺石庭 なにがなんだかわからない

◎世界的に有名な龍安寺石庭がある。ゆかりの人物:細川勝元(創建)創建:室町時代なにがなんだかわからない龍安寺方丈庭園(龍安寺石庭)【世界遺産、国の史跡及び特別名勝】龍安寺(りょうあんじ)には枯山水庭園がある。世界文化遺産に指定されている。座って

  • 庭をみる

【桂春院庭園 妙心寺塔頭】清浄の庭、思惟の庭、真如の庭、侘びの庭

妙心寺は塔頭が多くあり庭園もある。そのうち、桂春院の庭園は常時公開されている。桂春院は、江戸幕府成立少し前の1598年に織田信長の孫の津田秀則によって創建された。国指定史跡名勝。こじんまりとしたつくりながら、方丈と四つの庭があり、散策もできる。庭清浄の庭

  • 庭をみる

【仁和寺】世界遺産。初代から代々皇室出身者が住職となっていた寺。菅原道真が腰掛けた石がある

◎日本最初の門跡寺院◎菅原道真が腰かけたとされる石がある◎御室桜が有名◎将棋「竜王戦」が行われるゆかりの人物:宇多天皇(創建)創建:平安時代日本最初の門跡寺院 約1000年30代天皇家出身の住職仁和寺(にんなじ)は平安時代の888年(仁和4

  • 北エリア-1

【仁和寺 御室八十八ヶ所霊場】ほぼ完全、寺名・本尊 写真で一覧

仁和寺の裏に成就山がある。この山道に沿って、八十八ヶ所の霊場が設けられている。八十八ヶ所霊場は四国が本場であるが、一般の人々が四国まで行くのは簡単ではない。このため、江戸時代の仁和寺29世・済仁法親王が人々がお参りしやすいように設置したのが御室八十八ヶ所霊場だ。四国八十八ヶ所

  • 建築物をみる

【上賀茂神社】世界遺産。葵祭の終点 立砂がある

◎上カモ神社と下カモ神社は二つで一つ。北にある方。◎式年遷宮がある。◎神が降臨された神山をかたどった立砂がある。◎葵祭の終点。◎賀茂競馬(かもくらべうま)の行事がある。時代:紀元前、神武天皇の時代、神山に御祭神が降臨下鴨神社と上賀茂神社 なぜ下

  • 北エリア-2

【大徳寺 塔頭】戦国大名、僧・天皇による創建など20以上

ひとくちに「大徳寺」といっても、お寺一つがあるわけではない。大徳寺には塔頭が20以上もあり、それらを全部合わせて大徳寺だ。塔頭は、高僧が引退後に敷地内に建てたり、大名・武将や豪商がスポンサーとなって菩提寺として建てたりする寺。大徳寺の塔頭のうち半分以上が戦国大名によって建てられている

  • 庭をみる

【龍源院 大徳寺塔頭】4つの枯山水庭園が拝観できる。日本最古の種子島銃も

◎大徳寺の塔頭のなかで一番古い◎滹沱底(こだてい)、東滴壷(とうてきこ)、一枝担(いっしだん)、龍吟庭(りゅうぎんてい)とそれぞれ特徴をもつ庭がある。◎豊臣秀吉と徳川家康が伏見城で対局したといわれる碁盤がある。◎日本最古の種子島銃がある。ゆかりの人物:畠山義元

  • 庭をみる

【瑞峯院 大徳寺塔頭】大友宗麟のグローバルな活躍をほうふつとさせる独坐庭

◎大友宗麟が創建◎枯山水庭園・独坐庭があるゆかりの人物:大友宗麟(創建)創建:戦国時代大徳寺には塔頭(子院)が20以上ある。常時公開しているのは4院で、瑞峯院はその一つ。大友宗麟は豊後(大分)の富裕大名大徳寺瑞峰院は大友宗麟が創

  • 庭をみる

【大原 実光院】中国歴代の詩人36人の和歌と肖像画が描かれた三十六歌仙がみどころ。

◎勝林院の子院◎普賢院と理覚院の二つが合併して作られた。◎それぞれ由来の庭がある。創建:平安時代実光院は大原寺院群の一つ京都大原は古くから朝廷とゆかりがあり、比叡山延暦寺の影響をうけてひらけた場所。平安時代中期、藤原道長が権力をもち、源氏・平氏

  • 庭をみる

【大原 法泉院】樹齢100年、鎌倉時代からの五葉松は京都指定天然記念物。「伏見城の戦い」の血天井は法泉院にもある。

◎勝林院の子院。◎伏見城からの血天井がある。創建:平安時代法泉院は大原寺院群の一つ京都大原は古くから朝廷とゆかりがあり、比叡山延暦寺の影響をうけてひらけた場所。平安時代中期、藤原道長が権力をもち、源氏・平氏が台頭するなど、飢饉や戦で国は荒れていた。

  • 仏像さまとあう

【勝林院 大原】新しい浄土教 vs 古い宗教の教義対決「大原問答」。勝者は?

◎京都大原の寺院群の元祖。◎天台声明(しょうみょう)発祥の寺。◎浄土宗法然 vs 他宗教の「大原問答」が行われた。創建:平安時代勝林院は大原の中心的寺院京都大原は古くから朝廷とゆかりがあり、比叡山延暦寺の影響をうけてひらけた場所。平安時代中

  • 北エリア-4

【来迎院 大原】滝の音が消える!? 天台声明がカギ、音無の滝のマジックとは?

◎大原寺院群の中心の一つ。◎声明の根本道場創建:平安時代大原 来迎院は大原寺院群の中心的寺院京都大原は古くから朝廷とゆかりがあり、比叡山延暦寺の影響をうけてひらけた場所。平安時代中期、藤原道長が権力をもち、源氏・平氏が台頭するなど、飢饉や戦で国