【智積院】徳川家康の豊臣秀吉神格化封じ。国宝 長谷川等伯の障壁画

◎徳川家康の豊臣秀吉神格化封じ
◎元は秀吉の長男の菩提寺の祥雲寺
◎名勝庭園は小さくもみごたえあり
◎国宝障壁画が宝物館でゆっくりみられる

ゆかりの人物:徳川家康根来衆(紀伊の根来寺の僧兵)、鶴松(亡くなった秀吉の長男)
創建:安土桃山時代

智積院はその位置に意味がある。

智積院(ちしゃくいん)は、徳川家康が豊臣家の威厳を排する位置にある。
それも二重に。

その1 豊臣秀吉がこだわった西方向への建造物の並びを徳川家康は封じている。

西方向へ並ぶ建造物

豊臣秀吉は死後極楽浄土への願いを強くもっていて、極楽浄土があるとされる西方向に向けゆかりの建造物を建てていた。

開始点は阿弥陀ケ峰
阿弥陀ケ峰は飛鳥時代、僧・行基によって阿弥陀如来が安置された山。
そこには秀吉の墓である豊国廟(ほうこくびょう)が建てられている。

そこから西へいくと豊国神社がある。
豊国神社は秀吉を神と祀る神社だ。

さらに西へいくと西本願寺がある。
西本願寺は、秀吉が本願寺の本拠地であった大阪の石山から京都に移した寺院。
阿弥陀如来が本尊で、極楽浄土につれていってくれる場所とされた。

このラインを妨害する建造物

このラインをせき止める建造物が2件ある。
東本願寺と東本願寺の飛地庭園・渉成園 そして
智積院 だ。
(参考資料:宮元健次『京都格別な寺』光文社)

智積院は秀吉の長男・鶴松の菩提寺、祥雲寺を上書き

智積院のある場所は、もともと秀吉の幼くして亡くなった長男・鶴松の菩提寺である祥雲寺であった。

家康は鶴松のお骨をほかへ移動させて、この地を智積院に与えた。
豊臣を排除し、智積院で上書きしているようにみえる。

その2 智積院は秀吉の敵だった根来寺のうちの一院。
「根来寺」は「小牧・長久手の戦い」に登場する寺で、豊臣秀吉と争った側。

「小牧・長久手の戦い」で秀吉に攻められた根来寺

小牧・長久手の戦いは、織田信長が亡くなった後の勢力争いで、
「豊臣秀吉側」対「織田信長の次男・信雄と徳川家康側」の構図で争われた。
この時、「織田信長の次男・信雄と徳川家康側」に味方した勢力の一つが紀州(和歌山県)で力のあった根来寺の僧兵(根来衆)だ。

いくつかの戦いを経て、秀吉は信雄・家康と和睦を結ぶ。
これにより根来衆らは孤立してしまった。
秀吉は、根来寺一山をすべて焼き払い、根来寺は滅亡した。

家康が根来寺の一院・智積院を京都へ戻す

豊臣滅亡後徳川家康の時代になると、家康は秀吉に滅ぼされた根来寺を復興させた。
もともと根来寺の一院として存在していた智積院に、秀吉の長男の菩提寺である祥雲寺の土地を与え(1615年)たのだ
祥雲寺の建物は焼失していたものの、国宝の長谷川等伯による障壁画、庭園の石組などは残っていた。

秀吉の長男・鶴松の墓は、現在妙心寺の祥雲院霊廟にある。

現在の智積院の正式名称は「五百仏山根来寺智積院(いおぶつさんねごろじちしゃくいん)」

祥雲寺からの国宝

智積院には、国宝の障壁画や「利休好み」といわれる庭がある。
これらは、祥雲寺の所有であったものがうけつがれている。

智積院 名勝庭園。中国の廬山にみたてた庭園

池にうかんだ大書院から廬山を望むといった造り。

斜面を利用して造られており、築山が高い。

四角く刈り込まれた植栽が印象的。

石の割れ目から落ち石で受ける滝組。

長谷川等伯一門の障壁画


桜図【国宝】
楓図【国宝】
松に秋草図【国宝】
松に黄蜀葵図(まつにとろろあおいず)【国宝】
など。
併設の宝物館にとてもみやすく展示してあり、ゆっくり拝観ができ、お薦め。
宝物館の拝観料は一般 500円。

写真は宝物館パンフレットより


国宝

障壁画:松に秋草図、桜図、楓図、松に黄蜀葵図(まつにととろあおいず)
金剛経

重要文化財

障壁画:松に梅図
童子経曼荼羅
孔雀王明王像
瀑布図

京都府指定文化財

大師堂
密巌堂
三部権現社
鐘楼

名勝庭園

手水鉢
滝組

など。

宗派

真言宗智山派の総本山

日本のおもな宗派

密教系 天台宗
真言宗
浄土宗系 浄土宗
浄土真宗
日蓮宗
禅宗系 臨済宗
曹洞宗
黄檗宗

智積院ホームページ

関連記事