国宝がある

記事数 29
  • 庭をみる

【銀閣寺(東山慈照寺)】世界遺産 銀閣はなぜ銀じゃない? その秘密と歴史と見どころをわかりやすく。

◎室町幕府第8代将軍・足利義政の山荘だった。◎創建当時から残っているのは「銀閣」と「東求堂」だけ。◎入って目立つ白い巨大プリン「向月台」と波状に整形された白砂「銀沙灘」は江戸時代に作られたもの。◎「銀閣」といわれはじめたのは江戸時代から。◎庭巡りも楽しい。◎西芳寺庭園を模

  • 仏像さまとあう

【東寺(教王護国寺)】世界遺産。空海と密教世界「曼荼羅」とその歴史と見どころをわかりやすく。

◎空海の寺◎平安京創建当初の姿をとどめている◎立体曼荼羅がある◎五重塔は5代目◎楠木正成が射た矢の跡があるゆかりの人物:空海創建:平安時代東寺は平安京創建の2年後に創建 796年東寺(とうじ)は平安京が創建された際、その一部として建設さ

  • 庭をみる

【二条城】世界遺産-徳川家康がこの地に建てたそのワケは?

◎徳川家康が創建した。京都での宿泊施設として。◎家康が京都御所を牽制するための建物。◎二の丸庭園は茶人で作庭家の小堀遠州作。◎障壁画は狩野探幽作。◎二の丸御殿の廊下は歩くと「キュッ キュッ」と鳴り「うぐいす張りの廊下」とよばれる。◎当時希少価値のあったソテツが植えられてい

  • 建築物をみる

【八坂神社】なぜ疫病退散の社なの?牛頭天王と蘇民将来の物語。

◎疫病退散を担う神社◎祇園祭は八坂神社の祭礼ゆかりの人物:蘇民将来(そみんしょうらい)、牛頭天王(ごずてんのう)、スサノオノミコト。創建:飛鳥時代(656年)八坂神社(やさかじんじゃ)と祇園祭(ぎおんまつり)と疫病退散祇園祭は八坂神社の祭礼

  • 仏像さまとあう

【三十三間堂】なぜ33なの? 1001体なの? 平清盛と後白河上皇の歴史をわかりやすく。

◎三十三間の三十三は観音が変化した数◎千体千手観音立像。千のわけは「多いほうがいい」から。ゆかりの人物:平清盛(寄進)、後白河上皇創建:平安時代三十三間堂の三十三の意味は?三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は通称で、正式名は蓮華王院という寺院だ。

  • 仏像さまとあう

【清水寺】世界遺産。坂上田村麻呂はどんな人物だったのか!?なぜ清水寺を建てたのか!? 歴史と見どころをわかりやすく。

◎崖の上にある◎坂上田村麻呂が創建◎「清水」のいわれは境内下にある「音羽の滝」◎紫式部も参拝。清少納言『枕草子』に記述あり。ゆかりの人物:坂上田村麻呂(創建)、延鎮(えんちん)上人(開山)創建:平安時代清水寺が崖の上に建っている理由清水

  • 建築物をみる

【北野天満宮】菅原道真はなぜ北野天満宮に祀られているのか、その歴史と見どころをわかりやすく。

◎菅原道真が祀られている。◎〇〇天満宮・〇〇天神の総本社。◎なで牛がある。◎豊臣秀吉が北野大茶会を開催した。ゆかりの人物:菅原道真(御祭神)創建:平安時代菅原道真はどんな人か菅原道真が有名なわけ菅原道真は平安時代の貴族で、朝廷に勤務し一

  • 仏像さまとあう

【醍醐寺】世界遺産。4 下醍醐・上醍醐と醍醐水、その歴史と見どころをわかりやすく。

◎山の上の上醍醐と麓の下醍醐がある◎五重塔がある。京都で一番古い木造建築物◎醍醐水がある◎醍醐寺の中心的な寺院・三宝院があるゆかりの人物:聖法上人(しょうぼうしょうにん 創建)創建:平安時代醍醐寺を創建したのは聖法上人。聖法上人は山岳で修業

  • 庭をみる

【醍醐寺】世界遺産。5 秀吉が豪華な三宝院と庭園を醍醐寺に作ったなるほどのワケ。

◎日本一有名な藤戸石がメイン◎枯山水あり、池泉あり、蓬莱山あり、鶴島亀島あり、橋あり・・・。日本の庭園の要素がてんこもり。ゆかりの人物:義演(安土桃山時代の三宝院座主)、豊臣秀吉(スポンサー&基本設計)創建:平安時代豊臣秀吉が義演に恩返しした豪

  • 庭をみる

【知恩院】御所を見張る要塞としての三門、徳川秀忠の娘・千姫のお墓、七不思議など見どころ紹介。

◎民衆の仏教・浄土宗の総本山◎徳川幕府の「要塞」との見方も。◎日本三大梵鐘の鐘がある。◎豊臣秀吉の息子秀頼に嫁いだ2代将軍徳川秀忠の娘・千姫の墓がある。ゆかりの人物:法然、徳川家康創建:鎌倉時代知恩院は浄土宗の総本山浄土宗は民衆の宗教

  • 建築物をみる

【西本願寺】世界遺産。東本願寺と西本願寺、どっちがどっち!?なぜ東西!? 西本願寺の歴史をわかりやすくまとめ。

◎もとは織田信長と戦った本願寺◎「他力本願」の元祖◎豊臣秀吉が建てた◎東本願寺は後から分立したもの。ゆかりの人物:親鸞、織田信長、徳川家康創建:鎌倉時代東本願寺として分立:江戸時代<ここから東本願寺と共通>西本願寺と東本願寺はもともと「

  • 仏像さまとあう

【六波羅蜜寺】教科書でおなじみ空也像、平清盛坐像が拝観できる!

◎空也上人立像がある◎平清盛坐像がある。◎六波羅探題があった。ゆかりの人物:空也(創建)、平家(本拠地)創建:平安時代(951年)空也上人が六波羅蜜寺を建てた空也上人って誰? なにをしたの?空也上人は、平安時代の僧侶。際立って伝

  • 北エリア-1

【妙心寺】雲龍図は天才絵師狩野探幽作。どこからでも目が合う不思議を体験できる。

◎妙心寺派は臨済宗の最大宗派◎塔頭が40余りある◎八方睨みの「雲龍図」がある◎一度途絶え、復活した◎「紫衣事件」の際徳川幕府の「禁中並公家諸法度」に抗議したゆかりの人物:花園法皇(創建)創建:南北朝時代妙心寺派は臨済宗の最大宗広い敷地に

  • 庭をみる

【退蔵院 妙心寺塔頭】枯山水庭園「元信の庭」はいつでも緑、中根金作による「余香苑」は冬がいい。

◎妙心寺が一時途絶えた年の翌年に建立された◎枯山水庭園、池泉回遊式庭園がある◎山水画の始祖・如拙作の『瓢鮎図(ひょうねんず)』(複製)がある。ゆかりの人物:狩野元信(「元信の庭」作庭)、中根金作(余香苑作庭)創建:室町時代「退蔵」とは、"人知れずよ

  • 庭をみる

【仁和寺】世界遺産。藤井聡太棋士が戦った竜王戦は宸殿で。菅原道真を抜擢した宇多天皇が創建。

◎日本最初の門跡寺院◎菅原道真が腰かけたとされる石がある◎御室桜が有名◎将棋「竜王戦」が行われるゆかりの人物:宇多天皇(創建)創建:平安時代日本最初の門跡寺院 約1000年30代天皇家出身の住職仁和寺(にんなじ)は平安時代の888年(仁和4

  • 建築物をみる

【上賀茂神社】世界遺産。上賀茂神社・下鴨神社、共通点と特徴を整理。二つの立砂は何を表す?

◎上カモ神社と下カモ神社は二つで一つ。北にある方。◎式年遷宮がある。◎神が降臨された神山をかたどった立砂がある。◎葵祭の終点。◎賀茂競馬(かもくらべうま)の行事がある。時代:紀元前、神武天皇の時代、神山に御祭神が降臨下鴨神社と上賀茂神社 なぜ下

  • 建築物をみる

【下鴨神社】世界遺産。下鴨神社・上賀茂神社、共通点と特徴を整理。八咫烏神話からの歴史をわかりやすく解説。

◎下カモ神社と上カモ神社は二つで一つ。南にある方。◎式年遷宮がある。◎紀元前からの歴史がある。◎参道は縄文時代から生き続ける森「糺(ただす)の森」。◎八咫烏(ヤタガラス)神話と密接なかかわり。◎30弱のミニ神社が集まっている。◎鴨長明が禰宜になりそこねた。◎葵祭で

  • 東エリア-2

【建仁寺】風神雷神図屏風(国宝)を所蔵する京都最古の禅寺。茶道発祥の寺。

◎京都最古の禅寺。◎京都五山第三位。◎栄西が建立。◎栄西は茶道の祖。◎風神・雷神図屏風を所蔵している。ゆかりの人物:栄西(創建。1202年)、安国寺恵瓊(再建に貢献)創建:鎌倉時代建仁寺は栄西が建立した京都最古の禅寺栄西とはどのよう

  • 庭をみる

【智積院】長谷川等伯の襖絵【国宝】実物が見られる。庭園は中国の廬山にみたてた名勝庭園。

◎徳川家康の豊臣秀吉神格化封じ◎元は秀吉の長男の菩提寺の祥雲寺◎名勝庭園は小さくもみごたえあり◎国宝障壁画が宝物館でゆっくりみられるゆかりの人物:徳川家康、根来衆(紀伊の根来寺の僧兵)、鶴松(亡くなった秀吉の長男)創建:安土桃山時代智積院は

  • 建築物をみる

【豊国神社】豊臣秀吉が神として祀られている。明治天皇が再建したわけとは?

◎豊臣秀吉が神として祀られている。◎現在の「豊国神社」は明治時代に建てられた。◎「豊国」は「豊葦原中津国」の略。◎宝物館で秀吉の歯をみることができる。ゆかりの人物:豊臣秀吉創建:安土桃山時代(豊国社)、明治時代(豊国神社)豊国神社の前身は豊国社

  • 仏像さまとあう

【萬福寺】普茶料理が食べられる中国寺院には「に~」と笑う金の布袋さまがいる。

◎京都のなかの中国寺院。◎萬福寺の弥勒菩薩は布袋さま。◎木魚の元祖・魚鼓(ぎょく)がある。◎インゲンマメは創建の隠元(いんげん)禅師がもってきた。ゆかりの人物:隠元(いんげん)禅師(創建)。後水尾法皇、徳川4代将軍家綱(創建依頼)創建:江戸時代

  • 南エリア-2

【宇治上神社】世界遺産 うさぎグッズが充実の神社は祭神に「兎」がついている。

◎本殿は現存する日本最古の神社建築。◎宇治神社とは一体。◎宇治川を挟んで平等院の反対側に位置する。ゆかりの人物:仁徳天皇(菟道稚郎子の異母兄)、応神天皇(仁徳天皇の父)、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ。仁徳天皇の異母弟)、創建:平安時代宇治上神社は

  • 仏像さまとあう

【清凉寺】釈迦如来像のなかの五臓六腑は誰が?何のために?

◎本尊の釈迦如来像の体内に内臓の模型が入っていた。◎光源氏のモデルとされる源融の墓がある。ゆかりの人物:源融(みなもとのとおる)、奝然(ちょうねん 創建)創建:平安時代清凉寺釈迦如来像のなかに五臓六腑が清凉寺はなんといっても釈迦如来像が有名

  • 庭をみる

【大原三千院】阿弥陀三尊像は早く極楽浄土へお連れせん!と立ち上がりかけている。

◎極楽浄土を再現している。◎勢至菩薩・観音菩薩像が珍しく"正座"している。◎往生極楽院の天井は船底型。◎実は大原寺院群のなかで一番新しい。創建:奈良末期から平安初期に延暦寺の別棟として。三千院の名になったのは明治時代。三千院は極楽浄土三千院の往