東エリア

記事数 43
  • 東エリア-2

【建仁寺】風神雷神図屏風(国宝)を所蔵する京都最古の禅寺。茶道発祥の寺。

◎京都最古の禅寺。◎京都五山第三位。◎栄西が建立。◎栄西は茶道の祖。◎風神・雷神図屏風を所蔵している。ゆかりの人物:栄西(創建。1202年)、安国寺恵瓊(再建に貢献)創建:鎌倉時代建仁寺は栄西が建立した京都最古の禅寺栄西とはどのよう

  • 庭をみる

【智積院】長谷川等伯の襖絵【国宝】実物が見られる。庭園は中国の廬山にみたてた名勝庭園。

◎徳川家康の豊臣秀吉神格化封じ◎元は秀吉の長男の菩提寺の祥雲寺◎名勝庭園は小さくもみごたえあり◎国宝障壁画が宝物館でゆっくりみられるゆかりの人物:徳川家康、根来衆(紀伊の根来寺の僧兵)、鶴松(亡くなった秀吉の長男)創建:安土桃山時代智積院は

  • 建築物をみる

【豊国神社】豊臣秀吉が神として祀られている。明治天皇が再建したわけとは?

◎豊臣秀吉が神として祀られている。◎現在の「豊国神社」は明治時代に建てられた。◎「豊国」は「豊葦原中津国」の略。◎宝物館で秀吉の歯をみることができる。ゆかりの人物:豊臣秀吉創建:安土桃山時代(豊国社)、明治時代(豊国神社)豊国神社の前身は豊国社

  • 東エリア-2

【豊国廟(ほうこくびょう)】豊臣秀吉の墓。阿弥陀ヶ峰に続く階段は昼でも薄暗い

◎豊臣秀吉の墓◎明治時代に再建されたゆかりの人物:豊臣秀吉創建:安土桃山時代豊国廟は豊臣秀吉の墓豊国大明神・豊臣秀吉は阿弥陀ヶ峰の山頂に葬られている。阿弥陀ヶ峰は、奈良時代に僧の行基が阿弥陀如来を安置して開いた葬送の地だ。阿弥陀如来

  • 庭をみる

【勧修寺】水戸黄門寄進の勧修寺型燈籠がある庭園で八十八ヶ所巡礼ができる。

◎門跡寺院◎江戸初期の宮殿建築が見られる。◎徳川家康が皇位継承に介入した痕跡がある◎1分でお遍路 四国八十八カ所霊石巡りができる◎水戸光圀寄進の勧修寺型灯篭があるゆかりの人物:醍醐天皇(創建)、明正天皇(書院、宸殿を寄贈。徳川秀忠の孫)創建:平安時代

  • 東エリア-2

【天智天皇陵 山科陵(やましなのみささぎ)】天智天皇陵 なぜ京都山科にあるのか。その3つのわけを地図と年表でわかりやすく。

◎天智天皇の墓(天智天皇は飛鳥時代の第38代天皇。乙巳の変でおなじみの中大兄王子)。◎記念の日時計がある(天智天皇は日本初の水時計を作ったといわれていることから)。ゆかりの人物:天智天皇造営:7世紀末~天智天皇の墓・山科陵は京都最古の天皇陵

  • 庭をみる

【無鄰菴】庭園は造園が趣味の山縣有朋によるデザインで水の流れがポイント。

◎山縣有朋の別荘◎明治時代の和・モダンの庭◎「無鄰菴会議」(日露戦争直前の)が行われた場所。ゆかりの人物:山縣有朋創建:明治時代庭|池でなく川、苔でなく芝生、鶴島・亀島なし無鄰菴(むりんあん)は第3代と9代の内閣総理大臣を務めた山縣有朋が別荘と

  • 建築物をみる

【吉田神社】神様は主神は4柱だが、大元宮には八百万の神が祀られている。

◎日本全国の八百万の神が集まっている。◎氏神様が春日大社と同じ。◎斎場所大元宮のデザインが独特。ゆかりの人物:吉田兼俱創建:平安時代、戦国時代吉田神社には日本全国の八百万の神が集まっている吉田神社(よしだじんじゃ)は京都・吉田山にあり、複数の神

  • 仏像さまとあう

【聖護院門跡】聖護院八ツ橋は聖護院の森の茶屋で販売開始。聖護院の由来は?門跡寺院とは?

◎山伏(修験道)の総本山◎皇室とゆかりが深い、門跡寺院◎数度の火災を免れてきた不動明王像が安置されている。ゆかりの人物:白河上皇、僧誉大僧正創建:平安時代聖護院の聖護は「聖体護持」からとられたもの聖護院の由来「聖体護持」は天皇を守るとい

  • 東エリア-2

【霊山歴史観】坂本龍馬、近藤勇、土方歳三ら幕末志士のはたらきを偲ぶ

◎幕末・明治維新の時代にかんする展示がされている◎1970(昭和45)年に開館幕末維新の志士らのはたらきを偲ぶ霊山聖域には明治維新の志士3,100人の御霊が合祀されている。霊山護国神社には坂本龍馬、中岡慎太郎らの墓がある。霊山歴史館は、明治100年記念事業とし

  • >>中心エリア全部

【隋心院】小野小町の実家。「化粧の井戸」、小町を思う深草少将の悲恋話誕生の地。

◎小野小町ゆかりの寺。◎真言密教の雨乞いの天才、仁海僧侶の曼荼羅寺の子院。◎門跡寺院。ゆかりの人物:仁海(創建)、小野小町。創建:平安時代隋心院は小野小町ゆかりの寺隋心院は小野小町ゆかりの寺だ。小野小町は平安時代の歌人。百人一首にも選定