# 電車で京都観光 > いわれがわかりやすい --- ## 固定ページ - [プライバシーポリシー](https://kyoto.magazine7.net/privacy-policy/): 当サイトは https://kyoto.... - [免責事項](https://kyoto.magazine7.net/mensekijikou/): 【免責事項】 当サイトにコンテンツを掲載... - [このサイトについて](https://kyoto.magazine7.net/aboutsite/): 京都観光で寺院、神社を訪れる。 さて「こ... - [archive](https://kyoto.magazine7.net/archive/): - [トップページ](https://kyoto.magazine7.net/): - [サンプルページ](https://kyoto.magazine7.net/sample-page/): これはサンプルページです。同じ位置に固定... --- ## 投稿 - [【大原 寂光院】『平家物語』の舞台。建礼門院が住み、後白河法皇が訪れた](https://kyoto.magazine7.net/jyakkoin/): ◎『平家物語』のヒロイン、建礼門院が余生... - [【桂春院庭園 妙心寺塔頭】清浄の庭、思惟の庭、真如の庭、侘びの庭](https://kyoto.magazine7.net/keishunin-teien/): 妙心寺は塔頭が多くあり庭園もある。 その... - [【仁和寺 御室八十八ヶ所霊場】ほぼ完全、寺名・本尊 写真で一覧](https://kyoto.magazine7.net/ninnaji-omuro88reijo/): 仁和寺の裏に成就山がある。 この山道に沿... - [【金閣寺(鹿苑寺舎利殿)みどころ】世界遺産 足利義満の、武士・貴族・仏法を表現した3階建て。金閣寺は庭もすごい](https://kyoto.magazine7.net/kinkakuji/): ◎金閣がある ◎金閣寺庭園には日本列島、... - [【芬陀院(雪舟寺) 東福寺塔頭】雪舟庭園「鶴亀の庭」がある](https://kyoto.magazine7.net/fundain/): ◎水墨画家で禅僧の雪舟が作庭した庭がある... - [【豊国廟(ほうこくびょう)】豊臣秀吉の墓。阿弥陀ヶ峰山頂に埋葬](https://kyoto.magazine7.net/hokokubyo/): ◎豊臣秀吉の墓 ◎明治時代に再建された ... - [【大徳寺 塔頭】戦国大名、僧・天皇による創建など20以上](https://kyoto.magazine7.net/daitokuji-tachu/): ひとくちに「大徳寺」といっても、お寺一つ... - [【醍醐寺】世界遺産。5 三宝院と庭園 秀吉は完成をみずに亡くなった[全部のせ]の豪華庭園](https://kyoto.magazine7.net/daigoji_5/): ◎日本一有名な藤戸石がメイン ◎枯山水あ... - [【醍醐寺】世界遺産。4 上醍醐・下醍醐の壮大な仏教施設。醍醐水、薬師如来、五大明王](https://kyoto.magazine7.net/daigoji_4/): ◎山の上の上醍醐と麓の下醍醐がある ◎五... - [【醍醐寺】世界遺産。3 豊臣秀吉、醍醐の花見。醍醐寺と秀吉の関係は?](https://kyoto.magazine7.net/daigoji_3/): ◎醍醐寺は平安時代から「桜会」が有名だっ... - [【醍醐寺】世界遺産。2 醍醐天皇、後醍醐天皇と醍醐寺](https://kyoto.magazine7.net/daigoji_2/): ◎醍醐天皇の名前となった ◎「鎌倉幕府v... - [【養源院】血天井 関ケ原の前哨戦。伏見城の戦いでの徳川家康忠臣・鳥居元忠らの戦いの跡](https://kyoto.magazine7.net/yogenin/): ◎「豊臣家」と「徳川家」和合の寺 ◎茶々... - [[キーワード]長谷川等伯と狩野派](https://kyoto.magazine7.net/hasegawatohaku-kanoha/): 京都観光でのみどころのひとつに障壁画があ... - [[キーワード]仏教の宗派 観光時に便利なおもなもの](https://kyoto.magazine7.net/keyword-shuha/): 奈良の仏教 仏教が国を守る宗教として発展... - [【天授庵 南禅寺塔頭】枯山水庭園、池泉回遊式庭園両方が楽しめる贅沢。](https://kyoto.magazine7.net/tenjuan/): ◎枯山水庭園と池泉回遊式庭園の二つのタイ... - [【清水寺】世界遺産。坂上田村麻呂が創建。崖の上に建てられている。](https://kyoto.magazine7.net/kiyomizudera/): ◎崖の上にある ◎坂上田村麻呂が創建 ◎... - [【大原 法泉院】樹齢100年、鎌倉時代からの五葉松は京都指定天然記念物。「伏見城の戦い」の血天井は法泉院にもある。](https://kyoto.magazine7.net/oharahousenin/): ◎勝林院の子院。 ◎伏見城からの血天井が... - [【勝林院 大原】新しい浄土教 vs 古い宗教の教義対決「大原問答」。勝者は?](https://kyoto.magazine7.net/oharashorinin/): ◎京都大原の寺院群の元祖。 ◎天台声明(... - [【大原 実光院】中国歴代の詩人36人の和歌と肖像画が描かれた三十六歌仙がみどころ。](https://kyoto.magazine7.net/jikkoin/): ◎勝林院の子院 ◎普賢院と理覚院の二つが... - [【来迎院 大原】滝の音が消える!? 天台声明がカギ、音無の滝のマジックとは?](https://kyoto.magazine7.net/ohararaigoin/): ◎大原寺院群の中心の一つ。 ◎声明の根本... - [【大原三千院】阿弥陀三尊像は早く極楽浄土へお連れせん!と立ち上がりかけている。](https://kyoto.magazine7.net/sanzenin/): ◎極楽浄土を再現している。 ◎勢至菩薩・... - [【上賀茂神社】世界遺産。葵祭の終点 立砂がある](https://kyoto.magazine7.net/kamigamojinja/): ◎上カモ神社と下カモ神社は二つで一つ。北... - [【瑞峯院 大徳寺塔頭】大友宗麟のグローバルな活躍をほうふつとさせる独坐庭](https://kyoto.magazine7.net/daitokuji-zuihoin/): ◎大友宗麟が創建 ◎枯山水庭園・独坐庭が... - [【龍源院 大徳寺塔頭】4つの枯山水庭園が拝観できる。日本最古の種子島銃も](https://kyoto.magazine7.net/daitokuji-ryugenin/): ◎大徳寺の塔頭のなかで一番古い ◎滹沱底... - [【大徳寺】一休と利休がいたお寺](https://kyoto.magazine7.net/daitokuji/): ◎一休、利休が歴史上に登場 ◎茶道のメッ... - [【神護寺】空海が住み最澄と交流をもった手紙・風信帖【国宝】が現存。](https://kyoto.magazine7.net/jingoji/): ◎空海が住んでいた。 ◎空海と最澄が交流... - [【高山寺】世界遺産 鳥獣戯画はなぜ高山寺にあるのか、誰が描いたのか。推理まとめ。](https://kyoto.magazine7.net/kosanji/): ◎鳥獣人物戯画がある。 ◎湛慶作とみられ... - [【北野天満宮】学問の神様 菅原道真が祀られている。道真と牛のエピソードとは?](https://kyoto.magazine7.net/kitanotenmangu/): ◎菅原道真が祀られている。 ◎〇〇天満宮... - [【金閣寺(鹿苑寺舎利殿)をつくった足利義満】世界遺産 どんな人物なのか](https://kyoto.magazine7.net/kinkakuji-yoshimitsu/): ◎金閣はなぜ金なのか。なぜこんなにかっこ... - [【等持院】The足利家 の寺](https://kyoto.magazine7.net/tojiin/): ◎足利家の菩提寺 ◎足利尊氏の墓がある ... - [【龍安寺 妙心寺塔頭】世界遺産 龍安寺石庭 なにがなんだかわからない](https://kyoto.magazine7.net/ryoanji/): ◎世界的に有名な龍安寺石庭がある。 ゆか... - [【退蔵院 妙心寺塔頭】枯山水庭園「元信の庭」 池泉回遊式庭園 余香苑 瓢鮎図](https://kyoto.magazine7.net/taizoin/): ◎妙心寺が一時途絶えた年の翌年に建立され... - [【妙心寺】臨済宗の最大宗派 「紫衣事件」で幕府に抗議](https://kyoto.magazine7.net/myoshinji/): ◎妙心寺派は臨済宗の最大宗派 ◎塔頭が4... - [【仁和寺】世界遺産。初代から代々皇室出身者が住職となっていた寺。菅原道真が腰掛けた石がある](https://kyoto.magazine7.net/ninnaji/): ◎日本最初の門跡寺院 ◎菅原道真が腰かけ... - [【松尾大社】お酒の神様を祀る京都で一番古い神社は朝廷の西の守護神](https://kyoto.magazine7.net/matsuotaisha/): ◎古い→京都最古の神社 ◎広い→境内は松... - [【天龍寺】世界遺産 後醍醐天皇と足利尊氏の争いに思いをはせる](https://kyoto.magazine7.net/tenryuji/): ◎足利尊氏が後醍醐天皇を弔った寺 ◎夢窓... - [【清凉寺】釈迦如来像のなかの五臓六腑は誰が?何のために?](https://kyoto.magazine7.net/seiryoji/): ◎本尊の釈迦如来像の体内に内臓の模型が入... - [【大覚寺】天皇家、南朝・北朝の起源となったのが大覚寺統・持明院統](https://kyoto.magazine7.net/daikakuji/): ◎嵯峨野が大好きな嵯峨天皇の離宮がもと。... - [【祇王寺】『平家物語』に登場する平清盛と寵愛され飽きられた女性大衆芸人=祇王のエピソード。](https://kyoto.magazine7.net/gioji/): ◎平清盛に寵愛され飽きられた女性大衆芸人... - [【二尊院】釈迦如来と阿弥陀如来の二尊が生まれてから死後まで面倒をみてくれる。](https://kyoto.magazine7.net/nisonin/): ◎釈迦如来、阿弥陀如来の二尊が祀られてい... - [【落柿舎】松尾芭蕉の弟子・向井去来の別荘](https://kyoto.magazine7.net/rakushisha/): ◎松尾芭蕉の弟子:向井去来の別荘。 ◎松... - [【常寂光寺】小倉百人一首を選定した藤原定家の小倉山荘、歌仙祠が周囲にある。](https://kyoto.magazine7.net/jojakkoji/): ◎反逆精神を貫き和歌を愛する僧、日禛(に... - [【野宮神社】『源氏物語』で光源氏の愛人の六条御息所の娘が斎宮に選ばれて生活していたのが野宮神社。](https://kyoto.magazine7.net/nonomiyajinja/): ◎伊勢神宮に仕える斎宮(斎王)に選ばれた... - [【宇治上神社】世界遺産 うさぎグッズが充実の神社は祭神に「兎」がついている。](https://kyoto.magazine7.net/ujinokamijinja/): ◎本殿は現存する日本最古の神社建築。 ◎... - [【萬福寺】普茶料理が食べられる中国寺院には「に~」と笑う金の布袋さまがいる。](https://kyoto.magazine7.net/manpukuji/): ◎京都のなかの中国寺院。 ◎萬福寺の弥勒... - [【平等院】世界遺産 平等院鳳凰堂の歴史と見どころをわかりやすく解説](https://kyoto.magazine7.net/byodoin/): ◎平等院鳳凰堂が有名。 ◎極楽浄土を再現... - [【伏見城】現在は桓武天皇陵、明治天皇陵、昭憲皇太后陵からなる「桃山陵墓地」。](https://kyoto.magazine7.net/fushimijo/): ◎豊臣秀吉が建て、ここで秀吉が亡くなった... - [【寺田屋】寺田屋事件と坂本龍馬襲撃事件、幕末大事件の現場がそのまま見られる。](https://kyoto.magazine7.net/teradaya/): ◎寺田屋事件が起こった。 ◎坂本龍馬が襲... - [【御香宮神社】鳥羽・伏見の戦いで薩摩藩が陣を構え大砲で新選組ら旧幕府軍を攻撃。](https://kyoto.magazine7.net/gokonomiyasha/): ◎『名水百選』「御香水」がある。 ◎鳥羽... - [【隋心院】小野小町の実家。「化粧の井戸」、小町を思う深草少将の悲恋話誕生の地。](https://kyoto.magazine7.net/zuishinin/): ◎小野小町ゆかりの寺。 ◎真言密教の雨乞... - [【勧修寺】徳川秀忠の孫・明正天皇の御殿がある。1分でお遍路 四国八十八カ所霊石巡りができる](https://kyoto.magazine7.net/kajuji/): ◎門跡寺院 ◎江戸初期の宮殿建築が見られ... - [【醍醐寺】世界遺産。1 比叡山延暦寺をもしのぐ巨大寺院](https://kyoto.magazine7.net/daigoji_1/): ◎醍醐天皇の名前となった ◎「鎌倉幕府v... - [【雲龍院 泉涌寺別院】小さなみどころが多く観光客フレンドリー](https://kyoto.magazine7.net/unryuin/): ◎泉涌寺の別院。 ◎「走り大黒天」、悟り... - [【泉涌寺】天皇家の菩提寺「御寺」となったのは武士が権力をもち劣勢な皇室の支柱となったから](https://kyoto.magazine7.net/sennyuji/): ◎天皇家代々の菩提寺「御寺」 ◎降り参道... - [【東福寺】東大寺の[東]、興福寺の[福]を合わせて東福寺。京都最大で最強の禅寺](https://kyoto.magazine7.net/tofukuji/): ◎通天橋は紅葉名所 ◎昭和の庭師による枯... - [【伏見稲荷大社】鳥居、キツネ、お塚がたくさん。その理由。](https://kyoto.magazine7.net/fushimiinari/): ◎鳥居の"トンネル"がある。 ◎全国30... - [【方広寺】「国家安康・豊臣豊楽」の鐘がなにげなくある寺](https://kyoto.magazine7.net/hokoji/): ◎豊臣秀吉が創建した。 ◎「国家安康・豊... - [【豊国神社】豊臣秀吉が神として祀られている。明治天皇が再建した。](https://kyoto.magazine7.net/toyokunijinja/): ◎豊臣秀吉が神として祀られている。 ◎現... - [【耳塚】秀吉朝鮮出兵の遺跡](https://kyoto.magazine7.net/mimizuka/): ◎豊臣秀吉が朝鮮半島に出兵した文禄・慶長... - [【智積院】徳川家康の豊臣秀吉神格化封じ。国宝 長谷川等伯の障壁画](https://kyoto.magazine7.net/chishakuin/): ◎徳川家康の豊臣秀吉神格化封じ ◎元は秀... - [【三十三間堂】千体の千手観音。栄華を誇る平清盛が後白河上皇に寄進。](https://kyoto.magazine7.net/sanjusangendo/): ◎三十三間の三十三は観音が変化した数 ◎... - [【六波羅蜜寺】空也像、平清盛坐像が有名。六波羅蜜の意味とは?](https://kyoto.magazine7.net/rokuharamitsuji/): ◎空也上人立像がある ◎平清盛坐像がある... - [【六道珍皇寺】小野篁、閻魔庁官僚伝説](https://kyoto.magazine7.net/rokudochinnoji/): ◎「あの世」と「この世」の境目に位置して... - [【建仁寺】京都最古の禅寺。茶道発祥の寺。風神雷神図屏風(国宝)を所蔵している。](https://kyoto.magazine7.net/kenninji/): ◎京都最古の禅寺。 ◎京都五山第三位。 ... - [【霊山歴史観】坂本龍馬、近藤勇、土方歳三ら幕末志士のはたらきを偲ぶ](https://kyoto.magazine7.net/reizanrekishikan/): ◎幕末・明治維新の時代にかんする展示がさ... - [【八坂の塔(法観寺)】八坂神社と共通の神を祀る](https://kyoto.magazine7.net/yasakanoto/): ◎法観寺の境内にある五重塔 ◎聖徳太子の... - [【八坂神社】牛頭天王と蘇民将来を祀る疫病退散の社](https://kyoto.magazine7.net/yasakajinja/): ◎疫病退散を担う神社 ◎祇園祭は八坂神社... - [【知恩院】浄土宗の総本山。徳川家康の要塞?](https://kyoto.magazine7.net/chionin/): ◎民衆の仏教・浄土宗の総本山 ◎徳川幕府... - [【平安神宮】平安京をモチーフとしたテーマパーク。大鳥居がめじるし。「親楼閣の上に五つの子楼閣」が乗る白虎楼・蒼龍楼は必見!](https://kyoto.magazine7.net/heianjingu/): ◎平安京を約8分の5サイズで復元したもの... - [【聖護院門跡】山伏の総本山 天皇家とゆかりのふかい門跡寺院](https://kyoto.magazine7.net/shogoin/): ◎山伏(修験道)の総本山 ◎皇室とゆかり... - [【吉田神社】八百万の神が一同に会している神社](https://kyoto.magazine7.net/yoshidajinja/): ◎日本全国の八百万の神が集まっている。 ... - [【天智天皇陵 山科陵(やましなのみささぎ)】京都最古の天皇陵 埋葬者が断定できる希少な陵](https://kyoto.magazine7.net/tenjitennoryo/): ◎天智天皇の墓(天智天皇は飛鳥時代の第3... - [【無鄰菴】総理大臣経験者の山縣有朋が個人の趣向をこらしてつくった和・モダンの庭。[国の名勝]](https://kyoto.magazine7.net/murinan/): ◎山縣有朋の別荘 ◎明治時代の和・モダン... - [【金地院 南禅寺塔頭】徳川永遠を祈念する小堀遠州作「鶴亀の庭」](https://kyoto.magazine7.net/konchiin/): ◎「黒衣の宰相」以心崇伝の寺 ◎小堀遠州... - [【大寧軒 南禅寺塔頭】茶道・薮内流家元、薮内家所有のお茶用の庭。三柱鳥居がある。](https://kyoto.magazine7.net/daineiken/): ◎茶人による茶人のための庭。 ◎三柱鳥居... - [【南禅寺】「絶景かな。」の三門と「虎の子渡し」の庭](https://kyoto.magazine7.net/nanzenji/): ◎石川五右衛門「絶景かな。」の三門が有名... - [【永観堂(禅林寺)】見返り阿弥陀ともみじの寺](https://kyoto.magazine7.net/eikando/): ◎みかえり阿弥陀【重要文化財】 ◎「秋は... - [【銀閣寺(東山慈照寺)】世界遺産 落ち目の8代将軍・足利義政が簒奪品で造園した](https://kyoto.magazine7.net/ginkakuji/): ◎室町幕府第8代将軍・足利義政の山荘だっ... - [【一乗寺下り松】宮本武蔵 吉岡道場最終決戦の地](https://kyoto.magazine7.net/ichijokudarimatsu/): ◎宮本武蔵の有名な決闘の場 ◎楠木正成が... - [【曼殊院門跡】「小さな桂離宮」](https://kyoto.magazine7.net/manshuin/): ◎「小さな桂離宮」 ◎門跡寺院(代々皇族... - [【詩仙堂】狩野探幽筆の三十六歌仙の肖像画 刈り込まれたツツジ ししおどしは庭にとりいれた初めてのケース](https://kyoto.magazine7.net/shisendo/): ◎石川丈山作 ◎三十六歌仙の肖像画が掲げ... - [【東寺(教王護国寺)】世界遺産。空海の寺 寺全体が立体曼荼羅](https://kyoto.magazine7.net/toji/): ◎空海の寺 ◎平安京創建当初の姿をとどめ... - [【西本願寺】世界遺産 秀吉の極楽浄土の夢がつまった寺](https://kyoto.magazine7.net/nishihonganji/): ◎もとは織田信長と戦った本願寺 ◎「他力... - [【渉成園 東本願寺】ロボット的建物・傍花閣、モダンデザイン・蘆菴とゆっくりめぐって楽しい庭園](https://kyoto.magazine7.net/shoseien/): ◎東本願寺の飛び地の庭 ◎徳川3代家光か... - [【東本願寺】織田信長と戦った本願寺 後に東が分立する。](https://kyoto.magazine7.net/higashihonganji/): ◎もとは織田信長と戦った本願寺 ◎「他力... - [【晴明神社】陰陽師・安倍晴明の元住まい跡](https://kyoto.magazine7.net/seimeijinja/): ◎陰陽師・安倍晴明が祀られている。 ◎平... - [【相国寺】足利義満創建、伊藤若冲が修行したことがある](https://kyoto.magazine7.net/shokokuji/): ◎金閣寺、銀閣寺の親分 ◎京都五山の第2... - [【護王神社】和気清麻呂をまつる。イノシシ、足・腰祈願の社](https://kyoto.magazine7.net/gooujinja/): ◎和気清麻呂を射る祀っている ◎足・腰の... - [【霊光殿天満宮】菅原道真、徳川家康をまつる神社](https://kyoto.magazine7.net/reikoudentenmangu/): ◎鳥居に「天下無敵必勝利運」と書かれた扁... - [【京都御苑】蛤御門の変の弾痕が残る](https://kyoto.magazine7.net/kyotogyoen/): ◎蛤御門の変での弾痕がある ◎九条邸跡、... - [【下鴨神社】世界遺産 賀茂じゃなくて鴨のほう](https://kyoto.magazine7.net/shimogamojinja/): ◎下カモ神社と上カモ神社は二つで一つ。南... - [【二条城】世界遺産 徳川家康が天皇家を牽制するための建物](https://kyoto.magazine7.net/nijyojyo/): ◎徳川家康が創建した。京都での宿泊施設と... - [【京都御所】歴代天皇の皇居](https://kyoto.magazine7.net/gosho/): ◎歴代天皇の皇居 ◎申し込みなしで見学で... - [【六角堂 紫雲山頂法寺】京都のへそ](https://kyoto.magazine7.net/rokkakudo/): ◎「へそ石」がある。 ◎聖徳太子が建立し... - [【高台寺】ねねの寺。ライトアップがきれい](https://kyoto.magazine7.net/kodaiji/): ◎豊臣秀吉の妻・ねねが秀吉を弔い養母と自... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### プライバシーポリシー - Published: 2024-08-28 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://kyoto.magazine7.net/privacy-policy/ 当サイトは https://kyoto. magazine7. net/ です。 【広告表示】 当サイトはGoogle AdSenseにより広告を配信しています。 Google などの第三者配信事業者は Cookie を使用して、ユーザーがそのウェブサイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信します。 Google は広告 Cookie を使用することにより、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告を... --- ### 免責事項 - Published: 2024-08-28 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://kyoto.magazine7.net/mensekijikou/ 【免責事項】 当サイトにコンテンツを掲載するにあたって、その内容、機能等について細心の注意を払っておりますが、コンテンツの内容が正確であるかどうか、安全なものであるか等について保証をするものではなく、何らの責任を負うものではありません。また、当社は通知することなく当サイトに掲載した情報の訂正、修正、追加、中断、削除等、サイトの閉鎖をいつでも行うことができるものとします。 また、当サイト、またはコンテンツのご利用により、万一、ユーザー様に何らかの不都合や損害が発生したとしても、当社は何らの責任を負... --- ### このサイトについて - Published: 2024-08-26 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://kyoto.magazine7.net/aboutsite/ 京都観光で寺院、神社を訪れる。 さて「ここはどのようないわれがある場所なのかな」と思い門前の"立て札"をみるが。 ここでなるほど、と思ったためしがない。 つまり、時代背景、人名、宗教など基礎となる歴史的知識がまったく足りていないのだ。 ちゃんと調べてからくればよかった、と後悔すること複数回を経て、せっかくなので、自分なりにこれまで読んだり見たりしたことでいわれをまとめようとこのサイトをつくった。 京都は歴史の都市。 特殊な歴史ではなく、中学歴史やNHK大河ドラマで触れてきた一般的なできごとが普通... --- ### archive - Published: 2023-01-30 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://kyoto.magazine7.net/archive/ --- ### トップページ - Published: 2023-01-30 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://kyoto.magazine7.net/ --- ### サンプルページ - Published: 2023-01-19 - Modified: 2023-01-19 - URL: https://kyoto.magazine7.net/sample-page/ これはサンプルページです。同じ位置に固定され、(多くのテーマでは) サイトナビゲーションメニューに含まれる点がブログ投稿とは異なります。まずは、サイト訪問者に対して自分のことを説明する自己紹介ページを作成するのが一般的です。たとえば以下のようなものです。 はじめまして。昼間はバイク便のメッセンジャーとして働いていますが、俳優志望でもあります。これは僕のサイトです。ロサンゼルスに住み、ジャックという名前のかわいい犬を飼っています。好きなものはピニャコラーダ、そして通り雨に濡れること。 または、この... --- --- ## 投稿 ### 【大原 寂光院】『平家物語』の舞台。建礼門院が住み、後白河法皇が訪れた - Published: 2025-03-17 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://kyoto.magazine7.net/jyakkoin/ - カテゴリー: 飛鳥時代, 北エリア-4, 北エリア, 天台宗 - タグ: 八瀬比叡山口駅(叡山電車)からバス ◎『平家物語』のヒロイン、建礼門院が余生をおくった。 ◎後白河法皇が訪ねた。 ◎天台宗の尼寺。 ◎江戸時代、豊臣秀頼と母の淀君が再興した。 ゆかりの人物:建礼門院(けんれいもんいん)、後白河法皇。 創建:飛鳥時代。平安時代説も。 『平家物語』のヒロイン、建礼門院が主役の寺院 寂光院(じゃっこういん)といえば建礼門院。そして後白河法皇だ。 『平家物語』のなかのお話で有名。 『平家物語』は平安時代末期の源氏と平家の戦いを舞台に平家の栄枯盛衰を描いた文学作品の軍記物語。 寂光院にまつわるエピソードはお... --- ### 【桂春院庭園 妙心寺塔頭】清浄の庭、思惟の庭、真如の庭、侘びの庭 - Published: 2024-08-09 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/keishunin-teien/ - カテゴリー: 庭をみる, 北エリア-1, >>北エリア全部, 江戸時代, 臨済宗[禅宗] - タグ: 妙心寺駅(嵐電北野線) 妙心寺は塔頭が多くあり庭園もある。 そのうち、桂春院の庭園は常時公開されている。 桂春院は、江戸幕府成立少し前の1598年に織田信長の孫の津田秀則によって創建された。 国指定史跡名勝。 こじんまりとしたつくりながら、方丈と四つの庭があり、散策もできる。 庭 清浄の庭 侘びの庭 門は非公開の既白庵(きはくあん)茶室に続 思惟の庭 真如の庭 方丈 左側が方丈。お茶をいただける。 狩野山雪の襖絵 襖絵 金碧松三日月 --- ### 【仁和寺 御室八十八ヶ所霊場】ほぼ完全、寺名・本尊 写真で一覧 - Published: 2024-08-06 - Modified: 2024-08-22 - URL: https://kyoto.magazine7.net/ninnaji-omuro88reijo/ - カテゴリー: 北エリア-1, 平安時代, >>北エリア全部, 世界遺産 - タグ: 御室仁和寺駅(嵐電北野線) 仁和寺の裏に成就山がある。 この山道に沿って、八十八ヶ所の霊場が設けられている。 八十八ヶ所霊場は四国が本場であるが、一般の人々が四国まで行くのは簡単ではない。 このため、江戸時代の仁和寺29世・済仁法親王が人々がお参りしやすいように設置したのが御室八十八ヶ所霊場だ。 四国八十八ヶ所霊場の砂を持ち帰り、成就山に埋め、その上にお堂が建てられた。 本場四国八十八ヶ所霊場と同じ番号・寺名・本尊で建てられている。 仁和寺 御室八十八ヶ所霊場めぐり 四国八十八カ所霊場めぐりとは 真言宗を開いた空海が四国の... --- ### 【金閣寺(鹿苑寺舎利殿)みどころ】世界遺産 足利義満の、武士・貴族・仏法を表現した3階建て。金閣寺は庭もすごい - Published: 2024-07-22 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/kinkakuji/ - カテゴリー: 庭をみる, 建築物をみる, 北エリア-1, 北エリア, >>北エリア全部, 室町時代, 王道, 世界遺産, 臨済宗[禅宗] - タグ: 北野白梅町駅(嵐電北野線) ◎金閣がある ◎金閣寺庭園には日本列島、神仙蓬莱世界、極楽浄土思想が表されている。 ゆかりの人物:足利義満(創建) 創建:室町時代 金閣寺とは 足利義満の菩提寺・鹿苑寺の舎利殿 金閣寺は室町幕府第3代将軍足利義満が建造した。 義満は、日本歴史のなかでも特異な人物。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康にまさるともおとらない実力の持ち主といってよい。 その義満が権力絶頂のときに、この場所に壮大な御殿・北山殿(きたやまどの)を建造した。 北山殿は義満の住まいであり、政治の中枢であり、外交部であった。 北山殿に... --- ### 【芬陀院(雪舟寺) 東福寺塔頭】雪舟庭園「鶴亀の庭」がある - Published: 2024-05-06 - Modified: 2025-02-03 - URL: https://kyoto.magazine7.net/fundain/ - カテゴリー: 庭をみる, 東エリア-3, >>東エリア全部, 鎌倉時代, 臨済宗[禅宗] - タグ: 東福寺駅(JR、京阪) ◎水墨画家で禅僧の雪舟が作庭した庭がある ◎茶室・図南亭がある ゆかりの人物:一條内経(いちじょううちつね。一條家4代目)(創建)、雪舟(作庭) 創建:鎌倉時代 雪舟寺 芬陀院(ふんだいん)は、東福寺の塔頭(子院)で、東福寺北門から徒歩数分のところにこじんまりとある。 「芬陀院」の表札よりも「雪舟庭園」「雪舟寺」の表札のサイズが大きく雪舟作の庭がメインの寺といってよさそうだ。 庭もこじんまりしている。 雪舟作の「鶴亀の庭」と、昭和の作庭家・重森三玲による東庭の二つの庭がある。 雪舟庭園「鶴亀の庭... --- ### 【豊国廟(ほうこくびょう)】豊臣秀吉の墓。阿弥陀ヶ峰山頂に埋葬 - Published: 2024-04-26 - Modified: 2024-08-22 - URL: https://kyoto.magazine7.net/hokokubyo/ - カテゴリー: 東エリア-2, >>東エリア全部 - タグ: 七条駅(京阪) ◎豊臣秀吉の墓 ◎明治時代に再建された ゆかりの人物:豊臣秀吉 創建:安土桃山時代 豊国廟は豊臣秀吉の墓 豊国大明神・豊臣秀吉は阿弥陀ヶ峰の山頂に葬られている。 阿弥陀ヶ峰は、奈良時代に僧の行基が阿弥陀如来を安置して開いた葬送の地だ。 阿弥陀如来は極楽浄土につれていってくれる仏で、秀吉は生前深く信仰していた。 秀吉は遺言で、神として祀られるよう火葬せず棺に収めること、阿弥陀ヶ峰に埋葬することを命じていた。 明治30(1897)年この遺体が掘り起こされた。 秀吉没後300年行事の一環で再建工事が進... --- ### 【大徳寺 塔頭】戦国大名、僧・天皇による創建など20以上 - Published: 2024-04-24 - Modified: 2024-08-22 - URL: https://kyoto.magazine7.net/daitokuji-tachu/ - カテゴリー: 北エリア-2, >>北エリア全部, 室町時代, 臨済宗[禅宗] - タグ: 北大路駅(地下鉄烏丸線) ひとくちに「大徳寺」といっても、お寺一つがあるわけではない。 大徳寺には塔頭が20以上もあり、それらを全部合わせて大徳寺だ。 塔頭は、高僧が引退後に敷地内に建てたり、大名・武将や豪商がスポンサーとなって菩提寺として建てたりする寺。 大徳寺の塔頭のうち半分以上が戦国大名によって建てられている。 そのうちの一つの「総見院」は織田信長の菩提寺。 戦国大名の塔頭が多くあるわけ 慣例的に、将軍が建てた禅寺では、大名は忠誠を誓うしるしにそのなかに争うように塔頭を建てることが多かった。 大徳寺は建てたのは将軍... --- ### 【醍醐寺】世界遺産。5 三宝院と庭園 秀吉は完成をみずに亡くなった[全部のせ]の豪華庭園 - Published: 2024-04-03 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/daigoji_5/ - カテゴリー: 庭をみる, 東エリア-4, 平安時代, >>東エリア全部, 王道, 世界遺産, 国宝がある, 真言宗[密教], 五重塔 - タグ: 醍醐寺駅(地下鉄東西線) ◎日本一有名な藤戸石がメイン ◎枯山水あり、池泉あり、蓬莱山あり、鶴島亀島あり、橋あり・・・。日本の庭園の要素がてんこもり。 ゆかりの人物:義演(安土桃山時代の三宝院座主)、豊臣秀吉(スポンサー&基本設計) 創建:平安時代 豊臣秀吉が義演に恩返しした豪華庭園 秀吉と三宝院座主・義演 醍醐寺三宝院は、豊臣秀吉が三宝院座主の義演に恩返しした庭園といえる。 秀吉と義演は、醍醐の花見を開催するほどに深い関係がある。 秀吉が関白に身分を上げる際、義演の出身家・二条家に恩義があったためだ。 秀吉は設計を行う... --- ### 【醍醐寺】世界遺産。4 上醍醐・下醍醐の壮大な仏教施設。醍醐水、薬師如来、五大明王 - Published: 2024-04-02 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/daigoji_4/ - カテゴリー: 仏像さまとあう, 建築物をみる, 東エリア-4, 平安時代, >>東エリア全部, 王道, 世界遺産, 国宝がある, 真言宗[密教], 五重塔 - タグ: 醍醐寺駅(地下鉄東西線) ◎山の上の上醍醐と麓の下醍醐がある ◎五重塔がある。京都で一番古い木造建築物 ◎醍醐水がある ◎醍醐寺の中心的な寺院・三宝院がある ゆかりの人物:聖法上人(しょうぼうしょうにん 創建) 創建:平安時代 醍醐寺を創建したのは聖法上人。 聖法上人は山岳で修業を行う修験道者だった。 そのため、最初に修験の場を築いたのは笠取山の上で、開山堂はここにある。 後に麓に金堂、五重塔が建てられ、醍醐寺は上醍醐、下醍醐からなる広大な寺院となった。 一般的なお参りは下醍醐 下醍醐の伽藍(仏教施設) 五重塔【国宝】 ... --- ### 【醍醐寺】世界遺産。3 豊臣秀吉、醍醐の花見。醍醐寺と秀吉の関係は? - Published: 2024-03-28 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/daigoji_3/ - カテゴリー: 東エリア-4, 平安時代, >>東エリア全部, 王道, 世界遺産 - タグ: 醍醐寺駅(地下鉄東西線) ◎醍醐寺は平安時代から「桜会」が有名だった ◎醍醐寺三宝院の座主・義演は、秀吉が関白になるのを助けた ◎ねね、茶々、侍女らを女人禁制の上醍醐に招いた ◎花見会場の設営などなど景気対策でもあった ゆかりの人物:豊臣秀吉、義演(三宝院座主) 醍醐寺は、豊臣秀吉が盛大な花見を行った会場で、醍醐の花見として有名だ。 もともと花見好きだったといわれる秀吉だが、なぜ花見なのか、醍醐寺でなのだろうか。 豊臣秀吉はなぜ花見を行ったのか 秀吉が大規模な花見を行った理由としておおまかに次のようなことが考えられる。 ... --- ### 【醍醐寺】世界遺産。2 醍醐天皇、後醍醐天皇と醍醐寺 - Published: 2024-03-26 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/daigoji_2/ - カテゴリー: 東エリア-4, 平安時代, >>東エリア全部, 王道, 世界遺産, 国宝がある, 真言宗[密教] - タグ: 醍醐寺駅(地下鉄東西線) ◎醍醐天皇の名前となった ◎「鎌倉幕府vs後醍醐天皇」で後醍醐天皇をバックアップした ◎北朝の足利尊氏も支援した ゆかりの人物:醍醐天皇(勅願寺に指定)、後醍醐天皇(支援をうける)、足利尊氏(正統性を保証される) 創建:平安時代 醍醐寺と醍醐天皇 醍醐寺は、平安時代に聖法が創建した寺。 創建以来、多くの貴族がこの寺で僧となり、醍醐寺は天皇家とのつながりを強め強大になっていった。 "醍醐"天皇の名の由来 醍醐寺と特に密接な関係をもったのが醍醐天皇だ。 醍醐天皇から寺名がつけられたのではなく、逆だ。... --- ### 【養源院】血天井 関ケ原の前哨戦。伏見城の戦いでの徳川家康忠臣・鳥居元忠らの戦いの跡 - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-10-02 - URL: https://kyoto.magazine7.net/yogenin/ - カテゴリー: 建築物をみる, 東エリア-2, >>東エリア全部, 王道, 安土桃山時代, 浄土真宗 - タグ: 七条駅(京阪) ◎「豊臣家」と「徳川家」和合の寺 ◎茶々〔豊臣秀吉の側室。豊臣秀頼の母。淀殿〕が父・浅井長政のために建立した。 ◎茶々の妹・お江が再建した。 ◎血天井がある。 ◎俵屋宗達の絵がある。 ゆかりの人物:茶々(創建を願う)、浅井長政(養源院は長政の戒名)、お江(再建) 創建:安土桃山時代 茶々-お江姉妹と父・浅井長政 この寺には織田・徳川・豊臣の権力争いに翻弄される妻・娘の悲しみと信念が詰まっている。 戦国時代の陰の主役が大集合しているといえる。 主要な人物 茶々(ちゃちゃ。淀殿) 秀吉の側室であり、... --- ### [キーワード]長谷川等伯と狩野派 - Published: 2024-02-23 - Modified: 2024-08-26 - URL: https://kyoto.magazine7.net/hasegawatohaku-kanoha/ - カテゴリー: キーワード 京都観光でのみどころのひとつに障壁画がある。 公家の住まいや寺院、将軍の城などに描かれている。 当初は当初公家の邸宅に描かれていたが、時代が武家政権になると公家にあこがれた将軍らが取り入れるようになり、当時最高峰の芸術がほどこされている。 京都観光で障壁画に出会うとき、障壁画といえば狩野一族(派)によるものが多い。 しかし、ところによっては長谷川等伯という名前が強い印象でめにとまる。 長谷川等伯は、狩野派が席捲する画壇にいっとき鋭く食い込んだ絵師なのだ。 狩野派は室町時代後半から徳川幕府崩壊まで... --- ### [キーワード]仏教の宗派 観光時に便利なおもなもの - Published: 2023-10-03 - Modified: 2024-08-26 - URL: https://kyoto.magazine7.net/keyword-shuha/ - カテゴリー: キーワード 奈良の仏教 仏教が国を守る宗教として発展。 始祖は中国の僧。 律宗 | 戒律を中心 総本山:唐招提寺 華厳宗 | 『華厳経』が経典 総本山:東大寺 法相宗 | インドの学説から 総本山:興福寺、薬師寺 平安の仏教 奈良の仏教から独立した、日本人僧による新仏教。 天台宗 | 日本仏教の基盤 開祖:最澄 特徴:『法華経』の教えにより救済されると説く。 後年密教化していく。 総本山:比叡山延暦寺 真言宗 | 密教 開祖:空海 特徴:現世での栄華を望む貴族に広まる。 東寺は空海がととのえた密教寺院。 総... --- ### 【天授庵 南禅寺塔頭】枯山水庭園、池泉回遊式庭園両方が楽しめる贅沢。 - Published: 2023-09-06 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/tenjuan/ - カテゴリー: 庭をみる, 東エリア-2, >>東エリア全部, 安土桃山時代, 臨済宗[禅宗] - タグ: 蹴上駅(地下鉄東西線) ◎枯山水庭園と池泉回遊式庭園の二つのタイプの庭園をみることができる。 ◎南禅寺を創建した住職大明国師を祀る寺。 ◎細川幽斎が再建。 ◎横井小楠の墓がある。 ゆかりの人物:大明国師(南禅寺を創建)、細川幽斎 創建:南北朝時代 よく見るこの写真は、天授庵玄関から書院を通して庭をみたところ。 天授庵は南禅寺を開山した大明国師を祀る寺 天授庵は南禅寺の塔頭(南禅寺内の寺)。 南禅寺は亀山法皇と東福寺住職の大明国師によって創建された。 大明国師の没後(1291年)、南禅寺15代住職が大明国師を祀ろうと建立... --- ### 【清水寺】世界遺産。坂上田村麻呂が創建。崖の上に建てられている。 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/kiyomizudera/ - カテゴリー: 仏像さまとあう, 建築物をみる, 東エリア-2, 奈良時代, >>東エリア全部, 王道, 世界遺産, 国宝がある - タグ: 祇園四条駅(京阪), 七条駅(京阪) ◎崖の上にある ◎坂上田村麻呂が創建 ◎「清水」のいわれは境内下にある「音羽の滝」 ◎紫式部も参拝。清少納言『枕草子』に記述あり。 ゆかりの人物:坂上田村麻呂(創建)、延鎮(えんちん)上人(開山) 創建:平安時代 清水寺が崖の上に建っている理由 清水寺(きよみずでら)は急峻な崖の上からはみだして建っている。 この位置こそが清水寺の起源を表している。 清水寺はもともと、山岳仏教修行者の延鎮が開いた草庵が起源。 山岳仏教では聖なる水と仏の座す岩を修行の場としていた。 山岳信仰の社寺では古来から建築物... --- ### 【大原 法泉院】樹齢100年、鎌倉時代からの五葉松は京都指定天然記念物。「伏見城の戦い」の血天井は法泉院にもある。 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://kyoto.magazine7.net/oharahousenin/ - カテゴリー: 庭をみる, 北エリア-4, 平安時代, >>北エリア全部 - タグ: 八瀬比叡山口駅(叡山電車)からバス ◎勝林院の子院。 ◎伏見城からの血天井がある。 創建:平安時代 法泉院は大原寺院群の一つ 京都大原は古くから朝廷とゆかりがあり、比叡山延暦寺の影響をうけてひらけた場所。 平安時代中期、藤原道長が権力をもち、源氏・平氏が台頭するなど、飢饉や戦で国は荒れていた。 その折、延暦寺の僧は俗化し、仏法守護を名目に武装し戦闘に従事するようにさえなっていた。 それに疑問を抱いた僧たちは、大原に移り修行に打ち込み、多くの寺院が建つようになった。 最初に建造された寺院が勝林院。 法泉院(ほうせんいん)は、勝林院の... --- ### 【勝林院 大原】新しい浄土教 vs 古い宗教の教義対決「大原問答」。勝者は? - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://kyoto.magazine7.net/oharashorinin/ - カテゴリー: 仏像さまとあう, 北エリア-4, 平安時代, >>北エリア全部, 天台宗 - タグ: 八瀬比叡山口駅(叡山電車)からバス ◎京都大原の寺院群の元祖。 ◎天台声明(しょうみょう)発祥の寺。 ◎浄土宗法然 vs 他宗教の「大原問答」が行われた。 創建:平安時代 勝林院は大原の中心的寺院 京都大原は古くから朝廷とゆかりがあり、比叡山延暦寺の影響をうけてひらけた場所。 平安時代中期、藤原道長が権力をもち、源氏・平氏が台頭するなど、飢饉や戦で国は荒れていた。 その折、延暦寺の僧は俗化し仏法守護を名目に武装し戦闘に従事するようにさえなっていた。 それに疑問を抱いた僧たちは、大原に移り修行に打ち込み、多くの寺院が建つようになった... --- ### 【大原 実光院】中国歴代の詩人36人の和歌と肖像画が描かれた三十六歌仙がみどころ。 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://kyoto.magazine7.net/jikkoin/ - カテゴリー: 庭をみる, 北エリア-4, >>北エリア全部 - タグ: 八瀬比叡山口駅(叡山電車)からバス ◎勝林院の子院 ◎普賢院と理覚院の二つが合併して作られた。 ◎それぞれ由来の庭がある。 創建:平安時代 実光院は大原寺院群の一つ 京都大原は古くから朝廷とゆかりがあり、比叡山延暦寺の影響をうけてひらけた場所。 平安時代中期、藤原道長が権力をもち、源氏・平氏が台頭するなど、飢饉や戦で国は荒れていた。 その折、延暦寺の僧は俗化し、仏法守護を名目に武装し戦闘に従事するようにさえなっていた。 それに疑問を抱いた僧たちは、大原に移り修行に打ち込み、多くの寺院が建つようになった。 最初に建造された寺院が勝林... --- ### 【来迎院 大原】滝の音が消える!? 天台声明がカギ、音無の滝のマジックとは? - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://kyoto.magazine7.net/ohararaigoin/ - カテゴリー: 北エリア-4, >>北エリア全部 - タグ: 八瀬比叡山口駅(叡山電車)からバス ◎大原寺院群の中心の一つ。 ◎声明の根本道場 創建:平安時代 大原 来迎院は大原寺院群の中心的寺院 京都大原は古くから朝廷とゆかりがあり、比叡山延暦寺の影響をうけてひらけた場所。 平安時代中期、藤原道長が権力をもち、源氏・平氏が台頭するなど、飢饉や戦で国は荒れていた。 その折、延暦寺の僧は俗化し、仏法守護を名目に武装し戦闘に従事するようにさえなっていた。 それに疑問を抱いた僧たちは、大原に移り修行に打ち込み、多くの寺院が建つようになった。 来迎院は1109年に建立された。およそ90年前に建立され... --- ### 【大原三千院】阿弥陀三尊像は早く極楽浄土へお連れせん!と立ち上がりかけている。 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://kyoto.magazine7.net/sanzenin/ - カテゴリー: 庭をみる, 仏像さまとあう, 北エリア-4, 奈良時代, 平安時代, 王道, 国宝がある, 天台宗 - タグ: 八瀬比叡山口駅(叡山電車)からバス ◎極楽浄土を再現している。 ◎勢至菩薩・観音菩薩像が珍しく"正座"している。 ◎往生極楽院の天井は船底型。 ◎実は大原寺院群のなかで一番新しい。 創建:奈良末期から平安初期に延暦寺の別棟として。三千院の名になったのは明治時代。 三千院は極楽浄土 三千院の往生極楽院 三千院は極楽浄土をこの世に再現しているといわれる。 その中心が、往生極楽院。 往生極楽院は平安時代に天台宗の源信が父母のために建立したといわれる貴重な建物で重要文化財に指定されている。 もとは別の場所にあり、現在の場所に移ったのは明治... --- ### 【上賀茂神社】世界遺産。葵祭の終点 立砂がある - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/kamigamojinja/ - カテゴリー: 建築物をみる, 北エリア-2, 飛鳥時代, >>北エリア全部, 王道, 世界遺産, 国宝がある - タグ: 北大路駅(地下鉄烏丸線) ◎上カモ神社と下カモ神社は二つで一つ。北にある方。 ◎式年遷宮がある。 ◎神が降臨された神山をかたどった立砂がある。 ◎葵祭の終点。 ◎賀茂競馬(かもくらべうま)の行事がある。 時代:紀元前、神武天皇の時代、神山に御祭神が降臨 下鴨神社と上賀茂神社 なぜ下「鴨」で上「賀茂」なのか。 この疑問についてのバッチリとした回答はない。 もともと「カモ」氏の居住する地帯が「カモ」であった。 それが鴨となったり賀茂となったりしただけらしい。 平安時代には朝廷は行事を両社同日に行っていた、つまり両社はひとつの... --- ### 【瑞峯院 大徳寺塔頭】大友宗麟のグローバルな活躍をほうふつとさせる独坐庭 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-02-03 - URL: https://kyoto.magazine7.net/daitokuji-zuihoin/ - カテゴリー: 庭をみる, 北エリア-2, >>北エリア全部 - タグ: 北大路駅(地下鉄烏丸線) ◎大友宗麟が創建 ◎枯山水庭園・独坐庭がある ゆかりの人物:大友宗麟(創建) 創建:戦国時代 大徳寺には塔頭(子院)が20以上ある。 常時公開しているのは4院で、瑞峯院はその一つ。 大友宗麟は豊後(大分)の富裕大名 大徳寺瑞峰院は大友宗麟が創建した。 大友宗麟は戦国時代、フランシスコ・ザビエルが鹿児島に来航した時代の豊後(大分)の大名。 大友氏のグローバル交易 この時代、独自に外国と貿易をしている地方の大名も多くいた。 大友宗麟はその代表格で、グローバルに交易を行い大船を建造する技術、財力、軍事... --- ### 【龍源院 大徳寺塔頭】4つの枯山水庭園が拝観できる。日本最古の種子島銃も - Published: 2023-02-13 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/daitokuji-ryugenin/ - カテゴリー: 庭をみる, 北エリア-2, >>北エリア全部, 室町時代, 臨済宗[禅宗] - タグ: 北大路駅(地下鉄烏丸線) ◎大徳寺の塔頭のなかで一番古い ◎滹沱底(こだてい)、東滴壷(とうてきこ)、一枝担(いっしだん)、龍吟庭(りゅうぎんてい)とそれぞれ特徴をもつ庭がある。 ◎豊臣秀吉と徳川家康が伏見城で対局したといわれる碁盤がある。 ◎日本最古の種子島銃がある。 ゆかりの人物:畠山義元、大友義親(創建) 創建:室町時代 大徳寺には塔頭(子院)が20以上ある。 常時公開しているのは4院で、龍源院はその一つ。 大徳寺龍源院 方丈【重要文化財】のみどころ 部屋 大徳寺龍源院の方丈は、室町時代の禅宗方丈建築として、唯一完... --- ### 【大徳寺】一休と利休がいたお寺 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://kyoto.magazine7.net/daitokuji/ - カテゴリー: 庭をみる, 建築物をみる, 北エリア-2, 鎌倉時代, >>北エリア全部, 王道, 国宝がある, 臨済宗[禅宗] - タグ: 北大路駅(地下鉄烏丸線) ◎一休、利休が歴史上に登場 ◎茶道のメッカ ◎織田信長の葬儀を豊臣秀吉が行った ◎戦国武将の塔頭がある。 ◎黄金分割の方丈庭園 ゆかりの人物:一休宗純、千利休、豊臣秀吉 創建:鎌倉時代 大徳寺のキーマン 一休、利休 大徳寺の歴史をみるにあたり、有名な2人の「休」に注目してまとめた。 一休:大徳寺の僧で、室町時代の人物。 利休:茶人で戦国時代、安土桃山時代の人物。 一休は大徳寺の危機的状況を救った 一休和尚とは 室町・戦国時代に活躍した臨済宗の僧。 「一休とんちばなし」のモデルとなった。 一休宗純... --- ### 【神護寺】空海が住み最澄と交流をもった手紙・風信帖【国宝】が現存。 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://kyoto.magazine7.net/jingoji/ - カテゴリー: 北エリア-5, >>北エリア全部, 散歩 ◎空海が住んでいた。 ◎空海と最澄が交流した。 ◎有名な伝源頼朝の肖像画がある。 ◎古くから紅葉の名所。 ゆかりの人物:空海(住んでいた)、最澄(空海より先に真言を伝えた)、和気清麻呂(神護寺の起源は和気氏の氏寺)、文覚上人(復興した) 創建:平安時代 神護寺と空海 神護寺といえば空海だ。 空海は東寺を任されたことで有名であるが、その前に神護寺に住み宗教活動を行っていた。 空海は密教の僧。 密教は平安時代の当時新しいジャンルの仏教だった。 奈良時代は、華厳宗や法相宗など奈良で栄えた南都六宗と天台... --- ### 【高山寺】世界遺産 鳥獣戯画はなぜ高山寺にあるのか、誰が描いたのか。推理まとめ。 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/kosanji/ - カテゴリー: 北エリア-5, 鎌倉時代, >>北エリア全部, 散歩, 世界遺産 ◎鳥獣人物戯画がある。 ◎湛慶作とみられる子犬の木彫りがある。 ◎日本最古の茶園がある。 ゆかりの人物:明恵上人(高山寺中興) 創建:鎌倉時代 高山寺 明恵上人と鳥獣人物戯画 高山寺(こうさんじ)で有名なのが鳥獣人物戯画。 手ぬぐいの柄にもなるほど有名な画だ。 この鳥獣人物戯画が高山寺にあるのも、高山寺を作った僧=明恵(みょうえ)上人あってのことと考えられる。 (鳥獣人物戯画の原本は京都国立博物館、東京国立博物館に収蔵されている) 高山寺の明恵上人 明恵は鎌倉時代の僧。 9歳の時神護寺に入り、以... --- ### 【北野天満宮】学問の神様 菅原道真が祀られている。道真と牛のエピソードとは? - Published: 2023-02-13 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/kitanotenmangu/ - カテゴリー: 建築物をみる, 北エリア-1, 平安時代, >>北エリア全部, 王道, 国宝がある - タグ: 北野白梅町駅(嵐電北野線) ◎菅原道真が祀られている。 ◎〇〇天満宮・〇〇天神の総本社。 ◎なで牛がある。 ◎豊臣秀吉が北野大茶会を開催した。 ゆかりの人物:菅原道真(御祭神) 創建:平安時代 菅原道真はどんな人か 菅原道真が有名なわけ 菅原道真は平安時代の貴族で、朝廷に勤務し一番偉い左大臣につぐ2番目に偉い右大臣になった人物。 平安時代は藤原氏が勢力を増していて、天皇-藤原氏-他の貴族の間で権力をめぐるかけひきが行われており、道真は政争の波に巻き込まれ敗れたことで悲劇の人としてかえって名をのこすこととなった。 菅原道真は... --- ### 【金閣寺(鹿苑寺舎利殿)をつくった足利義満】世界遺産 どんな人物なのか - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/kinkakuji-yoshimitsu/ - カテゴリー: 庭をみる, 建築物をみる, 北エリア-1, 北エリア, >>北エリア全部, 室町時代, 王道, 世界遺産, 臨済宗[禅宗] - タグ: 北野白梅町駅(嵐電北野線) ◎金閣はなぜ金なのか。なぜこんなにかっこいいのか ◎なぜこのような建物が造られたのか その答えは 金閣寺を造った足利義満が最高の権力者で、最高の文化・芸術に投じる資産を潤沢にもち、それを自らの存在のシンボルとしたから。  金閣寺には足利義満の趣向・意図がふんだんに体現されている。 足利義満はなぜ最高権力をつかんだのか。なぜそれだけの資金があったのか 理由としてつぎの3点があげられる。 ①南北朝時代を終わらせた。 ②武家・朝廷・宗教それぞれのカテゴリーにおいて頂点にたった ③個人で日本代表として明... --- ### 【等持院】The足利家 の寺 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/tojiin/ - カテゴリー: 庭をみる, 北エリア-1, >>北エリア全部, 室町時代, 王道 - タグ: 等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅(嵐電北野線) ◎足利家の菩提寺 ◎足利尊氏の墓がある ◎足利15代歴代将軍の木像が安置されている ◎夢窓疎石三大庭園の一つとされる庭園がある ゆかりの人物:足利尊氏(創建)、夢窓疎石(開山) 創建:室町時代 足利尊氏、等持院を建造する 足利尊氏は、打倒鎌倉幕府で旗印とした後醍醐天皇に反旗をひるがえし1336年、室町幕府を開いた武将。 その後、後醍醐天皇の南朝と尊氏が擁立した北朝が争う南北朝時代となる。 南北朝にわかれた3年後に後醍醐天皇は病死した。 尊氏はその死を弔うために天龍寺を創建した。 そして一方、足利... --- ### 【龍安寺 妙心寺塔頭】世界遺産 龍安寺石庭 なにがなんだかわからない - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/ryoanji/ - カテゴリー: 庭をみる, 北エリア-1, >>北エリア全部, 室町時代, 王道, 世界遺産 - タグ: 龍安寺駅(嵐電北野線) ◎世界的に有名な龍安寺石庭がある。 ゆかりの人物:細川勝元(創建) 創建:室町時代 なにがなんだかわからない龍安寺方丈庭園(龍安寺石庭)【世界遺産、国の史跡及び特別名勝】 龍安寺(りょうあんじ)には枯山水庭園がある。世界文化遺産に指定されている。 座って全景が視界に入るほどの大きくはない庭が世界的に有名だ。 これは、イギリスのエリザベス女王が来日した際にこの庭をご覧になり絶賛したとイギリス国営放送BBCによって報道されたことがきっかけともいわれている。 しかし、この庭は謎に満ちている。 石の置き... --- ### 【退蔵院 妙心寺塔頭】枯山水庭園「元信の庭」 池泉回遊式庭園 余香苑 瓢鮎図 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/taizoin/ - カテゴリー: 庭をみる, 北エリア-1, >>北エリア全部, 国宝がある - タグ: 花園駅(JR), 妙心寺駅(嵐電北野線) ◎妙心寺が一時途絶えた年の翌年に建立された ◎枯山水庭園、池泉回遊式庭園がある ◎山水画の始祖・如拙作の『瓢鮎図(ひょうねんず)』(複製)がある。 ゆかりの人物:狩野元信(「元信の庭」作庭)、中根金作(余香苑作庭) 創建:室町時代 「退蔵」とは、"人知れずよい行いを積み重ねる"という意味 退蔵院の本寺は妙心寺。 妙心寺は足利義満の弾圧により一時途絶えたことがある。 途絶えたのは1403年、29年後の1432年に復活した。 退蔵院は途絶えた翌年に建立された。 僧は妙心寺を去ることを余儀なくされる厳... --- ### 【妙心寺】臨済宗の最大宗派 「紫衣事件」で幕府に抗議 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-03-07 - URL: https://kyoto.magazine7.net/myoshinji/ - カテゴリー: 北エリア-1, >>北エリア全部, 室町時代, 散歩, 国宝がある, 雲竜図/蟠龍図/泣き龍 - タグ: 花園駅(JR), 妙心寺駅(嵐電北野線) ◎妙心寺派は臨済宗の最大宗派 ◎塔頭が40余りある ◎八方睨みの「雲龍図」がある ◎一度途絶え、復活した ◎「紫衣事件」の際徳川幕府の「禁中並公家諸法度」に抗議した ゆかりの人物:花園法皇(創建) 創建:南北朝時代 妙心寺派は臨済宗の最大宗 広い敷地に七堂伽藍 妙心寺は広い。10万坪あり東京ドームのグラウンド25個分だそう。 ここに禅宗で主要な建築物七堂伽藍がそろっている。 七堂伽藍は三門・仏殿・法堂(はっとう)・庫院・僧堂・浴室・東司だ。 三門 仏殿 法堂 浴室(明智風呂) 戸口の上に蟇股(か... --- ### 【仁和寺】世界遺産。初代から代々皇室出身者が住職となっていた寺。菅原道真が腰掛けた石がある - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/ninnaji/ - カテゴリー: 庭をみる, 建築物をみる, 北エリア-1, 平安時代, >>北エリア全部, 王道, 世界遺産, 国宝がある, 五重塔 - タグ: 御室仁和寺駅(嵐電北野線) ◎日本最初の門跡寺院 ◎菅原道真が腰かけたとされる石がある ◎御室桜が有名 ◎将棋「竜王戦」が行われる ゆかりの人物:宇多天皇(創建) 創建:平安時代 日本最初の門跡寺院 約1000年30代天皇家出身の住職 仁和寺(にんなじ)は平安時代の888年(仁和4年)、宇多(うだ)天皇によって完成した。 仁和に完成したので仁和寺とした。 宇多天皇は譲位後出家し、仁和寺最初の住職となった。 以来、明治維新まで約1000年間、代々天皇の皇子など皇室出身者が継承した。 皇室関係というと厳格そうなイメージだが、宸... --- ### 【松尾大社】お酒の神様を祀る京都で一番古い神社は朝廷の西の守護神 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://kyoto.magazine7.net/matsuotaisha/ - カテゴリー: 庭をみる, 西エリア-1, 飛鳥時代, >>西エリア全部 - タグ: 松尾大社駅(阪急) ◎古い→京都最古の神社 ◎広い→境内は松尾山を含む約12万坪。 ◎お酒の神様→「日本第一酒造神」 ◎聖獣の亀がそこここに。 ◎昭和の名作庭家=重森三玲の庭がある。 ゆかりの人物:秦氏(開拓) 創建:太古 松尾大社は京都で一番古い神社 もともとは、太古の昔に住民が松尾山山頂に近い大きな岩を神が宿る岩として守護神としたところから。 5世紀にこの一帯に秦氏の大集団が渡来し、開拓した。 松尾山の神は大山咋神(おおやまいくのかみ)で、秦氏が一族の総氏神として祀ったのが松尾大社の始まりという。 その岩は現在... --- ### 【天龍寺】世界遺産 後醍醐天皇と足利尊氏の争いに思いをはせる - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/tenryuji/ - カテゴリー: 庭をみる, 建築物をみる, 西エリア-1, >>西エリア全部, 室町時代, 王道, 世界遺産, 臨済宗[禅宗], 雲竜図/蟠龍図/泣き龍 - タグ: 嵐山駅(阪急), 嵐山駅(嵐電), 嵯峨嵐山駅(JR) ◎足利尊氏が後醍醐天皇を弔った寺 ◎夢窓疎石が大きくかかわった。 ◎夢窓疎石が作庭した曹源池庭園がある。 ◎加山又造が描いた雲龍図がある ゆかりの人物:足利尊氏(創建)、後醍醐天皇(弔われている)、夢窓疎石(創建) 創建:室町時代 天龍寺は後醍醐天皇、足利尊氏の敵同士を夢窓疎石が融和させた寺 鎌倉時代末期、日本史上最大の武家 vs 天皇の権力争いが勃発した。 衰退する鎌倉幕府を倒し、天皇の世にもどそうと画策したのが後醍醐天皇だ。 後醍醐天皇の画策をつぶすべく、鎌倉幕府から命令をうけたのが足利尊氏... --- ### 【清凉寺】釈迦如来像のなかの五臓六腑は誰が?何のために? - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://kyoto.magazine7.net/seiryoji/ - カテゴリー: 仏像さまとあう, 西エリア-1, >>西エリア全部, 平安時代, 国宝がある, 浄土宗 - タグ: 嵐山駅(阪急), 嵐山駅(嵐電), 嵯峨嵐山駅(JR) ◎本尊の釈迦如来像の体内に内臓の模型が入っていた。 ◎光源氏のモデルとされる源融の墓がある。 ゆかりの人物:源融(みなもとのとおる)、奝然(ちょうねん 創建) 創建:平安時代 清凉寺釈迦如来像のなかに五臓六腑が 清凉寺はなんといっても釈迦如来像が有名。 この釈迦如来の背中の蓋をとったら中から絹で作られた人間の内臓の模型が発見されたからだ。 模型が発見されたのは釈迦如来像の国宝指定のために調査が行われた1953(昭和28)年。 釈迦如来が清凉寺に伝わったのは平安時代の985年なので900年以上後に... --- ### 【大覚寺】天皇家、南朝・北朝の起源となったのが大覚寺統・持明院統 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://kyoto.magazine7.net/daikakuji/ - カテゴリー: 建築物をみる, 西エリア-1, >>西エリア全部, 平安時代, 真言宗[密教] - タグ: 嵐山駅(阪急), 嵐山駅(嵐電), 嵯峨嵐山駅(JR) ◎嵯峨野が大好きな嵯峨天皇の離宮がもと。 ◎寺というより宮殿の趣。 ◎嵯峨天皇と空海は仲良しで、空海もよく訪れた。 ◎大覚寺統と持明院統の大覚寺。 ゆかりの人物:嵯峨天皇(創建)、後宇多天皇(再建) 創建:平安時代 大覚寺は、嵯峨天皇の離宮=嵯峨院がもと 大覚寺(だいかくじ)は、平安時代の天皇=嵯峨天皇と深い関係がある。 嵯峨天皇は平安京をつくった桓武天皇の息子。 また、紫式部『源氏物語』のモデルとされる源融(みなもとのとおる)は嵯峨天皇の息子。 嵯峨天皇のもとの名は神野親王で、嵯峨野がお気に入... --- ### 【祇王寺】『平家物語』に登場する平清盛と寵愛され飽きられた女性大衆芸人=祇王のエピソード。 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://kyoto.magazine7.net/gioji/ - カテゴリー: 西エリア-1, >>西エリア全部, 散歩 - タグ: 嵐山駅(阪急), 嵐山駅(嵐電), 嵯峨嵐山駅(JR) ◎平清盛に寵愛され飽きられた女性大衆芸人=祇王が住んだ。 ゆかりの人物:平清盛、祇王(ぎおう 清盛に寵愛された白拍子) 創建:平安時代 祇王は平清盛に寵愛され飽きられた女性芸能人 祇王は平清盛が寵愛した女性大衆芸人。 平清盛と祇王のエピソードは『平家物語』に登場する。 清盛が「平家でなければ人にあらず」といわれた全盛期の頃の話。 隆盛を誇っていた清盛は連日連夜自宅で酒宴を開き、そこで歌い踊る女性を多くかかえていた。 女性たちは流行歌を歌い新しい舞をする大衆芸能人で「白拍子」とよばれていた。 男性... --- ### 【二尊院】釈迦如来と阿弥陀如来の二尊が生まれてから死後まで面倒をみてくれる。 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://kyoto.magazine7.net/nisonin/ - カテゴリー: 西エリア-1, >>西エリア全部, 平安時代, 天台宗 - タグ: 嵐山駅(阪急), 嵐山駅(嵐電), 嵯峨嵐山駅(JR) ◎釈迦如来、阿弥陀如来の二尊が祀られている ◎法然が住んでいた。 ◎嵯峨三名跡の一つ。 ◎天皇家、宮家との関係がある。 ◎「紅葉の馬場」が名所。 ゆかりの人物:嵯峨天皇(勅願所に指定)、法然(再建)。 創建:平安時代 釈迦如来と阿弥陀如来で二尊院 寺院の本尊は1体のところが多いが、二尊院(にそんいん)は2体を本尊としている。 それも釈迦如来と阿弥陀如来。 釈迦如来は仏教の祖:釈迦の像で、ほとけさま中のほとけさま。 「善の気持ちを持って、人生を楽しく悔いのないように行きましょう。なにも畏れることは... --- ### 【落柿舎】松尾芭蕉の弟子・向井去来の別荘 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://kyoto.magazine7.net/rakushisha/ - カテゴリー: 西エリア-1, >>西エリア全部, 散歩, 江戸時代 - タグ: 嵐山駅(阪急), 嵐山駅(嵐電), 嵯峨嵐山駅(JR) ◎松尾芭蕉の弟子:向井去来の別荘。 ◎松尾芭蕉がここで『嵯峨日記』を書いた。 ゆかりの人物:向井去来、松尾芭蕉 創建:江戸時代 落柿舎と松尾芭蕉と向井去来 落柿舎(らくししゃ)は江戸時代の俳人・向井去来(むかいきょらい)が別荘としていた庵。 落柿舎のある嵯峨嵐山は風光明媚な場所として平安のころから、貴族や文化人の別荘地となっていた。 平安時代の歌人:藤原定家も別荘をかまえていた。 向井去来は松尾芭蕉が最も信頼した弟子。 俳句の才能も人望もあり、西日本の芭蕉の弟子らを束ねていた。 芭蕉は落柿舎を3... --- ### 【常寂光寺】小倉百人一首を選定した藤原定家の小倉山荘、歌仙祠が周囲にある。 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://kyoto.magazine7.net/jojakkoji/ - カテゴリー: 西エリア-1, >>西エリア全部, 安土桃山時代 - タグ: 嵐山駅(阪急), 嵐山駅(嵐電), 嵯峨嵐山駅(JR) ◎反逆精神を貫き和歌を愛する僧、日禛(にっしん)上人が開いた。 ◎角倉了以が場所を提供。 ◎藤原定家の山荘が近くにあった。 ゆかりの人物:日禛(にっしん)上人(創建)、角倉了以(場所提供) 創建:安土桃山時代 日禛上人、豊臣秀吉の方広寺大仏への出仕を断る 秀吉は、晩年に方広寺を創建した。 今の方広寺よりもはるかに広い敷地で、そこに大仏を建立した。 秀吉は、この大仏の開眼供養のための出仕を京都法華宗に命じた。 この命令に従わず隠居生活に入った僧・日禛が創建したのが常寂光寺。 秀吉と京都法華宗 秀吉... --- ### 【野宮神社】『源氏物語』で光源氏の愛人の六条御息所の娘が斎宮に選ばれて生活していたのが野宮神社。 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://kyoto.magazine7.net/nonomiyajinja/ - カテゴリー: 西エリア-1, >>西エリア全部 - タグ: 嵐山駅(阪急), 嵐山駅(嵐電), 嵯峨嵐山駅(JR) ◎伊勢神宮に仕える斎宮(斎王)に選ばれた皇女が、伊勢神宮に赴く前に、禊の日々をおくったところ。 ◎紫式部『源氏物語』、吉田兼好『徒然草』などでも記載がある。 ゆかりの場所:伊勢神宮 斎宮(いつきのみや)とは。禊(みそぎ)とは 野宮神社(ののみやじんじゃ)は斎宮に選ばれた皇女、女王が伊勢神宮に赴任する前に、心身を清めるために3年間禊をした場所。 斎宮(斎王)とは 斎宮は天皇の代理として伊勢神宮に仕える皇族の未婚女性。 占いで選ばれる。 選ばれると人間としての生活から隔離され、宮中に新たにつくられた... --- ### 【宇治上神社】世界遺産 うさぎグッズが充実の神社は祭神に「兎」がついている。 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/ujinokamijinja/ - カテゴリー: 南エリア-2, >>南エリア全部, 平安時代, 世界遺産, 国宝がある - タグ: 宇治駅(JR、京阪宇治線) ◎本殿は現存する日本最古の神社建築。 ◎宇治神社とは一体。 ◎宇治川を挟んで平等院の反対側に位置する。 ゆかりの人物:仁徳天皇(菟道稚郎子の異母兄)、応神天皇(仁徳天皇の父)、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ。仁徳天皇の異母弟)、 創建:平安時代 宇治上神社は地味だが世界遺産 宇治の世界遺産といえば平等院がウルトラ有名であるが、宇治上神社(うじがみじんじゃ)も平等院と同様「古都京都の文化財」の一つである。 宇治上神社の創建年ははっきりしていないが、平安時代927年の法典である『延喜式』のうち全国の... --- ### 【萬福寺】普茶料理が食べられる中国寺院には「に~」と笑う金の布袋さまがいる。 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/manpukuji/ - カテゴリー: 仏像さまとあう, 建築物をみる, 南エリア-2, >>南エリア全部, 江戸時代, 国宝がある - タグ: 黄檗(おうばく)駅(JR、京阪宇治線) ◎京都のなかの中国寺院。 ◎萬福寺の弥勒菩薩は布袋さま。 ◎木魚の元祖・魚鼓(ぎょく)がある。 ◎インゲンマメは創建の隠元(いんげん)禅師がもってきた。 ゆかりの人物:隠元(いんげん)禅師(創建)。後水尾法皇、徳川4代将軍家綱(創建依頼) 創建:江戸時代 黄檗山萬福寺はもともと中国の寺院 金の布袋さま 萬福寺(万福寺 まんぷくじ)に入ると、通常の京都の寺院とは一風変わった雰囲気を感じる。 ことばは悪いが、厳粛さが薄いというか"〇〇ランド"に来たような、少しワクっとしてしまうのだ。 その理由は、お... --- ### 【平等院】世界遺産 平等院鳳凰堂の歴史と見どころをわかりやすく解説 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/byodoin/ - カテゴリー: 南エリア-2, >>南エリア全部, 平安時代, 王道, 世界遺産 - タグ: 宇治駅(JR、京阪宇治線) ◎平等院鳳凰堂が有名。 ◎極楽浄土を再現している。 ◎藤原家絶頂の象徴。 ◎『源氏物語』光源氏のモデル候補・源融(みなもとのとおる)の別荘があった。 ◎本尊・阿弥陀如来坐像は最高の仏師・定朝作。仏教彫刻の理想。 ◎南北朝の争いの舞台。 ◎源平の争乱の舞台。 ゆかりの人物:藤原頼道(息子)(創建)、藤原道長(父)(土地を取得) 創建:平安時代 平等院鳳凰堂はなぜあんなにかっこいいのか 平等院のかっこよさのポイントは三つある。 1. 左右対称 中心にある建物は中堂で、中には本尊の阿弥陀如来が安置され... --- ### 【伏見城】現在は桓武天皇陵、明治天皇陵、昭憲皇太后陵からなる「桃山陵墓地」。 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/fushimijo/ - カテゴリー: 南エリア-1, >>南エリア全部, 安土桃山時代, 散歩 - タグ: 桃山駅(JR), 桃山南口駅(京阪宇治線) ◎豊臣秀吉が建て、ここで秀吉が亡くなった。 ◎伏見城の戦いで徳川家康の臣下・鳥居元忠が討ち死にした。 ゆかりの人物:豊臣秀吉(建造)、徳川家康(再建)、鳥居元忠(討死に) 創建:安土桃山時代 伏見城とは 現在、伏見桃山城運動公園で「伏見城」が見られるが、これは1964年に建てられたレプリカ。 伏見城は豊臣秀吉が、政庁として造った城。 桓武天皇の墓地柏原陵をこわし、城や家臣の住居などを建造した。 現在は桓武天皇陵、明治天皇陵、明治天皇の皇后=昭憲皇太后陵からなる「桃山陵墓地」となっている。 桓武天... --- ### 【寺田屋】寺田屋事件と坂本龍馬襲撃事件、幕末大事件の現場がそのまま見られる。 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/teradaya/ - カテゴリー: 南エリア-1, >>南エリア全部, 散歩, 江戸時代 - タグ: 伏見桃山駅(京阪), 桃山御陵前駅(近鉄線), 中書島駅(京阪) ◎寺田屋事件が起こった。 ◎坂本龍馬が襲撃された(寺田屋坂本龍馬襲撃事件)。 ゆかりの人物:薩摩藩士。坂本龍馬。 伏見の旅籠・寺田屋は幕末、二つの大きな事件の舞台となった。 1.寺田屋事件 1862年5月21日 2.寺田屋坂本龍馬襲撃事件 1866年3月9日 寺田屋事件。薩摩藩主島津久光が薩摩藩の尊王攘夷派を粛正。 幕末の1862年は尊王攘夷運動が急激に勢いを増してきていた頃。 尊王攘夷の考え方にたいし、もう一つあったのは公武合体の考え方。 寺田屋事件は、公武合体派で薩摩藩主の島津久光が薩摩藩の... --- ### 【御香宮神社】鳥羽・伏見の戦いで薩摩藩が陣を構え大砲で新選組ら旧幕府軍を攻撃。 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/gokonomiyasha/ - カテゴリー: 南エリア-1, >>南エリア全部, 平安時代, 散歩 - タグ: 桃山駅(JR), 伏見桃山駅(京阪), 桃山御陵前駅(近鉄線) ◎『名水百選』「御香水」がある。 ◎鳥羽伏見の戦いで新政府軍(薩摩藩)の陣地だった。 ◎主祭神は安産の神様。 ゆかりの人物:神功皇后(主祭神) 創建:不詳 御香宮の名前の由来 御香宮(ごこうのみや)神社には「御香水(ごこうすい)」とよばれる水場がある。 平安時代の862年に湧き出し、よい香りがしてこの水を飲むと病気が治ったことから、当時の清和天皇が「御香宮」と命名した。 現在でも湧き出し続けていて、環境省の「昭和の名水百選」に選定された。 ちなみに、京都府で昭和の名水百選に選ばれたのは「御香水」... --- ### 【隋心院】小野小町の実家。「化粧の井戸」、小町を思う深草少将の悲恋話誕生の地。 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/zuishinin/ - カテゴリー: >>中心エリア全部, 東エリア-4, 平安時代, 散歩 - タグ: 小野駅(地下鉄東西線) ◎小野小町ゆかりの寺。 ◎真言密教の雨乞いの天才、仁海僧侶の曼荼羅寺の子院。 ◎門跡寺院。 ゆかりの人物:仁海(創建)、小野小町。 創建:平安時代 隋心院は小野小町ゆかりの寺 隋心院は小野小町ゆかりの寺だ。 小野小町は平安時代の歌人。 百人一首にも選定されている「花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせし間に」が有名だ。 「花の色はむなしく衰え色あせてしまった、春の長雨が降り続く間に。 私の容姿はむなしく衰えてしまった、恋や世間のことなど物思いにふけっているうちに。」 小野小町は絶世... --- ### 【勧修寺】徳川秀忠の孫・明正天皇の御殿がある。1分でお遍路 四国八十八カ所霊石巡りができる - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-02-25 - URL: https://kyoto.magazine7.net/kajuji/ - カテゴリー: 庭をみる, 建築物をみる, 東エリア-4, 平安時代, >>東エリア全部 - タグ: 小野駅(地下鉄東西線) ◎門跡寺院 ◎江戸初期の宮殿建築が見られる。 ◎徳川家康が皇位継承に介入した痕跡がある ◎1分でお遍路 四国八十八カ所霊石巡りができる ◎水戸光圀寄進の勧修寺型灯篭がある ゆかりの人物:醍醐天皇(創建)、明正天皇(書院、宸殿を寄贈。徳川秀忠の孫) 創建:平安時代 醍醐天皇創建の寺 醍醐天皇は菅原道真を左遷した天皇 醍醐天皇は平安時代の天皇。 菅原道真を大宰府へ流した人物だ。 醍醐天皇はのちのち道真の亡霊に苦しめられることとなる。 醍醐天皇は怨霊を振り払おうと醍醐寺に願いをかけた。 醍醐天皇は生前... --- ### 【醍醐寺】世界遺産。1 比叡山延暦寺をもしのぐ巨大寺院 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/daigoji_1/ - カテゴリー: 東エリア-4, 平安時代, >>東エリア全部, 王道, 世界遺産, 五重塔 - タグ: 醍醐寺駅(地下鉄東西線) ◎醍醐天皇の名前となった ◎「鎌倉幕府vs後醍醐天皇」で後醍醐天皇をバックアップした ◎後醍醐天皇に敵対する足利尊氏も支援した ゆかりの人物:聖法(創建)、醍醐天皇(勅願寺に指定)、後醍醐天皇(支援をうける)、足利尊氏(正統性を保証される)、豊臣秀吉(醍醐の花見を開催する) 創建:平安時代 醍醐寺は、平安時代に聖法によって創建された真言宗の寺院。 平安時代―鎌倉時代―南北朝時代―室町時代―戦国時代―安土桃山時代と歴史の流れの中で時の権力に関与しながら勢力を保ち続けた。 平安時代 聖法 醍醐天皇 ... --- ### 【雲龍院 泉涌寺別院】小さなみどころが多く観光客フレンドリー - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/unryuin/ - カテゴリー: 庭をみる, 東エリア-3, >>東エリア全部, 水琴窟 - タグ: 東福寺駅(JR、京阪) ◎泉涌寺の別院。 ◎「走り大黒天」、悟りの窓、蓮華の間など、観光客フレンドリーなみどころがある。 ゆかりの人物:後光厳天皇(創建) 創建:南北朝時代 南北朝時代、北朝の天皇が帰依した 北朝の天皇は泉涌寺に帰依していて、別院の雲龍院と龍華院を建立した。 ここでは天皇の安定を祈念する写経会が開催された。 のちに両院は合併し、寺名は雲龍院(うんりゅういん)となり、本堂は龍華殿となった。 雲龍院に帰依した天皇 後光厳天皇:雲龍院を建立 皇子・後円融天皇:龍華殿を建立。 後小松天皇、称光天皇:雲龍院を崇敬... --- ### 【泉涌寺】天皇家の菩提寺「御寺」となったのは武士が権力をもち劣勢な皇室の支柱となったから - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://kyoto.magazine7.net/sennyuji/ - カテゴリー: 庭をみる, 仏像さまとあう, 建築物をみる, 東エリア-3, 平安時代, >>東エリア全部, 王道 - タグ: 東福寺駅(JR、京阪) ◎天皇家代々の菩提寺「御寺」 ◎降り参道(くだりさんどう)。大門から仏殿への参道が下り坂 ◎釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏が安置されている ◎聖観音(楊貴妃観音)像が安置されている ゆかりの人物:俊芿律師(しゅんじょうりっし)(創建)、四条天皇(最初に泉涌寺で葬儀を行った)創建:鎌倉時代 「御寺」にはどういった天皇が葬られたか 泉涌寺には代々の天皇のお墓があり、「御寺(みてら)」ともよばれる。 一番初めに葬られたのは ・87代四条(しじょう)天皇(鎌倉時代、1242年)だ。 その後は間が... --- ### 【東福寺】東大寺の[東]、興福寺の[福]を合わせて東福寺。京都最大で最強の禅寺 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2025-02-03 - URL: https://kyoto.magazine7.net/tofukuji/ - カテゴリー: 庭をみる, 建築物をみる, 東エリア-3, >>東エリア全部, 鎌倉時代, 王道, 国宝がある, 臨済宗[禅宗] - タグ: 東福寺駅(JR、京阪) ◎通天橋は紅葉名所 ◎昭和の庭師による枯山水庭園「八相の庭」がある ◎京都最大の大伽藍(寺院内寺院ほか施設)からなる ◎京都五山第四位 ゆかりの人物:九条道家(創建)、聖一国師(開山)、安国寺恵瓊(東福寺住職、秀吉側近)、文英清韓(東福寺住職、方広寺の鐘に「国家安康」の文字を入れた。) 創建:鎌倉時代 東福寺 最大最強の禅寺 東福寺(とうふくじ)は、鎌倉時代に建てられた臨済宗の寺。 国家の総元締めの寺である奈良の「東大寺」の「東」と、藤原氏の氏寺であり最も隆盛をきわめた奈良の「興福寺」の「福」を... --- ### 【伏見稲荷大社】鳥居、キツネ、お塚がたくさん。その理由。 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/fushimiinari/ - カテゴリー: 建築物をみる, 東エリア-3, 奈良時代, >>東エリア全部, 王道 - タグ: 伏見稲荷駅(京阪), 稲荷駅(JR) ◎鳥居の"トンネル"がある。 ◎全国30,000の神社の総本宮。 ◎キツネ像と「お塚」が数多くある。 ゆかりの人物:秦氏 創建:奈良時代と考えられている 伏見稲荷にはなぜあんなに多くの鳥居があるのか。 伏見稲荷(ふしみいなり)といえばぎっしりと並べられた鳥居だ。 隙間なく建てられていてトンネルのようになっている。 この鳥居は千本鳥居とよばれ、実際には約一万基がたっている。 これらの鳥居は伏見稲荷で願いをかけて、かなった人々が御礼に奉納したものだ。 江戸時代以降に行われるようになった。 伏見稲荷に... --- ### 【方広寺】「国家安康・豊臣豊楽」の鐘がなにげなくある寺 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-26 - URL: https://kyoto.magazine7.net/hokoji/ - カテゴリー: 東エリア-2, >>東エリア全部, 安土桃山時代, 散歩 - タグ: 七条駅(京阪) ◎豊臣秀吉が創建した。 ◎「国家安康・豊臣豊楽」の鐘が現存。 ◎巨大な大仏殿と大仏があった。 ゆかりの人物:豊臣秀吉(創建) 創建:安土桃山時代 方広寺は巨大な敷地と大仏が存在していた 方広寺(ほうこうじ)は、1595年に豊臣秀吉によって創建された。 現在の方広寺はこじんまりした敷地にあるが、当初は広大であった。 現在の三十三間堂、京都国立博物館あたりまで及んでいた。 そしてそこに巨大な大仏殿と大仏が造立されていた。 大仏殿は現在の京都国立博物館の位置にあったという(参考資料:宮元健次『京都格別... --- ### 【豊国神社】豊臣秀吉が神として祀られている。明治天皇が再建した。 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/toyokunijinja/ - カテゴリー: 建築物をみる, 東エリア-2, >>東エリア全部, 安土桃山時代, 国宝がある - タグ: 七条駅(京阪) ◎豊臣秀吉が神として祀られている。 ◎現在の「豊国神社」は明治時代に建てられた。 ◎「豊国」は「豊葦原中津国」の略。 ◎宝物館で秀吉の歯をみることができる。 ゆかりの人物:豊臣秀吉 創建:安土桃山時代(豊国社)、明治時代(豊国神社) 豊国神社の前身は豊国社 豊国神社(とよくにじんじゃ)は豊臣秀吉を神として祀る神社だ。 ただ、建造されたのは、死後ずいぶんと後の明治時代。 死後すぐに建てられた神社は「豊国社(とよくにのやしろ)」で、現在はなくなっているが豊国神社の前身だ。 豊国社には秀吉が豊国大明神... --- ### 【耳塚】秀吉朝鮮出兵の遺跡 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-26 - URL: https://kyoto.magazine7.net/mimizuka/ - カテゴリー: 東エリア-2, >>東エリア全部, 安土桃山時代 - タグ: 七条駅(京阪) ◎豊臣秀吉が朝鮮半島に出兵した文禄・慶長の役の遺跡。 ゆかりの人物:豊臣秀吉、朝鮮出兵の犠牲者 建立:安土桃山時代 耳塚は供養なのか、力の誇示なのか 豊臣秀吉は朝鮮出兵を行った。 文禄・慶長の役(1592年~1598年)がそれだ。 "戦果"は通常打ち取った相手の首が証拠となるが、朝鮮出兵では首のかわりに耳や鼻を削ぎ塩漬けにしたものが日本に送られるようになった。 耳、鼻の数が戦績となることで女性・子どもまでが犠牲になったという。 これらの耳、鼻を埋めた跡に1597年に秀吉が建立したのが耳塚。 塚は... --- ### 【智積院】徳川家康の豊臣秀吉神格化封じ。国宝 長谷川等伯の障壁画 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/chishakuin/ - カテゴリー: 庭をみる, 東エリア-2, >>東エリア全部, 安土桃山時代, 国宝がある, 真言宗[密教] - タグ: 七条駅(京阪) ◎徳川家康の豊臣秀吉神格化封じ ◎元は秀吉の長男の菩提寺の祥雲寺 ◎名勝庭園は小さくもみごたえあり ◎国宝障壁画が宝物館でゆっくりみられる ゆかりの人物:徳川家康、根来衆(紀伊の根来寺の僧兵)、鶴松(亡くなった秀吉の長男) 創建:安土桃山時代 智積院はその位置に意味がある。 智積院(ちしゃくいん)は、徳川家康が豊臣家の威厳を排する位置にある。 それも二重に。 その1 豊臣秀吉がこだわった西方向への建造物の並びを徳川家康は封じている。 西方向へ並ぶ建造物 豊臣秀吉は死後極楽浄土への願いを強くもって... --- ### 【三十三間堂】千体の千手観音。栄華を誇る平清盛が後白河上皇に寄進。 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/sanjusangendo/ - カテゴリー: 仏像さまとあう, 建築物をみる, 東エリア-2, 平安時代, >>東エリア全部, 王道, 国宝がある - タグ: 七条駅(京阪) ◎三十三間の三十三は観音が変化した数 ◎千体千手観音立像。千のわけは「多いほうがいい」から。 ゆかりの人物:平清盛(寄進)、後白河上皇 創建:平安時代 三十三間堂の三十三の意味は? 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は通称で、正式名は蓮華王院という寺院だ。 三十三という数字は、観音菩薩と関係がある。 観音菩薩は人間を苦悩から救うためにすぐにとんできてくれる菩薩だ。 あちこちいくのには1人では無理で、変身して対応する。 その変身の数が三十三ある。 ということが、法華経に書かれている。 三十三間堂... --- ### 【六波羅蜜寺】空也像、平清盛坐像が有名。六波羅蜜の意味とは? - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/rokuharamitsuji/ - カテゴリー: 仏像さまとあう, 東エリア-2, 平安時代, >>東エリア全部, 王道, 国宝がある - タグ: 京都河原町駅(阪急), 祇園四条駅(京阪) ◎空也上人立像がある ◎平清盛坐像がある。 ◎六波羅探題があった。 ゆかりの人物:空也(創建)、平家(本拠地) 創建:平安時代(951年) 空也上人が六波羅蜜寺を建てた 空也上人って誰? なにをしたの? 空也上人は、平安時代の僧侶。 際立って伝えられているのが、仏教を庶民のものとしたことだ。 それまで仏教は国家権力・知識階層のための宗教であった。 仏の道を学び・つくすことで救われ、死後極楽浄土へ行けるという教えは一般庶民に手が届くものではなかった。 これを「南無阿弥陀仏とひたすらとなえれば貴賤の... --- ### 【六道珍皇寺】小野篁、閻魔庁官僚伝説 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-26 - URL: https://kyoto.magazine7.net/rokudochinnoji/ - カテゴリー: 東エリア-2, 平安時代, >>東エリア全部, 臨済宗[禅宗] - タグ: 京都河原町駅(阪急), 祇園四条駅(京阪) ◎「あの世」と「この世」の境目に位置している ◎小野篁伝説がある。 ゆかりの人物:慶俊僧都(きょうしゅんそうず。開祖。弘法大師の師)、小野篁 創建:平安時代 珍皇寺は六道世界の入り口 六道珍皇寺は、建てられている位置に意味がある。 六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)が建てられている場所は、死者を埋葬する山、鳥辺山へ向かう通り道にある。 鳥辺山は天平時代に、僧の行基がこの山腹に阿弥陀堂を建てた山。平安時代の以前から京都の人々は亡骸を鳥辺山の麓に置いたという。 京の街で亡くなった者がこの道を通ることが... --- ### 【建仁寺】京都最古の禅寺。茶道発祥の寺。風神雷神図屏風(国宝)を所蔵している。 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-22 - URL: https://kyoto.magazine7.net/kenninji/ - カテゴリー: 東エリア-2, >>東エリア全部, 鎌倉時代, 国宝がある, 臨済宗[禅宗], 雲竜図/蟠龍図/泣き龍 - タグ: 京都河原町駅(阪急), 祇園四条駅(京阪) ◎京都最古の禅寺。 ◎京都五山第三位。 ◎栄西が建立。 ◎栄西は茶道の祖。 ◎風神・雷神図屏風がある。 ゆかりの人物:栄西(創建。1202年)、安国寺恵瓊(再建に貢献) 創建:鎌倉時代 建仁寺は栄西が建立した京都最古の禅寺 栄西とはどのような人? 栄西(えいさい。ようさいとも)は平安末期から鎌倉時代の僧。 初めは比叡山延暦寺で天台宗を学び、その後、天台密教、真言密教を学んだエリートであった。 後に、宗(中国)へ留学し、禅宗に出会う。 宋では旧来の天台宗は勢いを失い新しい禅宗が盛んになっていて、宗... --- ### 【霊山歴史観】坂本龍馬、近藤勇、土方歳三ら幕末志士のはたらきを偲ぶ - Published: 2023-02-08 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/reizanrekishikan/ - カテゴリー: 東エリア-2, >>東エリア全部, 散歩 - タグ: 京都河原町駅(阪急), 祇園四条駅(京阪) ◎幕末・明治維新の時代にかんする展示がされている ◎1970(昭和45)年に開館 幕末維新の志士らのはたらきを偲ぶ 霊山聖域には明治維新の志士3,100人の御霊が合祀されている。 霊山護国神社には坂本龍馬、中岡慎太郎らの墓がある。 霊山歴史館は、明治100年記念事業として1970(昭和45)年に霊山聖域の向かいに開館した。 近藤勇、土方歳三の刀、坂本龍馬を斬った京都見廻組隊士・桂早之助の脇差などが展示されている(しかも撮影OKとなった)。 討幕派の遺品ばかりでなく、新選組、徳川慶喜、松平容保など... --- ### 【八坂の塔(法観寺)】八坂神社と共通の神を祀る - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/yasakanoto/ - カテゴリー: 建築物をみる, 東エリア-2, 飛鳥時代, >>東エリア全部, 王道, 臨済宗[禅宗], 五重塔 - タグ: 京都河原町駅(阪急), 祇園四条駅(京阪) ◎法観寺の境内にある五重塔 ◎聖徳太子の創建ともいわれる ◎法観寺は八坂神社と共通の祇園の神を祀っている ゆかりの人物:聖徳太子(創建と伝えられる)、足利義教(五重塔再建) 創建:飛鳥時代(言い伝え) 法観寺は八坂神社と共通点がある 法観寺の五重塔は八坂にあるので、八坂の塔とよばれる。 八坂といえば八坂神社があるが、法観寺と八坂神社には類似点がいくつかある。 ◎法観寺の古い境域図には祇園社(=八坂神社)が含まれている。 祇園社(八坂神社)は、飛鳥時代、この地に渡来した高句麗人がつくった。 牛頭天... --- ### 【八坂神社】牛頭天王と蘇民将来を祀る疫病退散の社 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/yasakajinja/ - カテゴリー: 建築物をみる, 東エリア-2, >>中心エリア全部, 平安時代, 王道, 国宝がある - タグ: 京都河原町駅(阪急), 祇園四条駅(京阪) ◎疫病退散を担う神社 ◎祇園祭は八坂神社の祭礼 ゆかりの人物:蘇民将来(そみんしょうらい)、牛頭天王(ごずてんのう)、スサノオノミコト。 創建:飛鳥時代(656年) 八坂神社(やさかじんじゃ)と祇園祭(ぎおんまつり)と疫病退散 祇園祭は八坂神社の祭礼だ。毎年7月に行われる。 祇園祭は神をよびいれて疫病や災厄をもたらす疫神を鎮めるための祭。 平安遷都で京都が都になり人口が増えたことで疫病が発生し、これを鎮めるために行われた御霊会がはじまりとされる。 なぜ八坂神社は疫病退散の神社なのか 八坂神社は牛... --- ### 【知恩院】浄土宗の総本山。徳川家康の要塞? - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/chionin/ - カテゴリー: 庭をみる, 建築物をみる, 東エリア-2, 平安時代, >>東エリア全部, 王道, 国宝がある, 浄土宗 - タグ: 京都河原町駅(阪急), 祇園四条駅(京阪) ◎民衆の仏教・浄土宗の総本山 ◎徳川幕府の「要塞」との見方も。 ◎日本三大梵鐘の鐘がある。 ◎豊臣秀吉の息子秀頼に嫁いだ2代将軍徳川秀忠の娘・千姫の墓がある。 ゆかりの人物:法然、徳川家康 創建:鎌倉時代 知恩院は浄土宗の総本山 浄土宗は民衆の宗教 奈良時代、平安時代は宗教は国家や貴族のものだった。 鎌倉時代になり、権力が腐敗すると、民衆を救うための宗教が生まれてくる。 その最初が浄土宗だ。 浄土宗は「南無阿弥陀仏」ととなえるだけで救われるという教えで、民衆を中心に広まっていった。 その教えをと... --- ### 【平安神宮】平安京をモチーフとしたテーマパーク。大鳥居がめじるし。「親楼閣の上に五つの子楼閣」が乗る白虎楼・蒼龍楼は必見! - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/heianjingu/ - カテゴリー: 庭をみる, 建築物をみる, 東エリア-2, >>東エリア全部, 明治・大正時代 - タグ: 東山駅(地下鉄東西線) ◎平安京を約8分の5サイズで復元したもの。 ◎平安遷都1100年を記念して明治時代に創建された。 ◎時代祭りを主催するのは附属の平安講社。 ゆかりの人物:桓武天皇(平安京へ遷都を行う。御祭神)、孝明天皇(江戸時代最後の天皇。幕末の混乱期に在位した。御祭神) 創建:明治時代(明治28年)。 平安神宮と平安遷都千百年記念祭 平安神宮は明治時代に、平安遷都千百年記念祭を記念して創建された、平安京をモチーフとして造られた建造物。 敷地の関係で、サイズは約8分の5で造られた。 平安遷都千百年記念祭は、幕末... --- ### 【聖護院門跡】山伏の総本山 天皇家とゆかりのふかい門跡寺院 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2025-02-25 - URL: https://kyoto.magazine7.net/shogoin/ - カテゴリー: 仏像さまとあう, 東エリア-2, 平安時代, >>東エリア全部 - タグ: 神宮丸太町駅(京阪), 東山駅(地下鉄東西線) ◎山伏(修験道)の総本山 ◎皇室とゆかりが深い、門跡寺院 ◎数度の火災を免れてきた不動明王像が安置されている。 ゆかりの人物:白河上皇、僧誉大僧正 創建:平安時代 聖護院の聖護は「聖体護持」からとられたもの 聖護院の由来 「聖体護持」は天皇を守るという意味。 平安時代、白河上皇が熊野三山(くまのさんざん)詣を行った。 熊野詣は仏教を深く信仰した上皇や貴族が行った。行程が厳しくこれを耐えることで熊野の神々からのご利益がえられると信じられていた。 この行程を、山伏である増誉(ぞうよ)大僧正が案内をつ... --- ### 【吉田神社】八百万の神が一同に会している神社 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/yoshidajinja/ - カテゴリー: 建築物をみる, 東エリア-2, 平安時代, >>東エリア全部, 散歩 - タグ: 神宮丸太町駅(京阪) ◎日本全国の八百万の神が集まっている。 ◎氏神様が春日大社と同じ。 ◎斎場所大元宮のデザインが独特。 ゆかりの人物:吉田兼俱 創建:平安時代、戦国時代 吉田神社には日本全国の八百万の神が集まっている 吉田神社(よしだじんじゃ)は京都・吉田山にあり、複数の神社からなる。 中心となる社は斎場所大元宮。 ここに、天照皇大神はじめ八百万の神が祀られている。 このなかに、八百万の神が祭られている。 屋根のつくりが独特。古代の神社の雰囲気がある。 ここにくれば全ての神に祈ることができる 斎場所大元宮には日本... --- ### 【天智天皇陵 山科陵(やましなのみささぎ)】京都最古の天皇陵 埋葬者が断定できる希少な陵 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-22 - URL: https://kyoto.magazine7.net/tenjitennoryo/ - カテゴリー: 東エリア-2, 飛鳥時代, >>東エリア全部, 散歩 - タグ: 御陵駅(地下鉄東西線) ◎天智天皇の墓(天智天皇は飛鳥時代の第38代天皇。乙巳の変でおなじみの中大兄王子)。 ◎記念の日時計がある(天智天皇は日本初の水時計を作ったといわれていることから)。 ゆかりの人物:天智天皇 造営:7世紀末~ 天智天皇の墓・山科陵は京都最古の天皇陵 天智天皇(てんじてんのう)のお墓・山科陵は、京都の天皇陵の中でも最古のものとされ、被葬者が断定できる希少な陵。 『延喜式』は平安時代に編纂された法典で、ここに山科陵として記載されている。 『延喜式』巻二十一諸陵寮に「山科の陵 近江大津宮御字天智天皇・... --- ### 【無鄰菴】総理大臣経験者の山縣有朋が個人の趣向をこらしてつくった和・モダンの庭。[国の名勝] - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/murinan/ - カテゴリー: 庭をみる, 東エリア-2, >>東エリア全部, 明治・大正時代 - タグ: 蹴上駅(地下鉄東西線) ◎山縣有朋の別荘 ◎明治時代の和・モダンの庭 ◎「無鄰菴会議」(日露戦争直前の)が行われた場所。 ゆかりの人物:山縣有朋 創建:明治時代 庭|池でなく川、苔でなく芝生、鶴島・亀島なし 無鄰菴(むりんあん)は第3代と9代の内閣総理大臣を務めた山縣有朋が別荘として作った(1941年京都市に譲渡された)。 山縣は造園が趣味で、個人の趣向が存分にこらされている。 いわゆる日本庭園の概念にとらわれない和・モダンの庭。庭師の小川治兵衛(おがわじへい)に発注し、一からデザインした。 水の流れを楽しむ 池があり... --- ### 【金地院 南禅寺塔頭】徳川永遠を祈念する小堀遠州作「鶴亀の庭」 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/konchiin/ - カテゴリー: 庭をみる, 東エリア-2, >>東エリア全部, 室町時代, 臨済宗[禅宗] - タグ: 蹴上駅(地下鉄東西線) ◎「黒衣の宰相」以心崇伝の寺 ◎小堀遠州作「鶴亀の庭」。家康を拝するための庭。 ◎徳川家康の遺髪が祀られている東照宮がある。 ◎長谷川等伯の画「猿猴捉月図 老松」が有名。 猿猴は手長猿のこと。 ゆかりの人物:以心崇伝 創建:江戸時代 南禅寺塔頭(寺院群)・金地院は「黒衣の宰相」以心崇伝の寺。 金地院(こんちいん)は、1605年南禅寺住職となった以心崇伝が南禅寺に作った。 もともと室町時代に北山に創建された寺を移築したもの。 以心崇伝は宗教制度・外交などに辣腕をふるう実務家であった。 この実力を徳... --- ### 【大寧軒 南禅寺塔頭】茶道・薮内流家元、薮内家所有のお茶用の庭。三柱鳥居がある。 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/daineiken/ - カテゴリー: 庭をみる, 東エリア-2, >>東エリア全部, 臨済宗[禅宗] - タグ: 蹴上駅(地下鉄東西線) ◎茶人による茶人のための庭。 ◎三柱鳥居がある。 ◎さまざまな燈籠がある。 ◎滝からの水が豊富 ゆかりの人物:茶人・藪内紹智 創建:明治時代 大寧軒は庭に特化。そのわけは。 南禅寺塔頭の一つに「大寧院」があった。 大寧院は明治初期の廃仏毀釈によって廃寺となってしまう。 その後、民有地となり茶道・薮内流家元、薮内家が所有するところとなり、11代の藪内紹智が庭を作り大寧軒(だいねいけん)とした。 茶道流派 概略 参考資料:武井宗道氏note https://note. com/sototakei/n... --- ### 【南禅寺】「絶景かな。」の三門と「虎の子渡し」の庭 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/nanzenji/ - カテゴリー: 庭をみる, 建築物をみる, 東エリア-2, >>東エリア全部, 鎌倉時代, 王道, 国宝がある, 臨済宗[禅宗], 雲竜図/蟠龍図/泣き龍 - タグ: 蹴上駅(地下鉄東西線) ◎石川五右衛門「絶景かな。」の三門が有名 ◎五山のさらに上の最高位 ◎皇室創建の禅宗寺院 ◎障壁画が傑作ぞろい ◎小堀遠州の枯山水庭園 ゆかりの人物:亀山法皇、以心崇伝(いしんすうでん)、徳川家康、藤堂高虎 創建:鎌倉時代 南禅寺三門といえば、石川五右衛門「絶景かな。」で有名 南禅寺といえば、まず三門がトレードマーク。 通常の寺院では山門だが、南禅寺では三門ともいわれる。 石川五右衛門の「絶景かな 絶景かな」のセリフで有名だ。 石川五右衛門は安土桃山時代に実在したとされる希代の大泥棒。 罪により... --- ### 【永観堂(禅林寺)】見返り阿弥陀ともみじの寺 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/eikando/ - カテゴリー: 庭をみる, 仏像さまとあう, 建築物をみる, 東エリア-2, 平安時代, >>東エリア全部, 王道, 浄土宗, 水琴窟 - タグ: 蹴上駅(地下鉄東西線) ◎みかえり阿弥陀【重要文化財】 ◎「秋はもみじの永観堂」 ゆかりの人物:永観(ようかん) 創建:平安時代 永観堂は「みかえり阿弥陀」につきる。 永観堂(えいかんどう)といえば「みかえり阿弥陀」だ。阿弥陀堂に祀られている。 小ぶりで、正面で拝観する場合は少し距離がある。 しかし、左右に移動してみることができ、向かって右側からみる見返っているお姿が最高にキュート。 正面から右側からと何度でも見たくなるほどだ。 みかえり阿弥陀さま 永観大好きエピソード みかえり阿弥陀さまはお姿がかわいらしいのはもちろ... --- ### 【銀閣寺(東山慈照寺)】世界遺産 落ち目の8代将軍・足利義政が簒奪品で造園した - Published: 2023-02-08 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/ginkakuji/ - カテゴリー: 庭をみる, 建築物をみる, 東エリア-2, >>東エリア全部, 室町時代, 王道, 世界遺産, 国宝がある, 臨済宗[禅宗] - タグ: 蹴上駅(地下鉄東西線) ◎室町幕府第8代将軍・足利義政の山荘だった。 ◎創建当時から残っているのは「銀閣」と「東求堂」だけ。 ◎入って目立つ白い巨大プリン「向月台」と波状に整形された白砂「銀沙灘」は江戸時代に作られたもの。 ◎「銀閣」といわれはじめたのは江戸時代から。 ◎庭巡りも楽しい。 ◎西芳寺庭園を模してつくった。 ◎月をめでるためのしかけ。 ゆかりの人物:室町幕府第8代将軍・足利義政。宮城丹波守豊盛。 創建:室町時代。 再建:江戸時代。 銀がないのになぜ銀閣というのか 観音殿 銀閣【国宝】 銀閣は銀で塗られていな... --- ### 【一乗寺下り松】宮本武蔵 吉岡道場最終決戦の地 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-26 - URL: https://kyoto.magazine7.net/ichijokudarimatsu/ - カテゴリー: 東エリア-1, >>東エリア全部, 散歩 - タグ: 一乗寺駅(叡山電車) ◎宮本武蔵の有名な決闘の場 ◎楠木正成が足利尊氏を倒した戦いの陣。 ゆかりの人物:宮本武蔵。楠木正成。 創建:江戸時代 一乗寺下り松(いちじょうじさがりまつ)は、住宅地の一角に小さな公園のようにある。 南北朝時代頃まで一乗寺という大きなお寺があったが現存せず、下がり松は後年植えられたものだが、引き継がれていることにちなんでいる。 宮本武蔵と吉岡一門 一乗寺下り松の決闘 一乗寺下り松は宮本武蔵と吉岡一門との決闘が行われた場所だ。 武蔵といえば巌流島での佐々木小次郎との対決だが、この決闘はそれと同じ... --- ### 【曼殊院門跡】「小さな桂離宮」 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2025-02-25 - URL: https://kyoto.magazine7.net/manshuin/ - カテゴリー: 庭をみる, 建築物をみる, 東エリア-1, >>東エリア全部, 王道, 江戸時代, 天台宗 - タグ: 修学院駅(叡山電車), 一乗寺駅(叡山電車) ◎「小さな桂離宮」 ◎門跡寺院(代々皇族一門が住職であった格の高い寺院) ◎ヨーロッパ的建築方法が用いられている。 ゆかりの人物:良尚法親王(りょうしょうほっしんのう) 創建:現在の形になったのは江戸時代 「小さな桂離宮」とよばれるわけ 桂離宮といえば、日本庭園・建築施設の最高傑作だ。 曼殊院(まんしゅいん)は「小さな桂離宮」といわれている。 各デザインが桂離宮と共通する部分があるためだ。 桂離宮を造ったのは八条宮智仁(はちじょうのみやとしひこ)親王とその長男の智忠親王。 この2人は曼殊院を造っ... --- ### 【詩仙堂】狩野探幽筆の三十六歌仙の肖像画 刈り込まれたツツジ ししおどしは庭にとりいれた初めてのケース - Published: 2023-02-08 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/shisendo/ - カテゴリー: 庭をみる, 建築物をみる, 東エリア-1, >>東エリア全部, 王道, 江戸時代, 曹洞宗[禅宗] - タグ: 一乗寺駅(叡山電車) ◎石川丈山作 ◎三十六歌仙の肖像画が掲げられている ◎僧都(ししおどし)を庭においた初。 ◎中国風庭園 ゆかりの人物:石川丈山 創建:江戸時代 石川丈山とは誰? 武士から詩人へ 石川丈山は個人で詩仙堂(しせんどう)を建築した詩人。 石川丈山は歴史的人物として一般にはなじみがないが、当時は人気を集めていた人物だった。 狩野探幽筆 もとは徳川家康に仕えた武士で大坂夏の陣で「一番乗り」するぐらいの勇者だった。 しかし、戦略として集団での戦いの時代になっていたため、逆に家康の逆鱗に触れ、クビとなってしま... --- ### 【東寺(教王護国寺)】世界遺産。空海の寺 寺全体が立体曼荼羅 - Published: 2023-02-07 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/toji/ - カテゴリー: 仏像さまとあう, 建築物をみる, 中心エリア-2, >>中心エリア全部, 平安時代, 王道, 世界遺産, 国宝がある, 真言宗[密教], 五重塔 - タグ: 東寺(近鉄京都線), 京都駅(JR、近鉄線、地下鉄烏丸線) ◎空海の寺 ◎平安京創建当初の姿をとどめている ◎立体曼荼羅がある ◎五重塔は5代目 ◎楠木正成が射た矢の跡がある ゆかりの人物:空海 創建:平安時代 東寺は平安京創建の2年後に創建 796年 東寺(とうじ)は平安京が創建された際、その一部として建設された。 平安京の一番南に位置し大内裏(皇居)を守護する寺であった。 当時は西寺もあった。 平安京の立地 原地図は『花洛往古圖 京の水内容年代 794-不明』国際日本文化研究センター提供 東寺は、以降いくども火災に見舞われたが、現在も平安京創建当時の... --- ### 【西本願寺】世界遺産 秀吉の極楽浄土の夢がつまった寺 - Published: 2023-02-07 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/nishihonganji/ - カテゴリー: 建築物をみる, 中心エリア-2, >>中心エリア全部, 鎌倉時代, 王道, 世界遺産, 国宝がある, 浄土真宗 - タグ: 京都駅(JR、近鉄線、地下鉄烏丸線) ◎もとは織田信長と戦った本願寺 ◎「他力本願」の元祖 ◎豊臣秀吉が建てた ◎東本願寺は後から分立したもの。 ゆかりの人物:親鸞、織田信長、徳川家康 創建:鎌倉時代 東本願寺として分立:江戸時代 <ここから東本願寺と共通> 西本願寺と東本願寺はもともと「本願寺」という1つの寺 本願寺、東本願寺、西本願寺それぞれの始まり 「本願寺」の始まりは鎌倉時代の1272年に建てられた開祖・親鸞の墓「大谷御影堂」。 1321年に「本願寺」の名になる。 安土桃山時代の1591年に豊臣秀吉が堀川六条に寺地を与え、こ... --- ### 【渉成園 東本願寺】ロボット的建物・傍花閣、モダンデザイン・蘆菴とゆっくりめぐって楽しい庭園 - Published: 2023-02-07 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/shoseien/ - カテゴリー: 庭をみる, 建築物をみる, 中心エリア-2, >>中心エリア全部, 江戸時代 - タグ: 京都駅(JR、近鉄線、地下鉄烏丸線), 五条駅(地下鉄烏丸線) ◎東本願寺の飛び地の庭 ◎徳川3代家光から与えられた土地 ◎建築物のデザインがユニーク ゆかりの人物:聖徳太子(創建)石川丈山 創建:江戸時代 東本願寺の別庭園。土地を徳川家光が寄贈 東本願寺から徒歩5分のところに、別庭があり、これが渉成園(しょうせいえん)。 江戸時代の1641年に家光が土地を与え、石川丈山が作庭した。 東本願寺は徳川家康が土地を与えて建てた寺。 詩仙堂を建てた石川丈山が作庭 石川丈山 石川丈山(いしかわじょうざん)は江戸時代の文人。 漢詩人であり、茶人であり、造園家。 164... --- ### 【東本願寺】織田信長と戦った本願寺 後に東が分立する。 - Published: 2023-02-07 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/higashihonganji/ - カテゴリー: 建築物をみる, 中心エリア-2, >>中心エリア全部, 鎌倉時代, 浄土真宗 - タグ: 京都駅(JR、近鉄線、地下鉄烏丸線) ◎もとは織田信長と戦った本願寺 ◎「他力本願」の元祖 ◎西本願寺から分立 ◎御影堂は世界最大の木造建築 ゆかりの人物:親鸞、織田信長、徳川家康 創建:鎌倉時代 東本願寺として分立:江戸時代 <ここから西本願寺と共通> 西本願寺と東本願寺はもともと「本願寺」という1つの寺 本願寺、西本願寺、東本願寺それぞれの始まり 「本願寺」の始まりは鎌倉時代の1272年に建てられた開祖・親鸞の墓「大谷御影堂」。 1321年に「本願寺」の名になる。 安土桃山時代の1591年に豊臣秀吉が堀川六条に寺地を与え、これが... --- ### 【晴明神社】陰陽師・安倍晴明の元住まい跡 - Published: 2023-02-07 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://kyoto.magazine7.net/seimeijinja/ - カテゴリー: 中心エリア-1, >>中心エリア全部, 平安時代, 王道 - タグ: 今出川駅(地下鉄烏丸線) ◎陰陽師・安倍晴明が祀られている。 ◎平安京があった場所の近くにある。 ゆかりの人物:安倍晴明 創建:平安時代 安倍晴明とは 陰陽師とは 安倍晴明とは 安倍晴明(あべのせいめい)は平安時代の実在の人物で、「陰陽道(おんみょうどう)」によって宮廷政治家や貴族にアドバイスをする「陰陽師(おんみょうじ)」を職業としていた学者であり官僚。 陰陽道とは 陰陽道は古代中国から始まった思想と技術で、当時の最先端の学問。 自然界を「陰」「陽」の二気と「木火土金水」の五行の変化の組みあわせでこの世の現象を説明でき... --- ### 【相国寺】足利義満創建、伊藤若冲が修行したことがある - Published: 2023-02-07 - Modified: 2024-08-22 - URL: https://kyoto.magazine7.net/shokokuji/ - カテゴリー: 中心エリア, 中心エリア-1, >>中心エリア全部, 室町時代, 国宝がある, 臨済宗[禅宗], 雲竜図/蟠龍図/泣き龍 - タグ: 今出川駅(地下鉄烏丸線) ◎金閣寺、銀閣寺の親分 ◎京都五山の第2位 ◎応仁の乱の東軍の陣地だった ◎伊藤若冲の作品がある ゆかりの人物:足利義満。伊藤若冲(江戸時代の画家)。 創建:室町時代 相国寺は足利義満が創建した 足利義満はなぜ寺を作ろうと思ったか。 義満は11歳で征夷大将軍になり、巨大な権力を持つようになった。 1369年、室町幕府第3代将軍となった義満は幼少の頃祖父・足利尊氏が建てた天龍寺において修行をしていたことがあり、自分はさらに立派な寺を建てたいと考えていたのだ。 相国寺は室町幕府「室町殿」「花の御所」... --- ### 【護王神社】和気清麻呂をまつる。イノシシ、足・腰祈願の社 - Published: 2023-02-07 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://kyoto.magazine7.net/gooujinja/ - カテゴリー: 中心エリア-1, >>中心エリア全部 - タグ: 丸太町駅(地下鉄烏丸線), 今出川駅(地下鉄烏丸線) ◎和気清麻呂を射る祀っている ◎足・腰のご利益 ◎イノシシ伝説 ◎さざれ石がある ゆかりの人物:和気清麻呂 和気清麻呂って誰? 和気清麻呂は、奈良時代末期から朝廷に仕えていた貴族。 2つのことで有名。 道鏡事件 奈良時代末期、朝廷は権力争いで荒れていた。 その中で力をつけたのが僧侶の道鏡(どうきょう)だ。 道鏡は、女性天皇の淳仁(じゅんにん)天皇に気に入られとんとん拍子に出世し、法王にまでのぼりつめた。そんな折、朝廷と関係の深い大宰府の宇佐八幡宮から「道鏡を天皇に」との神のお告げがあったと伝えら... --- ### 【霊光殿天満宮】菅原道真、徳川家康をまつる神社 - Published: 2023-02-07 - Modified: 2024-08-22 - URL: https://kyoto.magazine7.net/reikoudentenmangu/ - カテゴリー: 中心エリア-1, >>中心エリア全部, 平安時代 - タグ: 今出川駅(地下鉄烏丸線) ◎鳥居に「天下無敵必勝利運」と書かれた扁額がかかっている。 ◎御祭神は菅原道真と徳川家康。 ゆかりの人物:菅原道真、菅原義郷(道真公の6世孫)、後宇多天皇、徳川家康。 創建:平安時代 なぜ「霊光殿」なのか。 霊光殿天満宮の始まりは、天皇の命をうけて、菅原道真の6世孫の菅原義郷が1018年に河内国若江(大阪)に神殿を建設したことから。 若江は、菅原道真が901年に京都の朝廷から大宰府(福岡地方)へ左遷された際に、立ち寄った場所とされる。 その後、神告により京都に移設された。 平安時代、藤原家が隆盛... --- ### 【京都御苑】蛤御門の変の弾痕が残る - Published: 2023-02-02 - Modified: 2024-09-19 - URL: https://kyoto.magazine7.net/kyotogyoen/ - カテゴリー: 建築物をみる, 中心エリア-1, >>中心エリア全部, 王道, 江戸時代 - タグ: 丸太町駅(地下鉄烏丸線), 今出川駅(地下鉄烏丸線) ◎蛤御門の変での弾痕がある ◎九条邸跡、桂宮邸跡など公家の邸宅跡がある ◎厳島神社など公家の鎮守がある ◎閑院宮邸跡収納展示館で公家の世界がみられる 時代:平安時代~江戸時代 京都御苑とは 京都御苑(きょうとぎょえん)は京都御所を取り囲んでいる敷地をいう。 もともと公家の居住地だったところ。 公家がこの場所に集まって住むようになったのは安土桃山時代の頃からで、それ以前は市街地に住んでいた。 織田信長や豊臣秀吉の時代に集められ、邸宅は200軒もあった。 1686年の御所。京大繪圖 新撰増補、画像提... --- ### 【下鴨神社】世界遺産 賀茂じゃなくて鴨のほう - Published: 2023-02-02 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/shimogamojinja/ - カテゴリー: 建築物をみる, 東エリア-2, 紀元前, >>東エリア全部, 王道, 世界遺産, 国宝がある - タグ: 出町柳駅(京阪、叡山電車) ◎下カモ神社と上カモ神社は二つで一つ。南にある方。 ◎式年遷宮がある。 ◎紀元前からの歴史がある。 ◎参道は縄文時代から生き続ける森「糺(ただす)の森」。 ◎八咫烏(ヤタガラス)神話と密接なかかわり。 ◎30弱のミニ神社が集まっている。 ◎鴨長明が禰宜になりそこねた。 ◎葵祭で祭典が行われる。 時代:紀元前90年より以前にお祀りされていた記録あり 下鴨神社と上賀茂神社 なぜ下「鴨」で上「賀茂」なのか。 この疑問についてのバッチリとした回答はない。 もともと「カモ」氏の居住する地帯が「カモ」であっ... --- ### 【二条城】世界遺産 徳川家康が天皇家を牽制するための建物 - Published: 2023-02-02 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kyoto.magazine7.net/nijyojyo/ - カテゴリー: 庭をみる, 建築物をみる, 中心エリア-1, >>中心エリア全部, 王道, 江戸時代, 世界遺産, 国宝がある - タグ: 二条駅(JR、地下鉄東西線), 二条城前駅(地下鉄東西線) ◎徳川家康が創建した。京都での宿泊施設として。 ◎家康が京都御所を牽制するための建物。 ◎二の丸庭園は茶人で作庭家の小堀遠州作。 ◎障壁画は狩野探幽作。 ◎二の丸御殿の廊下は歩くと「キュッ キュッ」と鳴り「うぐいす張りの廊下」とよばれる。 ◎当時希少価値のあったソテツが植えられている。 ゆかりの人物: 徳川家康(徳川初代将軍) 創建。 徳川家光(3代将軍) 増築。 徳川慶喜(よしのぶ。15代将軍) 大政奉還。 小堀遠州 作庭 創建:江戸時代 二条城は徳川家康の京都宿泊所 徳川家康は豊臣家との戦い... --- ### 【京都御所】歴代天皇の皇居 - Published: 2023-02-02 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/gosho/ - カテゴリー: 庭をみる, 建築物をみる, 中心エリア-1, >>中心エリア全部, 鎌倉時代, 王道 - タグ: 丸太町駅(地下鉄烏丸線), 今出川駅(地下鉄烏丸線) ◎歴代天皇の皇居 ◎申し込みなしで見学できる。 ゆかりの人物:桓武天皇(京都を首都とした) 創建:794年(平安時代)、その後幾度となく焼失、再建される。 平安京以来の皇居 794年、桓武天皇はこの地に新しい首都をおき、平安京と名づけた。 京都御所は、平安京での天皇の住まい=皇居。 以来、明治維新まで皇居として使用されていた。 当初は二条城のあたりに 当初御所は現在の二条城のあたりに建てられていた。 原地図は『古今都細見之圖。内容年代794-不明。』国際日本文化研究センター提供 原地図は『京都市... --- ### 【六角堂 紫雲山頂法寺】京都のへそ - Published: 2023-02-02 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/rokkakudo/ - カテゴリー: 建築物をみる, 中心エリア-1, 飛鳥時代, >>中心エリア全部, 天台宗 - タグ: 烏丸御池駅(地下鉄烏丸線、地下鉄東西線) ◎「へそ石」がある。 ◎聖徳太子が建立した。 ◎本堂が六角形。「へそ石」も六角形。 ◎華道家元・池坊の発祥の地。 ゆかりの人物:聖徳太子(創建)、嵯峨天皇(勅願所に指定) 創建:飛鳥時代(言い伝え) 京都の中心、町衆の役所的存在 平安時代には格の高い寺だった 六角堂(六角堂)の正式名は紫雲山頂法寺(しうんざんちょうほうじ)。 京都の中心である京都御所から少しずれて1ブロック南にある。 平安時代には、清水寺や延暦寺などと同じような格の高いお寺だった。 一方、同時に庶民の信仰も集めていた。 室町時代... --- ### 【高台寺】ねねの寺。ライトアップがきれい - Published: 2023-01-19 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kyoto.magazine7.net/kodaiji/ - カテゴリー: 庭をみる, 建築物をみる, 東エリア-2, >>東エリア全部, 王道, 江戸時代, 臨済宗[禅宗] - タグ: 京都河原町駅(阪急), 祇園四条駅(京阪) ◎豊臣秀吉の妻・ねねが秀吉を弔い養母と自らの墓として開いた寺。 ◎茶を好んだねねが茶会を開いていたと考えられる茶室「傘亭」「時雨亭」がみどころ。 ◎「高台寺蒔絵」は斬新で華麗な蒔絵がほどこされた調度品。 ◎平成元年からの一般公開仕様に修復。観光客フレンドリーな寺院。 ゆかりの人物:ねね、豊臣秀吉、三江紹益(ねねの意を継ぐ住職) 創建:江戸時代 高台寺は豊臣秀吉の妻・ねねが秀吉を弔い養母と自らの墓として開いた寺 高台寺(こうだいじ)が創建されたのは、秀吉が死去し豊臣家が滅ぶ時期。 年 ねね 徳川家... --- ---