東エリア-4

記事数 7
  • 東エリア-4

【醍醐寺】世界遺産。1 醍醐天皇の名前となり、後醍醐天皇の支援をうけ、足利尊氏の味方となり、豊臣秀吉が醍醐の花見を開催した巨大寺院。

◎醍醐天皇の名前となった◎「鎌倉幕府vs後醍醐天皇」で後醍醐天皇をバックアップした◎後醍醐天皇に敵対する足利尊氏も支援したゆかりの人物:聖法(創建)、醍醐天皇(勅願寺に指定)、後醍醐天皇(支援をうける)、足利尊氏(正統性を保証される)、豊臣秀吉(醍醐の花見を開催す

  • 東エリア-4

【醍醐寺】世界遺産。3 醍醐寺でなぜ秀吉は花見を行ったのか。その納得のワケとは!?

◎醍醐寺は平安時代から「桜会」が有名だった◎醍醐寺三宝院の座主・義演は、秀吉が関白になるのを助けた◎ねね、茶々、侍女らを女人禁制の上醍醐に招いた◎花見会場の設営などなど景気対策でもあったゆかりの人物:豊臣秀吉、義演(三宝院座主)醍醐寺は、豊臣秀

  • 仏像さまとあう

【醍醐寺】世界遺産。4 下醍醐・上醍醐と醍醐水、その歴史と見どころをわかりやすく。

◎山の上の上醍醐と麓の下醍醐がある◎五重塔がある。京都で一番古い木造建築物◎醍醐水がある◎醍醐寺の中心的な寺院・三宝院があるゆかりの人物:聖法上人(しょうぼうしょうにん 創建)創建:平安時代醍醐寺を創建したのは聖法上人。聖法上人は山岳で修業

  • 庭をみる

【醍醐寺】世界遺産。5 秀吉が豪華な三宝院と庭園を醍醐寺に作ったなるほどのワケ。

◎日本一有名な藤戸石がメイン◎枯山水あり、池泉あり、蓬莱山あり、鶴島亀島あり、橋あり・・・。日本の庭園の要素がてんこもり。ゆかりの人物:義演(安土桃山時代の三宝院座主)、豊臣秀吉(スポンサー&基本設計)創建:平安時代豊臣秀吉が義演に恩返しした豪

  • 庭をみる

【勧修寺】水戸黄門寄進の勧修寺型燈籠がある庭園で八十八ヶ所巡礼ができる。

◎門跡寺院◎江戸初期の宮殿建築が見られる。◎徳川家康が皇位継承に介入した痕跡がある◎1分でお遍路 四国八十八カ所霊石巡りができる◎水戸光圀寄進の勧修寺型灯篭があるゆかりの人物:醍醐天皇(創建)、明正天皇(書院、宸殿を寄贈。徳川秀忠の孫)創建:平安時代

  • >>中心エリア全部

【隋心院】小野小町の実家。「化粧の井戸」、小町を思う深草少将の悲恋話誕生の地。

◎小野小町ゆかりの寺。◎真言密教の雨乞いの天才、仁海僧侶の曼荼羅寺の子院。◎門跡寺院。ゆかりの人物:仁海(創建)、小野小町。創建:平安時代隋心院は小野小町ゆかりの寺隋心院は小野小町ゆかりの寺だ。小野小町は平安時代の歌人。百人一首にも選定